アレッチ氷河周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ティンダル記念碑Tyndall den kmalの丘の後はスパールホルン行きのリフトに乗ってみました。

絶景を求めてスイス一周その24~ベラルプ、ティンダル記念碑(後編)

3いいね!

2008/08/11 - 2008/08/11

95位(同エリア124件中)

3

54

でいめくと

でいめくと さん

ティンダル記念碑Tyndall den kmalの丘の後はスパールホルン行きのリフトに乗ってみました。

PR

  • 8時40分ティンダル記念碑Tyndall den kmalの丘に到着。<br />ベラルプから1時間少しでした。

    8時40分ティンダル記念碑Tyndall den kmalの丘に到着。
    ベラルプから1時間少しでした。

  • 丘から360度の眺めをご紹介しましょう。<br />まず南西方向、左端よりマッターホルン(4478m)、ヴァイスホルン(4505m)、Garsthorn(中央やや左:2926m)、Alpjuhorn(3143m)、Hofathorn(2845m)

    丘から360度の眺めをご紹介しましょう。
    まず南西方向、左端よりマッターホルン(4478m)、ヴァイスホルン(4505m)、Garsthorn(中央やや左:2926m)、Alpjuhorn(3143m)、Hofathorn(2845m)

  • 西側の山々。<br />左よりGrisighorn(3177m)、Ganderhorn(3293m)、Unterbachhorn(中央:3554m)、Hohstock(3226m)

    西側の山々。
    左よりGrisighorn(3177m)、Ganderhorn(3293m)、Unterbachhorn(中央:3554m)、Hohstock(3226m)

  • 北側の山々。<br />左よりHohstock(3226m)、Hulsenhorn(3178m)、Sparrhorn(中央:3020m)、先端だけのGross Fusshorn(3626m)、Fusshorner(3494m)の針峰群。

    北側の山々。
    左よりHohstock(3226m)、Hulsenhorn(3178m)、Sparrhorn(中央:3020m)、先端だけのGross Fusshorn(3626m)、Fusshorner(3494m)の針峰群。

  • 北東方向。<br />アレッチ氷河の左上奥にStrahlhorn(3026m)、Eggishorn(2926m)、Bettmerhorn(2858m)

    北東方向。
    アレッチ氷河の左上奥にStrahlhorn(3026m)、Eggishorn(2926m)、Bettmerhorn(2858m)

  • 左端奥にOfenhorn(3235m)、Piz Cervandone(3210m)、ほぼ中央にBettlihorn(2951m)、右端にMonte Leone(3553m)

    左端奥にOfenhorn(3235m)、Piz Cervandone(3210m)、ほぼ中央にBettlihorn(2951m)、右端にMonte Leone(3553m)

  • 南側の山々。<br />Breithorn(3366m)、Hubschhorn(3192m)、中央やや左にFletschhorn(3993m)とLagginhorn(4010m)、ミシャベル連峰、マッターホルン(4478m)、ヴァイスホルン(4505m)で一周。

    南側の山々。
    Breithorn(3366m)、Hubschhorn(3192m)、中央やや左にFletschhorn(3993m)とLagginhorn(4010m)、ミシャベル連峰、マッターホルン(4478m)、ヴァイスホルン(4505m)で一周。

  • 白いとんがりのヴァイスホルン(4505m)と左にマッターホルン(4478m)。<br />北壁以外は曇っているようです。

    白いとんがりのヴァイスホルン(4505m)と左にマッターホルン(4478m)。
    北壁以外は曇っているようです。

  • ドムDom(4545m)を中心としたミシャベル連峰

    ドムDom(4545m)を中心としたミシャベル連峰

  • Fletschhorn(3993m)とLagginhorn(4010m)

    Fletschhorn(3993m)とLagginhorn(4010m)

  • 台形の山はMonte Leone(左:3553m)とBreithorn(右:3366m)、Hubschhorn(3192m)

    台形の山はMonte Leone(左:3553m)とBreithorn(右:3366m)、Hubschhorn(3192m)

  • 雲の左にOfenhorn(3235m)、右にPiz Cervandone(3210m)

    雲の左にOfenhorn(3235m)、右にPiz Cervandone(3210m)

  • 左端にGross Fusshorn(3626m)、その右に続く針峰群はまとめてFusshorner(3494m)

    左端にGross Fusshorn(3626m)、その右に続く針峰群はまとめてFusshorner(3494m)

  • Grisighorn(3177m)

    Grisighorn(3177m)

  • Alpjuhorn(左:3143m)、Hofathorn(中央:2845m)

    Alpjuhorn(左:3143m)、Hofathorn(中央:2845m)

  • アレッチ氷河と奥中央にEggishorn(2926m)

    アレッチ氷河と奥中央にEggishorn(2926m)

  • ベラルプまでは35分

    ベラルプまでは35分

  • 8時55分ベラルプに戻ります。

    8時55分ベラルプに戻ります。

  • 中央上にFoggenhorn(2569m)

    中央上にFoggenhorn(2569m)

  • ベラルプから直接来るハイカーもちらほら

    ベラルプから直接来るハイカーもちらほら

  • 少し進むとSparrhorn行きのリフトが見えて来ました。

    少し進むとSparrhorn行きのリフトが見えて来ました。

  • リフトの乗車を待っているようです。

    リフトの乗車を待っているようです。

  • この山の向こうがレッチェン谷

    この山の向こうがレッチェン谷

  • ブリークの町。線路の上、中央に蛇行しているのがサルチナ川

    ブリークの町。線路の上、中央に蛇行しているのがサルチナ川

  • ベラルプが近付いて来ました。

    ベラルプが近付いて来ました。

  • ベラルプに着きました。現在9時35分。<br />次のロープウエイは9時45分だけどブリークまでの連絡がよくないため、どうしようかと思案中。

    ベラルプに着きました。現在9時35分。
    次のロープウエイは9時45分だけどブリークまでの連絡がよくないため、どうしようかと思案中。

  • 決めた!晴れているうちに歩き回ろう!<br />ということでさっき気になっていたSparrhornに向かうことにしました。

    決めた!晴れているうちに歩き回ろう!
    ということでさっき気になっていたSparrhornに向かうことにしました。

  • どこまで上がるの?<br />わからないままリフトは進みます。

    どこまで上がるの?
    わからないままリフトは進みます。

  • レッチェン谷はなんか曇ってきたなー。

    レッチェン谷はなんか曇ってきたなー。

  • これはレッチェン谷はダメかも・・・。

    これはレッチェン谷はダメかも・・・。

  • 何何??ここで終点?

    何何??ここで終点?

  • ミシャベル連峰はよく見えます。

    ミシャベル連峰はよく見えます。

  • FletschhornとLagginhorn

    FletschhornとLagginhorn

  • ハイキングコースらしきものがありますので、とりあえず上ります。

    ハイキングコースらしきものがありますので、とりあえず上ります。

  • 看板もないのでどこに向かっているのやらわかりません・・・。

    看板もないのでどこに向かっているのやらわかりません・・・。

  • まだまだ上り

    まだまだ上り

  • Sparrhorn駅を振り返って

    Sparrhorn駅を振り返って

  • ひたすら上り

    ひたすら上り

  • 南側も雲が広がってきました。

    南側も雲が広がってきました。

  • ここで折り返すことにしましょう。

    ここで折り返すことにしましょう。

  • ヴァイスホルンも雲が掛かり出しました。<br />中央にマッターホルン

    ヴァイスホルンも雲が掛かり出しました。
    中央にマッターホルン

  • Sparrhorn駅に戻ってきました。<br /><br />・・・一本分のハイキングほどでもないので、カウントは止めました。

    Sparrhorn駅に戻ってきました。

    ・・・一本分のハイキングほどでもないので、カウントは止めました。

  • ベラルプに戻ります。

    ベラルプに戻ります。

  • 11時45分ベラルプのレストラン・アレッチホルンでお昼

    11時45分ベラルプのレストラン・アレッチホルンでお昼

  • Stange(ビール)4.10CHFとガラッシュズッペ(トマト味の肉入りスープ)Gulaschsuppe12.00CHFを頂きました。

    Stange(ビール)4.10CHFとガラッシュズッペ(トマト味の肉入りスープ)Gulaschsuppe12.00CHFを頂きました。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • いぶれすさん 2009/04/22 23:13:12
    Sparrhorn
    始めまして。先程4travelに登録したばかりの新参者です。

    今年の夏Sparrhornの登頂を計画しています。ここでハイキング用のリフトが運行されているとは全く知りませんでした。

    それまでは、ここは私にとってはハードなコースになり、体調ベストの日と決めていたのですが、リフトがあるとなると随分楽になります。ありがとうございました。

    なお、昨年このページの中程に紹介されているFoggenhornに登りました。天候は今一でしたが、。


    でいめくと

    でいめくと さん からの返信 2009/04/23 22:39:13
    Sparrhornに登頂?
    はじめまして、こんばんは。
    Sparrhornに登頂されるとは、
    凄いですねー。
    軟弱なハイカーからは想像もつかないです。
    リフトは確か1時間位ごとにしか運転されなかった気がします。
    ちょっと去年のことなので、記録がすぐに出てきませんが・・・。
    ブラッテン、ベラルプは超マイナーな場所なので
    旅行記にもほとんど訪問者がいない?状態でしたが、
    ご訪問頂き、うれしい限りです。
    今後ともよろしくお願いします。

    いぶれす

    いぶれすさん からの返信 2009/04/24 07:28:27
    RE: Sparrhorn
    レスありがとうございます。ベラルプやシュパールホルンは、私のようなスイス・フリークにとっては結構メジャーな場所でして、匿名で・・・さんも書かれているチンダルだけでなく、犬養道子氏や、脇坂順一氏の著作にも登場します。昨年、久し振りで行った際は、アレッチ氷河末端に懸かるスリリングな吊り橋(写真で見ると)が新設された為か、ブリークからのバスは満員の盛況で増便までされていました。ベラルプで私以外の乗客は、全員東に向かって歩きだしたので、これはてっきり新橋の人気のせいと思い込んでいたのですが、どうやらこのリフトのせいでもあったのですね。改めてネットで探してみると、今年の運行予定日は、まだ決定されていないようです。http://www.brig-belalp.ch/bergbahnen/bergbahnbelalp/tarife.php 更新に注意しておきます。

    シュパールホルンは、リフトが無いと高度差が1000Mもあって体力的にきつく、それが昨年代わりにフォッゲンホルンに向かった理由でもあるのですが、山と渓谷社から発行されている「やさしく登れるアルプス3000M峰」に紹介されているようですし、リフトが運行されているのなら高度差が減るだけでなくて、コースの整備も進んで、より易しくなっているのではないかと期待しています。

でいめくと さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スイスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スイス最安 353円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スイスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP