明石旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ビールコミュ参加記念です♪<br />明石ブルワリーのビールと太陽酒造の日本酒を楽しむの巻<br />近場に結構お酒を扱う所が多くあるのに気づき、嬉しくなります。<br />ワイナリーに続いて、今回はブルワリーに酒蔵。なんでも来い!です。

明石ブルワリー おまけで酒蔵を見っけ!

32いいね!

2009/07/09 - 2009/07/12

59位(同エリア384件中)

22

44

スーポンドイツ

スーポンドイツさん

ビールコミュ参加記念です♪
明石ブルワリーのビールと太陽酒造の日本酒を楽しむの巻
近場に結構お酒を扱う所が多くあるのに気づき、嬉しくなります。
ワイナリーに続いて、今回はブルワリーに酒蔵。なんでも来い!です。

PR

  • 加古川の鶴林寺を訪れた時、駐車場前にあったお寿司やさん。そこで、たいらぎという珍しい貝やとれとれ新鮮な魚をつかったにぎりをいただきました。その時知ったのが明石ビール!<br /><br />帰り道、ちょっと寄ってみた所がこちら江井ヶ島酒造でしたが、あいにく土・日はお休みでした。<br />

    加古川の鶴林寺を訪れた時、駐車場前にあったお寿司やさん。そこで、たいらぎという珍しい貝やとれとれ新鮮な魚をつかったにぎりをいただきました。その時知ったのが明石ビール!

    帰り道、ちょっと寄ってみた所がこちら江井ヶ島酒造でしたが、あいにく土・日はお休みでした。

  • 調べると、江井ヶ島酒造は日本酒の他ブランデー・みりん焼酎も醸造している総合種類醸造メーカーでした。<br />http://www.ei-sake.jp/<br /><br />ウイスキーもこのカッコいい建物で作っているみたいです。

    調べると、江井ヶ島酒造は日本酒の他ブランデー・みりん焼酎も醸造している総合種類醸造メーカーでした。
    http://www.ei-sake.jp/

    ウイスキーもこのカッコいい建物で作っているみたいです。

  • 東京でのオフ会でとんちゃん健康一番さんに「明石ビールって知ってる?」と聞かれて「行ったのですが、お休みだったんですよ〜」と答えました。帰ってから気になり調べてみると・・<br /><br />アレレ〜!ビールを造っているのは江井ヶ島酒造とは違うΣ(゚ロ゚ノ)ノと、ここで勘違いに気づきました。<br /><br />Noririnさんにビールコミュに入れていただいた記念に改めて江井ヶ島酒造ではなく、明石江井ヶ島酒館を訪れることにしました。

    東京でのオフ会でとんちゃん健康一番さんに「明石ビールって知ってる?」と聞かれて「行ったのですが、お休みだったんですよ〜」と答えました。帰ってから気になり調べてみると・・

    アレレ〜!ビールを造っているのは江井ヶ島酒造とは違うΣ(゚ロ゚ノ)ノと、ここで勘違いに気づきました。

    Noririnさんにビールコミュに入れていただいた記念に改めて江井ヶ島酒造ではなく、明石江井ヶ島酒館を訪れることにしました。

  • 明石ブルワリー<br />http://www.akashi-beer.com/index.html<br /><br />2号線を西へ西へ、西明石から明姫幹線へ入り、谷池を左折して南下、江井ヶ島漁港を過ぎればすぐです。<br />山陽電鉄「江井ヶ島」から徒歩約20分のところにあります。<br /><br />左手のブルワリー工場のドアを開け入ってみると、ガラス越しによく冷やされたタンクが並んでいます。

    明石ブルワリー
    http://www.akashi-beer.com/index.html

    2号線を西へ西へ、西明石から明姫幹線へ入り、谷池を左折して南下、江井ヶ島漁港を過ぎればすぐです。
    山陽電鉄「江井ヶ島」から徒歩約20分のところにあります。

    左手のブルワリー工場のドアを開け入ってみると、ガラス越しによく冷やされたタンクが並んでいます。

  • ここで1988年からビールの製造が始められました。<br />ブルーマスター(醸造責任者)は中西さんという女性です。<br />写真とは別に「明石ビールができるまで」のパネルを紹介しましょう。<br /><br />1.糖化・・糖化兼煮沸釜(マッシュパン) お湯に麦芽を加えます。麦芽が持つ酵素の働きで麦芽中のでんぷんが糖に変わります。<br /><br />2.ろ過・・麦汁ろ過機(ロイター) 糖化したものをろ過して、麦芽の殻や不溶性物質を取り除き、透明な麦汁をつくります。

    ここで1988年からビールの製造が始められました。
    ブルーマスター(醸造責任者)は中西さんという女性です。
    写真とは別に「明石ビールができるまで」のパネルを紹介しましょう。

    1.糖化・・糖化兼煮沸釜(マッシュパン) お湯に麦芽を加えます。麦芽が持つ酵素の働きで麦芽中のでんぷんが糖に変わります。

    2.ろ過・・麦汁ろ過機(ロイター) 糖化したものをろ過して、麦芽の殻や不溶性物質を取り除き、透明な麦汁をつくります。

  • 3.煮沸・・糖化兼煮沸釜(ウォルトパン) 麦汁にホップを加え煮沸します。ホップの苦味と香りが引き出されビール特有の風味が生まれます。<br /><br />4.麦汁冷却・・麦汁冷却機 ワールプールタンクでホップ粕を取り除き、透明な麦汁をビール酵母が活動できる温度に冷却します。<br /><br />5.発酵・・発酵貯蔵タンク 冷却した麦汁に酵母を加え発酵させます。酵母が麦汁中の糖分をアルコールと炭酸ガスに分解し「若ビール」ができます。<br />

    3.煮沸・・糖化兼煮沸釜(ウォルトパン) 麦汁にホップを加え煮沸します。ホップの苦味と香りが引き出されビール特有の風味が生まれます。

    4.麦汁冷却・・麦汁冷却機 ワールプールタンクでホップ粕を取り除き、透明な麦汁をビール酵母が活動できる温度に冷却します。

    5.発酵・・発酵貯蔵タンク 冷却した麦汁に酵母を加え発酵させます。酵母が麦汁中の糖分をアルコールと炭酸ガスに分解し「若ビール」ができます。

  • 6.貯蔵・・発酵貯蔵タンク<br />「若ビール」を約0度で数週間貯蔵すると、熟成されたまろやかなビールに仕上がります。<br /><br />7.ビールろ過<br />仕上がったビールから酵母をろ過して取り除き、琥珀色のビールを取り出します。(酵母入りのビールはろ過しません)<br /><br />8.樽詰め<br /><br /><br /><br />

    6.貯蔵・・発酵貯蔵タンク
    「若ビール」を約0度で数週間貯蔵すると、熟成されたまろやかなビールに仕上がります。

    7.ビールろ過
    仕上がったビールから酵母をろ過して取り除き、琥珀色のビールを取り出します。(酵母入りのビールはろ過しません)

    8.樽詰め



  • メダルや賞状が飾られている通路を抜けると、お土産売場です。<br />ビールの他、明石の名産品、タコ飯の素もあります。

    メダルや賞状が飾られている通路を抜けると、お土産売場です。
    ビールの他、明石の名産品、タコ飯の素もあります。

  • 1リットル入り、変わった容器の瓶ビールもあります。

    1リットル入り、変わった容器の瓶ビールもあります。

  • レストランは木の家具で落ち着いた雰囲気です。<br />2階もあります。

    レストランは木の家具で落ち着いた雰囲気です。
    2階もあります。

  • 厨房の向こうで、洗っているのか?冷却しているのか?ブルーマスター見習いの方が作業中です。<br /><br />本日の仕込みはメリケンビールだそうです。

    厨房の向こうで、洗っているのか?冷却しているのか?ブルーマスター見習いの方が作業中です。

    本日の仕込みはメリケンビールだそうです。

  • 明石の海苔とタコを使ったパスタもありましたが、<br />ビール煮込みシチューのランチをいただきます。<br /><br />前菜はアナゴの唐揚げ、タコのマリネ、鮪のお刺身

    明石の海苔とタコを使ったパスタもありましたが、
    ビール煮込みシチューのランチをいただきます。

    前菜はアナゴの唐揚げ、タコのマリネ、鮪のお刺身

  • サラダとシチュー、パン(ご飯)デザートと珈琲など飲み物がついて1,480円!<br />とろけるような柔らかいお肉でした。<br />ここでビールがあれば、言うことなしなのですが。<br />

    サラダとシチュー、パン(ご飯)デザートと珈琲など飲み物がついて1,480円!
    とろけるような柔らかいお肉でした。
    ここでビールがあれば、言うことなしなのですが。

  • せっかくですから資料館にも入ってみましょう。<br />本日は来客の予定なし!のつもりだったようです。レジで入場料300円を払うと、「2階は暑いですけれどいいですか?」と念を押した上、「ちょっとお待ち下さい」とあわてて電気やエアコンを入れに走って行かれました。<br /><br />1階の「日本徳利博物館」です。宴会場のテーブルが並ぶ周りには、縄文時代から古伊万里・有田・薩摩・九谷等の徳利が並べられています。<br />

    せっかくですから資料館にも入ってみましょう。
    本日は来客の予定なし!のつもりだったようです。レジで入場料300円を払うと、「2階は暑いですけれどいいですか?」と念を押した上、「ちょっとお待ち下さい」とあわてて電気やエアコンを入れに走って行かれました。

    1階の「日本徳利博物館」です。宴会場のテーブルが並ぶ周りには、縄文時代から古伊万里・有田・薩摩・九谷等の徳利が並べられています。

  • やはり見慣れた丹波立杭の徳利に親しみが湧きます。<br />ケースの上には変わり酒樽も置いてあります。

    やはり見慣れた丹波立杭の徳利に親しみが湧きます。
    ケースの上には変わり酒樽も置いてあります。

  • 2階の「酒蔵資料館」へ階段を上る途中、いきなりずらーっとこの数!

    2階の「酒蔵資料館」へ階段を上る途中、いきなりずらーっとこの数!

  • 江井ヶ島周辺は、江戸時代から酒造りが始まり、神戸の灘に対して「西灘」と呼ばれていました。<br />明治時代、ここで実際に使われていた酒造りの道具が多く展示されています。

    江井ヶ島周辺は、江戸時代から酒造りが始まり、神戸の灘に対して「西灘」と呼ばれていました。
    明治時代、ここで実際に使われていた酒造りの道具が多く展示されています。

  • この鉄製の大釜は、甑を乗せて米を蒸したり、湯を沸かすために使われていたそうです。<br />酒の火入れに使うときには、釜の内側にゴマ油や漆を焼きつけて鉄分が出ないように工夫したそうです。

    この鉄製の大釜は、甑を乗せて米を蒸したり、湯を沸かすために使われていたそうです。
    酒の火入れに使うときには、釜の内側にゴマ油や漆を焼きつけて鉄分が出ないように工夫したそうです。

  • 大福帳?など書類の山になっていますが、麹室もそのまま残されています。<br />1階にあるものに比べて2階は湿度が少ないので清潔に保たれるそうです。

    大福帳?など書類の山になっていますが、麹室もそのまま残されています。
    1階にあるものに比べて2階は湿度が少ないので清潔に保たれるそうです。

  • テレビや冷蔵庫、湯たんぽ・・母は懐かしそうに見入っていました。

    テレビや冷蔵庫、湯たんぽ・・母は懐かしそうに見入っていました。

  • 酒造りに使う滑車もそのまま展示されています。<br />ものが多すぎて充分整理できていないような・・。酒造りの道具はもちろんですが、徳利といい、日用品といいよくこれだけ集めたものです。

    酒造りに使う滑車もそのまま展示されています。
    ものが多すぎて充分整理できていないような・・。酒造りの道具はもちろんですが、徳利といい、日用品といいよくこれだけ集めたものです。

  • Tacoバスの標識がかわいいです。<br />

    Tacoバスの標識がかわいいです。

  • Tacoバスがやってきました。<br />http://www.city.akashi.hyogo.jp/doboku/doukei_ka/tacobus-rosen.html<br /><br />山陽電鉄とこのTacoバスを利用すれば、お食事と一緒に美味しいビールも味わえたのですが・・。<br /><br />とんちゃん健康一番さんのまねをして、夕食時、写真を撮りながら順番にいただきま〜す♪

    Tacoバスがやってきました。
    http://www.city.akashi.hyogo.jp/doboku/doukei_ka/tacobus-rosen.html

    山陽電鉄とこのTacoバスを利用すれば、お食事と一緒に美味しいビールも味わえたのですが・・。

    とんちゃん健康一番さんのまねをして、夕食時、写真を撮りながら順番にいただきま〜す♪

  • 明石黒ビール 悠久の刻は独特のコクと程良い甘み<br />2号好みです。<br />「インターナショナルビールコンテスト2008」で銀賞を受賞しました。<br /><br />ラベルは東経135°子午線が通る明石市立天文科学館<br />http://www.am12.jp/top.htm<br />

    明石黒ビール 悠久の刻は独特のコクと程良い甘み
    2号好みです。
    「インターナショナルビールコンテスト2008」で銀賞を受賞しました。

    ラベルは東経135°子午線が通る明石市立天文科学館
    http://www.am12.jp/top.htm

  • 明石海岸ビール<br />飲みやすく、すっきりとした味です。<br />金賞受賞のポピュラーなピルスナービールです。<br /><br />ラベルは明石海峡大橋<br />http://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/index.html<br /><br />

    明石海岸ビール
    飲みやすく、すっきりとした味です。
    金賞受賞のポピュラーなピルスナービールです。

    ラベルは明石海峡大橋
    http://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/index.html

  • 左は神戸メリケンビール<br />良質のアロマホップを使用、ピルスナービールです。<br />軽めのドライ感。抜群のキレとのど越し感がうたい文句<br />ラベルはポートタワーと海洋博物館<br />http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/<br /><br />右は明石浪漫ビール<br />ブラウンエール・ビールで色は濃い褐色<br />甘みと円熟された味わいとかで銀賞受賞です。<br />ラベルは明石城巽櫓(たつみやぐら)<br />http://www.hyogo-park.or.jp/akashi/contents/sisetsu/map01.html

    左は神戸メリケンビール
    良質のアロマホップを使用、ピルスナービールです。
    軽めのドライ感。抜群のキレとのど越し感がうたい文句
    ラベルはポートタワーと海洋博物館
    http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/

    右は明石浪漫ビール
    ブラウンエール・ビールで色は濃い褐色
    甘みと円熟された味わいとかで銀賞受賞です。
    ラベルは明石城巽櫓(たつみやぐら)
    http://www.hyogo-park.or.jp/akashi/contents/sisetsu/map01.html

  • 左は神戸麦酒物語<br />ピルスナービール、まろやかなのにキレがある<br />低温熟成タイプで未ろ過です。<br /><br />右は明石の君<br />酵母入り、ヴァイツエン・ビール、はっきり薄い色とわかりますね。<br />大麦麦芽の他に小麦麦芽も使用することからウィートビール、ホワイトビール、小麦ビールとも言われます。フルーティーな香りと酸味の効いた味と書いてありますが、スモークチーズのような香りがしました。

    左は神戸麦酒物語
    ピルスナービール、まろやかなのにキレがある
    低温熟成タイプで未ろ過です。

    右は明石の君
    酵母入り、ヴァイツエン・ビール、はっきり薄い色とわかりますね。
    大麦麦芽の他に小麦麦芽も使用することからウィートビール、ホワイトビール、小麦ビールとも言われます。フルーティーな香りと酸味の効いた味と書いてありますが、スモークチーズのような香りがしました。

  • ラベルは明石特産のたこさんですが、中身は明石海岸ビールと同じです(=^0^=)

    ラベルは明石特産のたこさんですが、中身は明石海岸ビールと同じです(=^0^=)

  • 勢ぞろいです!ごちそうさま〜(=^0^=)<br />7種飲みわけ〜ビールコミュに負けないコメントをと思いましたが、書けません(泣)<br />一口目は覚えているのですが、進むにつれて「あれー??前の味どうだったかなぁ?」となるのです(~_~;)<br /><br />平均的にスーポン家はピルスナー系のクリアサッパリが好き。ギネス似の黒いのは2号大好き、1号は嫌い。中間のものは微妙に味や香りが異なり、説明を聞けばなるほどと思いますが、あまり違いはわかりません。<br /><br />☆要はよく冷えてうまけりゃいいんです(爆)

    勢ぞろいです!ごちそうさま〜(=^0^=)
    7種飲みわけ〜ビールコミュに負けないコメントをと思いましたが、書けません(泣)
    一口目は覚えているのですが、進むにつれて「あれー??前の味どうだったかなぁ?」となるのです(~_~;)

    平均的にスーポン家はピルスナー系のクリアサッパリが好き。ギネス似の黒いのは2号大好き、1号は嫌い。中間のものは微妙に味や香りが異なり、説明を聞けばなるほどと思いますが、あまり違いはわかりません。

    ☆要はよく冷えてうまけりゃいいんです(爆)

  • キャップもオシャレでしょう。<br />日曜日になりました。<br />空き瓶を返すことを口実に、2号も行ってみようと乗り気です。<br />

    キャップもオシャレでしょう。
    日曜日になりました。
    空き瓶を返すことを口実に、2号も行ってみようと乗り気です。

  • 明石を通過するときちょうど12時だったものですから、海岸べりの魚市場へ寄ってみました。<br />明石は魚の棚(うぉんたな)の昼網で有名ですが、その魚の棚に並ぶ前のせり市です。<br />ぴんぴん飛び跳ねる魚がどんどん競り落とされていきます。<br />威勢のいい掛け声!でも何処で誰が競り落としたのか素人スーポンにはさっぱりわかりません。

    明石を通過するときちょうど12時だったものですから、海岸べりの魚市場へ寄ってみました。
    明石は魚の棚(うぉんたな)の昼網で有名ですが、その魚の棚に並ぶ前のせり市です。
    ぴんぴん飛び跳ねる魚がどんどん競り落とされていきます。
    威勢のいい掛け声!でも何処で誰が競り落としたのか素人スーポンにはさっぱりわかりません。

  • アジ、鯖、ハマチ、鯛、黒鯛、メジナ、カサゴ、鰆、名物のタコ・・何でもあります。<br />しばらく見ているとどうなったのか?競り落としたらしい二人がじゃんけん!!! そんなのあり〜???<br /><br />スーポンはセリはできないけど、ジャンケンは強いんですが・・・・参加は駄目ですか?

    アジ、鯖、ハマチ、鯛、黒鯛、メジナ、カサゴ、鰆、名物のタコ・・何でもあります。
    しばらく見ているとどうなったのか?競り落としたらしい二人がじゃんけん!!! そんなのあり〜???

    スーポンはセリはできないけど、ジャンケンは強いんですが・・・・参加は駄目ですか?

  • 今度は250号線(旧浜街道)をのんびり進みます。<br /><br />「明石ビールはそこの角を左へ」と言われるまま曲がると古めかしい酒蔵を発見、「地酒あります」の遠慮がちな看板に吸い寄せられ、寄り道決定です。<br />ピンク色ののうぜん鬘が涼しげ〜立派な造り酒屋の太陽酒造です。<br />開いているのかしら?しーんとした蔵の前でスーポンは行ったり来たり。

    今度は250号線(旧浜街道)をのんびり進みます。

    「明石ビールはそこの角を左へ」と言われるまま曲がると古めかしい酒蔵を発見、「地酒あります」の遠慮がちな看板に吸い寄せられ、寄り道決定です。
    ピンク色ののうぜん鬘が涼しげ〜立派な造り酒屋の太陽酒造です。
    開いているのかしら?しーんとした蔵の前でスーポンは行ったり来たり。

  • 「御用の方は大きな声をお掛け下さい」の張り紙にビックリ!<br />すると横から「いらっしゃいませ」の声。「あー、日曜日もやってたんだー。」と一安心。<br /><br />太陽酒造<br />http://taiyousyuzou.web.fc2.com/<br />

    「御用の方は大きな声をお掛け下さい」の張り紙にビックリ!
    すると横から「いらっしゃいませ」の声。「あー、日曜日もやってたんだー。」と一安心。

    太陽酒造
    http://taiyousyuzou.web.fc2.com/

  • 出てこられたのは社長の奥さん。「蔵を見ていったら?」と案内して下さいました。<br /><br />土壁で囲まれた薄暗い蔵はひんやり、天然クーラーが効いています。<br />ここは酒造原料の山田錦を蒸す所で、大釜がいくつも並んでいます。煙突のレンガ上部は阪神・淡路大震災で崩れたとか。天井から光が差し込み!?壁もところどころ剥げ落ちていますが、どの道具も現役ばりばりです!(^^)!<br /><br />江戸末期創業、建物は明治10年(1870年)建築の酒蔵、ここまで持ちこたえるには相当のご苦労があったようです。阪神・淡路大震災、M&amp;Aを乗り越えての歴史だとか。<br /><br /><br /><br />

    出てこられたのは社長の奥さん。「蔵を見ていったら?」と案内して下さいました。

    土壁で囲まれた薄暗い蔵はひんやり、天然クーラーが効いています。
    ここは酒造原料の山田錦を蒸す所で、大釜がいくつも並んでいます。煙突のレンガ上部は阪神・淡路大震災で崩れたとか。天井から光が差し込み!?壁もところどころ剥げ落ちていますが、どの道具も現役ばりばりです!(^^)!

    江戸末期創業、建物は明治10年(1870年)建築の酒蔵、ここまで持ちこたえるには相当のご苦労があったようです。阪神・淡路大震災、M&Aを乗り越えての歴史だとか。



  • お酒を絞る酒舟です。灘や淡路の酒蔵ではもう少し近代的な機械が導入されていましたが、ここは昔ながらの舟でじっくりと絞るそうです。効率は悪いかもしれませんが、舟口から絞りたてのお酒が出てくれば感激モンですよ。これがそのまま商品名“たれくち”になっていました。

    お酒を絞る酒舟です。灘や淡路の酒蔵ではもう少し近代的な機械が導入されていましたが、ここは昔ながらの舟でじっくりと絞るそうです。効率は悪いかもしれませんが、舟口から絞りたてのお酒が出てくれば感激モンですよ。これがそのまま商品名“たれくち”になっていました。

  • 精米室です。<br />そこそこの広い空間に古い精米機が置いてあります。<br />七夕飾りや釜の蓋を使ったテーブルもあり、ここで毎週金曜日の6:00PM〜9:00PMに地酒ファンが集まり有料試飲会が開かれるそうです。<br />飲酒運転はできませんから、近くの山陽電鉄の江井ヶ島駅まで徒歩か、Tacoバスに乗ってこないと・・一度覗いてみたいですね。<br />

    精米室です。
    そこそこの広い空間に古い精米機が置いてあります。
    七夕飾りや釜の蓋を使ったテーブルもあり、ここで毎週金曜日の6:00PM〜9:00PMに地酒ファンが集まり有料試飲会が開かれるそうです。
    飲酒運転はできませんから、近くの山陽電鉄の江井ヶ島駅まで徒歩か、Tacoバスに乗ってこないと・・一度覗いてみたいですね。

  • 年間醸造は約100石、1升びんで1万本足らずだそうです。<br /><br />播州産山田錦を使った純米酒、添加物一切無し、とこだわった酒造りをされており、家族で頑張っている太陽酒造さんを応援したくなります。<br />明石市もなんとか保存に協力できないものでしょうか。<br /><br />主力銘柄は「赤石」です。明石はもともと赤石だったとか。2号は原酒「たれくち」を選びました。18度以上19度未満!<br />

    年間醸造は約100石、1升びんで1万本足らずだそうです。

    播州産山田錦を使った純米酒、添加物一切無し、とこだわった酒造りをされており、家族で頑張っている太陽酒造さんを応援したくなります。
    明石市もなんとか保存に協力できないものでしょうか。

    主力銘柄は「赤石」です。明石はもともと赤石だったとか。2号は原酒「たれくち」を選びました。18度以上19度未満!

  • さて、目的の明石ブルワリーに行ってランチの予定でしたが、2号の気に入ったメニューがなく、明石に戻ることに。<br />江井ヶ島漁港の東海岸に突然フェ・フェ・フェニックス〜!?<br />サント・ロペ?ハワイ?(行ってないのに)と思ってしまいます。白い砂浜では親子連れや若者たちがバーベキューや海水浴を楽しんでいます。関東の海岸に比べたら人も車も少なく、のんびりしたものです。<br />西に加古川方面の工場地帯が遠望できます。

    さて、目的の明石ブルワリーに行ってランチの予定でしたが、2号の気に入ったメニューがなく、明石に戻ることに。
    江井ヶ島漁港の東海岸に突然フェ・フェ・フェニックス〜!?
    サント・ロペ?ハワイ?(行ってないのに)と思ってしまいます。白い砂浜では親子連れや若者たちがバーベキューや海水浴を楽しんでいます。関東の海岸に比べたら人も車も少なく、のんびりしたものです。
    西に加古川方面の工場地帯が遠望できます。

  • 東に目を移すと、淡路島や明石海峡大橋が見えます。<br />ここから明石方面にかけて、崖と海岸の間に、狭い県道があります。車両は通れませんが、サイクリングや散歩には最適です。<br />

    東に目を移すと、淡路島や明石海峡大橋が見えます。
    ここから明石方面にかけて、崖と海岸の間に、狭い県道があります。車両は通れませんが、サイクリングや散歩には最適です。

  • アカシゾウ(アケボノゾウ)発見の地です。<br />写真を撮っていると、海水浴帰りの親子連れに「何にもないでしょ」なんて言われました。<br /><br />昭和35年(1960年)当時の中学生だった紀川晴彦氏がゾウの牙の化石を発見、同地点を約6年間ひとりで掘り続けゾウの歯や骨の化石を採集したそうです。エライ(☆。☆)<br />その後、大阪市立自然史博物館が引き継ぎ全身骨格標本がつくられました。<br /><br />アカシゾウは今から約120〜180万年前に生息し、体長は約1.5mと小型ですが、1mもの長い牙を持っていたそうです。<br /><br />このあたりの崖は陸地が隆起してできたもので、よく似た海岸線が続きます。もう少し西、住吉神社近くにも、昭和6年考古学者の直良信夫氏が人骨を発見したところがあります。「明石原人腰骨発見地」と標識があるそうですが、気がつきませんでした。

    アカシゾウ(アケボノゾウ)発見の地です。
    写真を撮っていると、海水浴帰りの親子連れに「何にもないでしょ」なんて言われました。

    昭和35年(1960年)当時の中学生だった紀川晴彦氏がゾウの牙の化石を発見、同地点を約6年間ひとりで掘り続けゾウの歯や骨の化石を採集したそうです。エライ(☆。☆)
    その後、大阪市立自然史博物館が引き継ぎ全身骨格標本がつくられました。

    アカシゾウは今から約120〜180万年前に生息し、体長は約1.5mと小型ですが、1mもの長い牙を持っていたそうです。

    このあたりの崖は陸地が隆起してできたもので、よく似た海岸線が続きます。もう少し西、住吉神社近くにも、昭和6年考古学者の直良信夫氏が人骨を発見したところがあります。「明石原人腰骨発見地」と標識があるそうですが、気がつきませんでした。

  • 突堤にこんな看板が!<br />ウミガメがいるんですね。そういえば、産卵のニュースを見たことがあります。

    突堤にこんな看板が!
    ウミガメがいるんですね。そういえば、産卵のニュースを見たことがあります。

  • 浜の散歩道を行くと、柿本人麻呂、源氏物語、菅原道真、源平合戦・・など明石にちなんだ壁画が現れます。色とりどりの石を埋め込んで人物や和歌が描かれています。<br /><br />

    浜の散歩道を行くと、柿本人麻呂、源氏物語、菅原道真、源平合戦・・など明石にちなんだ壁画が現れます。色とりどりの石を埋め込んで人物や和歌が描かれています。

  • 明石と言えば、漁港・魚の棚、天文科学館、明石城程度しか知りませんでしたが、旧西国街道や浜街道沿いに歴史ある街並みがあり、自然も多く残っていると感じました。<br />明石に来られたら、玉子焼きや新鮮な海の幸とともに明石ビールや日本酒をお楽しみください。

    明石と言えば、漁港・魚の棚、天文科学館、明石城程度しか知りませんでしたが、旧西国街道や浜街道沿いに歴史ある街並みがあり、自然も多く残っていると感じました。
    明石に来られたら、玉子焼きや新鮮な海の幸とともに明石ビールや日本酒をお楽しみください。

この旅行記のタグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (22)

開く

閉じる

  • willyさん 2020/04/23 10:48:28
    ぜひ再訪
    すーぽんさま

    歴史のある地域にお住まいとおもっていたけど、そういえば・・明石原人、遥か遥か彼方の教室で聞いた言葉を思い出しました。それでもアカシゾウはしりませんで、ともども改めてwikiを読んでみた次第です。ブルワリーにしても見どころ満載。これはぜひ再訪せねばと、意を決したところです。
    そしてお酒がお好きなのも当然ですね、灘ですものね。当方、ちょっとは飲む程度ですが、ビールはなんといってもヴァイツェンが好きです。前出のワイナリーは残念だなあとおもって拝見しました。やっぱり文化として浅いんでしょうねぇ・・私も見れば試しますがどうもピンときません。あ、でも昨夏札幌でいただいた、小樽製のシャンパンが絶品でした。機会があればぜひ。

    willy

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2020/04/23 14:49:45
    Re: ぜひ再訪
    willyさま
    まいどっ、有難うございます。
    ヴァイツェンですか、銀河高原ビールがお口に合うのでは?
    地ビールはちょっと割高なので、最近はもっぱら第3のビールで潤しています(^^ゞ
    小樽にシャンパンがありましたか!いいですねぇ~お洒落に味わいたいです。
    いつも飛行機+レンタカーの旅、アルコールはどちらが我慢するか?ということで、小樽ではウィスキーもワインも見るだけで終わってしまいました。残念!それこそ小樽に”ぜひ再訪”です。
    すーぽん
  • バートンさん 2009/08/07 23:25:11
    ビール工場
    スーポンさん、こんばんは!

    ビールには訳があって縁があるのですが(笑)
    工場へ行ったことがないんです。
    こんなになっているんだ、と興味津津で拝見させていただきました。
    ビール醸造工程も分かりやすく書いてくださってるので
    なるほど〜って思いながら読ませていただきました。

    それにしては、こんなにビールが並ぶと壮観!
    スーポン家はみなさんお酒がお強いんですね。
    恐れ入りましたぁ。
    因みに私もピルスナー派です。


    ばーとん

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/08/09 21:36:54
    RE: ビール工場
    ばーとんさん
    お返事が遅くなってしまいすみません。
    六甲ビールというのも案外近くにありました。先週土曜日、新聞を見て箕面にも地ビールがあったことに気がつき、がっくり(~_~;)

    > 因みに私もピルスナー派です。
    わ〜ぃ、またいつかご一緒に♪
    すーぽん
  • Noririnさん 2009/07/22 15:43:55
    ビールコミュ参加記念(^0^)/
    スーポンさん こんにちは

    やっぱり7本揃うと豪華ですね!
    「よく冷えてうまけりゃいい」に賛同!!
    味のコメントは、ウマイと気に入らないで十分です♪

    その後に出てきた生原酒も美味しそうですね。
    明石のタコを肴に呑んだくれたいです。
    Noririn

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/22 22:41:59
    RE: ビールコミュ参加記念(^0^)/
    Noririnさん、こんばんは。2号です。

    初めてのビールコミュへの書き込みにドキドキしましたが、コメントいただきありがとうございます。ビールは確かに美味しいのですが、腹いっぱいになるので何杯も飲めないのが欠点。

    昨日は会社の東京のビアパーティーがあるというので、一泊覚悟で参加。250人もいましたが、我々は生ビールサーバーの近くに陣取り、勝手にサーバーからドンドン入れて乾杯の連続。Noririnさんが居たらきっと最高だったでしょうに!お陰でビールに綺麗な泡を乗せるコツは掴んだものの、すっかりお腹を冷やし過ぎました。

    そして迎えた22日は皆既日食だというのに雨。ならば東京の会社にちょこっと顔を出して、雲より上に行けばいいので、10:30羽田発のJALに乗る作戦を考えましたが、失敗。結局11:30に乗って普通の太陽しか見れませんでした。

    ビールというのはどこに行っても地ビールがあるんですね〜。ANAのヒコーキ君も地ビール特集記事を出してましたが、地ビールって簡単に作れるものなのでしょうか?Orion Beerがあるくらいですから、Noririn Beerを作ってみては?でも売れるより前に“呑んだくれて”なくなったりして(笑)

    スーポン2号
  • churros さん 2009/07/22 09:44:17
    目の毒ですねぇ〜
    スーポンドイツさん、おはようございます。

    私2日ほど前から通風で臥せっております、スポンさんの旅行記を開けたらビール、夏暑い日に「グビグビ」と想像するだけで飲めない日々を嘆いています。

    六甲の地ビールは知っていたのですが、明石にもあったのですね〜知りませんでした、「酒と薔薇の日々」って言う歌がありましたが「薬と摂生の日々」です、スペインで海老と肉の食べすぎが1ヶ月後に代償を払う事に。

    ドクターストップが解除されたあかつきには、明石まで遠征しょうと思います。

                churros ひらた

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/22 14:38:49
    RE: 目の毒ですねぇ〜
    churrosひらたさん、お気の毒に・・。
    美食家の運命ですねぇ(~_~;) スペインで御馳走食べすぎですよ〜!

    実は2号も予備軍です。カロリーオフや糖分オフのビールを飲んでも納豆を食べれば元も子もないってご存知でしたか?豆腐がよくて、納豆は駄目、信じられない話ですが・・。
    どうぞお大事に。
    すーぽん

    waterlily

    waterlilyさん からの返信 2009/08/02 14:02:17
    RE: 目の毒ですねぇ〜
    スーポンドイツさん、こんにちは!
    毎日不安定な天候が続いていますがお元気でお過ごしでしょうか。
    そして、churros ひらたさん、横からお邪魔して失礼致しますm(__)m

    私はビールのことは全くの無知なのですが、そんな私でもスーポンドイツさんの旅行記を楽しく拝見していて、お二人のこのメッセージを拝見してびっくりー!
    実は我が家の夫も痛風気味なのですが、納豆も×なのですか(*_*)
    ビールは勿論控えているのですが、納豆は健康に良いかと思い込んで、納豆エキスのサプリメントを毎日飲ませていました(T_T)
    枝豆はどうでしょう?
    節食の努力も水の泡〜?
    あ、こんなずれたコメントでごめんなさい。
    churros ひらたさん、お体お大事になさってくださいね。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/08/03 08:07:27
    RE: お大事に〜
    waterlilyさん、いらっしゃいませ。
    枝豆はビールにぴったり!丹波の黒豆も出回り、何も考えず毎日のように食卓に並べていました(^^ゞ
    コメントをいただいてはっとして・・新聞記事の切抜きを見なおすと、
    プリン体を多く含むのは「動物性食品や豆類」〜Σ(゚ロ゚ノ)ノ
    豆腐はOKですが、たっぷりかける「かつおぶし」は×・・そんなぁ〜
    献立に悩みますよね。
    別のパンフレットを見ると、
    「食事からとれるプリン体の量は全体からみるとそれほど多くないと考えられ、プリン体制限はあまり強調されていません」とありました。ほっ!

    ビールも汗をかいたあと流し込むように飲むのは要注意、飲み方が鍵だそうですよ。ヨヨヨ
    すーぽん






  • ちょびれさん 2009/07/21 20:44:22
    カラフルビール瓶♪
    スーポンさん

    こんばんわ!

    どちらかというと下戸な私ですが、流石に暑い夏はビール飲みます^^
    可愛い瓶ビール、飲んだ後飾りたくなっちゃいます!
    気のせいかもしれませんが、缶ビールより瓶ビールのほうが美味しい気が・・しません?か?自宅で瓶ビールを買いおきすることはないけど
    (入れ場所がない)外で飲むと瓶ビールって美味しいなあと思って
    しまいます。

    わたしもピルスナー系のすっきりタイプが好きです。たくさんは飲めないのですが、最初の一杯は・・・うまい!

    ビール煮込みシチューセットに目が釘付け〜和洋折衷で美味しそう♪
    やっぱ、ここでちょこっとビール飲みたいですよねえ。

    酒蔵潜入のおまけもついて!日本酒も若いころは飲んだこともなかったのに、年のせいか、冬になると鍋に熱燗・・飲みたくなってきました。
    取手の酒蔵行って以来・・・はは。

    ちょびれ

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/21 23:19:26
    RE: カラフルビール瓶♪
    ちょびれさん、ようこそ♪
    そうなんです。時々瓶ビールが恋しくなって、少しだけ買ってきたりします。ついこの間まで瓶が当り前でしたのにね。そういえば、外においてあるケースは蚊の巣窟になっていましたけれど・・。
    > 和洋折衷で美味しそう♪
    お刺身とシチュー、これは意外でした。
    > やっぱ、ここでちょこっとビール飲みたいですよねえ。
    でしょ!運転手はいつもガマンガマン(~_~;)

    取手のお酒のラベルも可愛いのがありますね。3月に是非訪れたいものです。
    すーぽん
  • たらよろさん 2009/07/21 19:01:45
    爽快だわ!!コレだけ並ぶと・・・
    こんにちは〜〜
    明石の地ビール、こんなにいっぱいあるんですか〜〜
    それにしてもいっぱい飲まれましたねぇ〜〜〜
    これだけ空き瓶が並ぶと綺麗で楽しい。
    味も一口目しか覚えてないって言うのよくわかるわ〜〜
    さっき飲んだのはどうだったっけ??ってなっちゃいますよね。
    その都度その都度メモ魔になってメモしないと
    後から旅行記書くときわからないです。
    だから私はいつもビールの味は適当表現になっちゃってます(笑)

      たらよろ

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/21 23:03:00
    RE: 爽快だわ!!コレだけ並ぶと・・・
    たらよろさん、いらっしゃいませ!
    > それにしてもいっぱい飲まれましたねぇ〜〜〜
    とてもいっぺんには無理ですよ〜 
    でもラベルが楽しいと、全部欲しくなって”たこさん”は同じ味とわかっていても買ってしまいました(^^ゞ

    > その都度その都度メモ魔になってメモしないと
    ビールもワインもいろいろ表現がありますが、その域に至りません。適当表現どころか、ただ好きか、苦手か、なんです(笑)
    まだまだこれから修行しなけば!?
    すーぽん
  • Hiraさん 2009/07/17 15:03:57
    はじめまして
    スーポンドイツさん、はじめまして。旅行記投票ありがとうございます。

    明石と言えば日本標準時とタコって思ってたのですが、立派な地ビールがあったのですね。
    調べてみたら、著名なビール評論家の方がシュバルツとブラウンエールに惚れ込んたとか
    記事が出てきて、ぜひ行って飲んでみたいなあと思いました。
    http://www.goyard-club.com/fujiwara_blog/2008/09/post_787.html
    当地は瀬戸内の海の幸もあるし、良さげですね−。
    訪問するときは、こちらの旅行記をそのままガイドにします(笑)。

    Hira

    追記 一般に、大手製品よりも味が濃いめの地ビールは、少しぬるめな方が香りや味が
    際立ってきて美味しい場合があります。冷蔵室から出して少し待つか、野菜室ぐらいの
    冷やし加減で試されてみるのも一興かと。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/17 16:35:52
    RE: はじめまして
    Hiraさん、はじめまして。
    ビールコミュのほうからいらして下さったのですね。有難うございます。
    >味が濃いめの地ビールは、少しぬるめな方が香りや味が 際立ってきて美味しい場合があります。
    そうでしたか!冷蔵庫に入りきらず、偶然野菜室に入れていたのもありました\(~o~)/
    何もわからない初心者、どう表現してよいのかわからなくて、ほとんどパンフレット丸写しですが・・これからも宜しく願いします。

    日食の旅行記、拝見しました。友人がトカラへ行くので、さっそく(勝手に!)紹介させていただきました(^^ゞ
    小学校の時、校庭で下敷きをかざして部分日食を見ましたが、危険だったのですねぇ。紙に開けた小さい穴を通して地面で観察する方法、一昨日初めてTVで知りました。
    すーぽん
  • 吉備津彦さん 2009/07/16 17:59:31
    明石らしいマンホール
     これは良い。

    実物を観たいです。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/16 20:32:49
    RE: 明石らしいマンホール
    吉備津彦さん
    お褒めいただき有難うございます。あ、明石市に対してですね!(笑)
    明石駅西端から南へ、ジェノバラインの明石港前にカラーがずらっとあります。
    http://www.jenova-line.co.jp/  
    コミュにはちょうど1年前に載せました。

    吉備津彦さんの「常山女軍物語」見入ってしまいました。
    すーぽん
  • とんちゃん健康一番さん 2009/07/13 13:26:03
    おぉ〜ここですねぇ☆
    スーポンドイツさんへ♪
    お邪魔しますぅ☆

    江井ヶ島酒造さん♪
    ここですねぇ☆

    そうそう!
    私が行ったのはまさしく明石江井ヶ島酒館♪ですぅ☆


    明石特産のたこさんビアー!!
    ラベル可愛いぃ〜☆
    また、私も行きたくなりました♪

    また、ゆっくりお邪魔させて頂きます!!

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/13 14:23:23
    RE: おぉ〜ここですねぇ☆
    とんちゃん健康一番さん、さっそくのお越し、有難うございます。
    ほぼ完成に近づいたので、確認に寄せていただきましたが、ばれちゃった〜(^^ゞえへへ、ビールの撮り方は(背景を白くする)最初から参考にさせていただくつもりでしたが、無意識に同じような麦芽を写していましたm(__)m
    それによく見ると、50円の値上げ!です。美味しいのはわかるのですが、金麦を飲んでいる者にとってはかなり高嶺の花です。

    こう暑くなると、まずビール!って感じですが、まだこだわりはなく、初心者です。ご教示下さいませませ。
    すーぽん

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/07/14 09:19:47
    RE: 訂正です。
    今朝明石ブルワリーのHPを見ると、リニューアルされていました。
    レストランでいただくと450円ですが、お持ち帰りは420円でした。

    とんちゃん健康一番

    とんちゃん健康一番さん からの返信 2009/07/14 09:22:51
    RE: おぉ〜ここですねぇ☆
    お値段訂正ありがとうございます!!

    今日もたくさん楽しい事がありますように!

スーポンドイツさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP