金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
女一人旅です。<br /><br />金沢の中でもこの場所が一番好きですね。<br /><br />これで3回目です。<br /><br /><br />平日の夕方17:00頃に着くと、既に閉店しているお店がほとんど。ここを訪れる方は、お早めに。<br /><br /><br /><ひがし茶屋街><br /><br />ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたものである。<br />格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、藩政時代の面影を今も残している。<br /><br />ここでの遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が要求され「芸どころ金沢」の礎となった。<br /><br />現在この茶屋街は、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。<br /><br />(「志摩」HPより)<br /><br />

ひがし茶屋街

1いいね!

2008/09/10 - 2008/09/10

4383位(同エリア4785件中)

0

5

女一人旅です。

金沢の中でもこの場所が一番好きですね。

これで3回目です。


平日の夕方17:00頃に着くと、既に閉店しているお店がほとんど。ここを訪れる方は、お早めに。


<ひがし茶屋街>

ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたものである。
格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、藩政時代の面影を今も残している。

ここでの遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が要求され「芸どころ金沢」の礎となった。

現在この茶屋街は、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。

(「志摩」HPより)

PR

  • 「志摩」内にある茶房「寒村庵」での風景。<br />中庭。<br /><br />「寒村庵」詳細については「食べログ」参照<br /><br />http://u.tabelog.com/raven/r/rvwdtl/661215/

    「志摩」内にある茶房「寒村庵」での風景。
    中庭。

    「寒村庵」詳細については「食べログ」参照

    http://u.tabelog.com/raven/r/rvwdtl/661215/

  • 「寒村庵」で出されたお抹茶。<br />生菓子付きで700円。<br />(入館料400円別途)

    「寒村庵」で出されたお抹茶。
    生菓子付きで700円。
    (入館料400円別途)

  • 「りんどう」をイメージした生菓子。<br /><br />

    「りんどう」をイメージした生菓子。

  • 明治創業の洋食屋「自由軒」。<br /><br />詳細は「食べログ」参照<br /><br />http://u.tabelog.com/raven/r/rvwdtl/661235/

    明治創業の洋食屋「自由軒」。

    詳細は「食べログ」参照

    http://u.tabelog.com/raven/r/rvwdtl/661235/

  • プレートランチ(995円)<br /><br />醤油ベースのオムライスが絶品。

    プレートランチ(995円)

    醤油ベースのオムライスが絶品。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP