長崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
外海(そとめ)は、平成17年1月に長崎市と合併するまで西彼杵郡外海町だった地域です。この辺りは、隠れキリシタンなど、独自の歴史や文化が継承されています。<br /><br />外海にある大野、出津(しつ)、黒崎の各教会は既に訪れましたが、定期観光バスで訪れた黒崎教会と出津教会は、物足りない感じが残っていたので、今回、大中尾棚田に行った帰り道に3つの教会を再訪することにしました。<br /><br />それぞれ最寄りのバス停は「大野」、「出津文化村」、「黒崎教会前」です。<br /><br />

もういちど外海の教会めぐり

9いいね!

2009/09/25 - 2009/09/25

1962位(同エリア3721件中)

0

25

jiu

jiuさん

外海(そとめ)は、平成17年1月に長崎市と合併するまで西彼杵郡外海町だった地域です。この辺りは、隠れキリシタンなど、独自の歴史や文化が継承されています。

外海にある大野、出津(しつ)、黒崎の各教会は既に訪れましたが、定期観光バスで訪れた黒崎教会と出津教会は、物足りない感じが残っていたので、今回、大中尾棚田に行った帰り道に3つの教会を再訪することにしました。

それぞれ最寄りのバス停は「大野」、「出津文化村」、「黒崎教会前」です。

交通手段
高速・路線バス

PR

  • 大野教会<br /><br />「大野」バス停から道しるべに従って坂道を上ること10〜15分。石積みの建物が建っていました。<br /><br />1893年(明治26年)に出津教会の巡回教会としてフランス人のマルコ・マリ・ド・ロ神父が建設。<br />

    大野教会

    「大野」バス停から道しるべに従って坂道を上ること10〜15分。石積みの建物が建っていました。

    1893年(明治26年)に出津教会の巡回教会としてフランス人のマルコ・マリ・ド・ロ神父が建設。

  • 大野教会<br /><br />百周年記念碑のマリア像<br />

    大野教会

    百周年記念碑のマリア像

  • 大野教会<br /><br />後ろ姿です。

    大野教会

    後ろ姿です。

  • 大野教会(2009年5月30日撮影)<br /><br />西日に照らされ細部が分かりにいので(本当は自分の撮影の腕のせい?)、5月30日に撮った写真を追加しました。<br /><br />最初の写真とほぼ同じアングルですが、うす曇りだったので、窓の上のレンガの部分がはっきりと写りました。

    大野教会(2009年5月30日撮影)

    西日に照らされ細部が分かりにいので(本当は自分の撮影の腕のせい?)、5月30日に撮った写真を追加しました。

    最初の写真とほぼ同じアングルですが、うす曇りだったので、窓の上のレンガの部分がはっきりと写りました。

  • 大野教会(2009年5月30日撮影)<br />

    大野教会(2009年5月30日撮影)

  • 大野教会(2009年5月30日撮影)<br /><br />入口は鍵が掛かっていて中には入れませんでした。<br />

    大野教会(2009年5月30日撮影)

    入口は鍵が掛かっていて中には入れませんでした。

  • 大野教会(2009年5月30日撮影)<br /><br />建物の壁は玄武岩の割り石を漆喰モルタルで固めたもので、ド・ロ壁と呼ばれています。さすがに石を積み上げただけではなかったんですね。^^;<br />

    大野教会(2009年5月30日撮影)

    建物の壁は玄武岩の割り石を漆喰モルタルで固めたもので、ド・ロ壁と呼ばれています。さすがに石を積み上げただけではなかったんですね。^^;

  • 「出津文化村」バス停付近から撮影<br /><br />出津港の向こうには、遠藤周作文学記念館と道の駅「夕陽が丘そとめ」の建物が見えています。<br />

    「出津文化村」バス停付近から撮影

    出津港の向こうには、遠藤周作文学記念館と道の駅「夕陽が丘そとめ」の建物が見えています。

  • 出津教会<br /><br />ド・ロ神父の設計により、1882年(明治15年)に教会堂が完成。その後二度の増築が行われ、現在の姿になっています。<br /><br />レンガ造りですが、白いモルタルでおおわれレンガは見えません。<br />内側にレンガが露出している部分があります。正面入口の引き戸の裏側のあたりです。<br /><br />

    出津教会

    ド・ロ神父の設計により、1882年(明治15年)に教会堂が完成。その後二度の増築が行われ、現在の姿になっています。

    レンガ造りですが、白いモルタルでおおわれレンガは見えません。
    内側にレンガが露出している部分があります。正面入口の引き戸の裏側のあたりです。

  • マリア像<br /><br />ド・ロ神父がフランスから取り寄せたものだそうです。<br />

    マリア像

    ド・ロ神父がフランスから取り寄せたものだそうです。

  • キリスト像<br /><br />アップでみると、柔らかい表情をしたキリストです。

    キリスト像

    アップでみると、柔らかい表情をしたキリストです。

  • 出津教会<br /><br />教会の後方にあるルルドの聖母マリア像<br />

    出津教会

    教会の後方にあるルルドの聖母マリア像

  • 出津教会<br /><br />同じく教会の後方にあるド・ロ神父と中村近蔵伝道師の像。<br /><br /><ド・ロ神父の略歴><br />1840年 ノルマンディー地方のヴォスロール村に生まれる<br />1867年 パリ外国宣教会に入会<br />1868年(慶応4年) ベルナール・プティジャン神父とともに来日<br />1971年(明治4年) 横浜に転任<br />1873年(明治6年) 大浦天主堂付司祭となる<br />1879年(明治12年) 出津・黒崎地区の主任司祭として赴任<br />1911年(明治44年) 療養のため大浦天主堂に移る<br />1914年(大正3年) 逝去<br />

    出津教会

    同じく教会の後方にあるド・ロ神父と中村近蔵伝道師の像。

    <ド・ロ神父の略歴>
    1840年 ノルマンディー地方のヴォスロール村に生まれる
    1867年 パリ外国宣教会に入会
    1868年(慶応4年) ベルナール・プティジャン神父とともに来日
    1971年(明治4年) 横浜に転任
    1873年(明治6年) 大浦天主堂付司祭となる
    1879年(明治12年) 出津・黒崎地区の主任司祭として赴任
    1911年(明治44年) 療養のため大浦天主堂に移る
    1914年(大正3年) 逝去

  • 出津教会<br /><br />内部のデザインはとてもシンプル。<br />天井は平らで、窓もステンドグラスではなく普通の透明なガラスです。<br />

    出津教会

    内部のデザインはとてもシンプル。
    天井は平らで、窓もステンドグラスではなく普通の透明なガラスです。

  • 出津教会<br /><br />屋根も黒っぽい瓦と白っぽい瓦でシンプルな模様を作っています。<br />地面にべったりと張り付いたような低い建物なのは、強風による被害を避けるため。<br />

    出津教会

    屋根も黒っぽい瓦と白っぽい瓦でシンプルな模様を作っています。
    地面にべったりと張り付いたような低い建物なのは、強風による被害を避けるため。

  • ド・ロ神父記念館<br /><br />ド・ロ神父は布教だけでなく、この地域の社会福祉や産業を興すことに貢献しました。<br />記念館には、本国から取り寄せた医療器具、メリヤス編機、振り子時計や当時の資料などが展示されています。<br /><br />入館料は、大人300円、小中高生100円。<br />開館時間は、9〜17時。年末年始は休館です。<br />

    ド・ロ神父記念館

    ド・ロ神父は布教だけでなく、この地域の社会福祉や産業を興すことに貢献しました。
    記念館には、本国から取り寄せた医療器具、メリヤス編機、振り子時計や当時の資料などが展示されています。

    入館料は、大人300円、小中高生100円。
    開館時間は、9〜17時。年末年始は休館です。

  • ド・ロ神父像<br /><br />台座には、旧出津救助院が国の重要文化財に指定されたのを記念して改修(2004年11月)と書かれています。<br /><br />旧出津救助院は、現在、改修中です。<br />

    ド・ロ神父像

    台座には、旧出津救助院が国の重要文化財に指定されたのを記念して改修(2004年11月)と書かれています。

    旧出津救助院は、現在、改修中です。

  • 黒崎教会<br /><br />バス停「黒崎教会前」付近から撮影。<br />

    黒崎教会

    バス停「黒崎教会前」付近から撮影。

  • 黒崎教会<br /><br />竣工は1920年(大正9年)。<br />1897年(明治20年)に建設を決定してから、完成まで20年以上の歳月がかかりました。ド・ロ神父の指導があったといわれていますが、完成時にはド・ロ神父は亡くなっており、はっきりしたことは不明。

    黒崎教会

    竣工は1920年(大正9年)。
    1897年(明治20年)に建設を決定してから、完成まで20年以上の歳月がかかりました。ド・ロ神父の指導があったといわれていますが、完成時にはド・ロ神父は亡くなっており、はっきりしたことは不明。

  • 黒崎教会<br /><br />後ろ姿です。<br />

    黒崎教会

    後ろ姿です。

  • 黒崎教会<br /><br />内部の様子。<br />祭壇上部のステンドグラスは白飛びしていますが、とても美しいのでズームでご紹介します。<br />

    黒崎教会

    内部の様子。
    祭壇上部のステンドグラスは白飛びしていますが、とても美しいのでズームでご紹介します。

  • 黒崎教会<br /><br />向かって左側<br />

    黒崎教会

    向かって左側

  • 黒崎教会<br /><br />向かって右側<br />

    黒崎教会

    向かって右側

  • 日没の時間が近づいてきたので、「大野」バス停まで戻り、坂を少し上がって太陽が沈むのを待ちます。<br />

    日没の時間が近づいてきたので、「大野」バス停まで戻り、坂を少し上がって太陽が沈むのを待ちます。

  • 今日もまた水平線付近の雲がちょっと邪魔でしたが、夕焼けと角力灘(すもうなだ)に浮かぶ島のシルエットは何度見ても飽きません。

    今日もまた水平線付近の雲がちょっと邪魔でしたが、夕焼けと角力灘(すもうなだ)に浮かぶ島のシルエットは何度見ても飽きません。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP