北海道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
6月27日(金)から30日(月)まで3泊4日で「ひがし北海道(中央北海道の一部含む)」旅行を満喫してきた。<br />この時期、北海道の日照時間は長い。<br />おまけに梅雨が無いので、3時半過ぎ日の出から、夕方19時位まで15時間以上明るい時間を過ごせる。<br /> <br />阿寒湖、摩周湖、知床、納沙布岬、富良野、美瑛、層雲峡、旭山動物園を4日間、バス走行距離1,472Km駆け巡った。<br /><br />

まるごと北海道ハイライト

5いいね!

2008/06/27 - 2008/06/30

39894位(同エリア55168件中)

0

27

M’s Travel Box

M’s Travel Boxさん

6月27日(金)から30日(月)まで3泊4日で「ひがし北海道(中央北海道の一部含む)」旅行を満喫してきた。
この時期、北海道の日照時間は長い。
おまけに梅雨が無いので、3時半過ぎ日の出から、夕方19時位まで15時間以上明るい時間を過ごせる。
 
阿寒湖、摩周湖、知床、納沙布岬、富良野、美瑛、層雲峡、旭山動物園を4日間、バス走行距離1,472Km駆け巡った。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
観光バス JALグループ
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • 初日、大阪伊丹空港から羽田経由で「とかち帯広空港」着。<br />現地気温は22℃。

    初日、大阪伊丹空港から羽田経由で「とかち帯広空港」着。
    現地気温は22℃。

  • この季節北海道は「ルピナス(のぼり藤)」《写真》「ポピー」が満開、「ラベンダー」は咲き始め。<br />

    この季節北海道は「ルピナス(のぼり藤)」《写真》「ポピー」が満開、「ラベンダー」は咲き始め。

  • 牧草地では刈り取って巻き固めた牧草《写真》が点在し、「麦」「ビート」「ジャガイモ」「アスパラ」等、様々な緑色のジュータンを引き敷き詰めたような広大な畑が広がっている。

    牧草地では刈り取って巻き固めた牧草《写真》が点在し、「麦」「ビート」「ジャガイモ」「アスパラ」等、様々な緑色のジュータンを引き敷き詰めたような広大な畑が広がっている。

  • 「幸福インター」から道東自動車道を利用し、「帯広JCT」、十勝ワインで有名な「池田町」、日照時間が日本一長い「本別町」を経由し「松山千春の知人が経営してるという「足寄町」のドライブインで休憩。<br />(螺湾フキで有名な)「螺湾町」を過ぎたあたりから「雄阿寒岳」を車窓に見ながら、信号の無い直線道路が延々と続く。北海道ダ!!

    「幸福インター」から道東自動車道を利用し、「帯広JCT」、十勝ワインで有名な「池田町」、日照時間が日本一長い「本別町」を経由し「松山千春の知人が経営してるという「足寄町」のドライブインで休憩。
    (螺湾フキで有名な)「螺湾町」を過ぎたあたりから「雄阿寒岳」を車窓に見ながら、信号の無い直線道路が延々と続く。北海道ダ!!

  • 「弟子屈」を過ぎ、『阿寒国立公園』へ。<br />深さ212m、世界第2の透明度を誇り、霧に包まれ神秘的な湖「摩周湖」はバスガイドさんも驚くほど、くっきりとその全容を表していた。<br />

    「弟子屈」を過ぎ、『阿寒国立公園』へ。
    深さ212m、世界第2の透明度を誇り、霧に包まれ神秘的な湖「摩周湖」はバスガイドさんも驚くほど、くっきりとその全容を表していた。

  • 「斜里岳」から始まる「知床連山」を車窓に眺めながら「知床半島」の西側、日本名瀑百選「オシンコシンの滝」に着いたのは日没直前。

    「斜里岳」から始まる「知床連山」を車窓に眺めながら「知床半島」の西側、日本名瀑百選「オシンコシンの滝」に着いたのは日没直前。

  • オホーツクに沈む夕陽の鑑賞は、旅の初日エンディングにふさわしい。<br /><br />初日宿泊地「ウトロ温泉」着は19時半過ぎ。バス走行距離301Km。

    オホーツクに沈む夕陽の鑑賞は、旅の初日エンディングにふさわしい。

    初日宿泊地「ウトロ温泉」着は19時半過ぎ。バス走行距離301Km。

  • 2日目。<br />7時半には世界自然遺産「知床」の原生林に囲まれた「知床五湖」へ。《写真は「知床二湖」》<br />熊が出没してるとの事で、一湖と二湖しか回れなかったが、知床連山が映える静かな朝の水面周辺を散策。

    2日目。
    7時半には世界自然遺産「知床」の原生林に囲まれた「知床五湖」へ。《写真は「知床二湖」》
    熊が出没してるとの事で、一湖と二湖しか回れなかったが、知床連山が映える静かな朝の水面周辺を散策。

  • 知床半島の中心、標高738mの「知床峠」は快晴、14℃。<br />知床連山の主峰、知床富士「羅臼岳」の残雪を残す雄大な姿。<br />

    知床半島の中心、標高738mの「知床峠」は快晴、14℃。
    知床連山の主峰、知床富士「羅臼岳」の残雪を残す雄大な姿。

  • オホーツク海側には北方領土「国後島」。

    オホーツク海側には北方領土「国後島」。

  • 魚の城下町と云われ、昆布で有名な「羅臼町」、漁業がさかんな「標津町」、車窓に野付半島の「尾岱沼(オダイトウ)」を眺めつつ、国道44号線沿い、風蓮湖畔の道の駅「スワン44根室」で休憩。

    魚の城下町と云われ、昆布で有名な「羅臼町」、漁業がさかんな「標津町」、車窓に野付半島の「尾岱沼(オダイトウ)」を眺めつつ、国道44号線沿い、風蓮湖畔の道の駅「スワン44根室」で休憩。

  • 「根室市」に入り、根室半島を太平洋側から回って、日本の最東端「納沙布岬」へ。<br />岬は霧に包まれ、気温は12℃。<br />土産物店で頂いた&quot;鉄砲汁&quot;で一息。<br />

    「根室市」に入り、根室半島を太平洋側から回って、日本の最東端「納沙布岬」へ。
    岬は霧に包まれ、気温は12℃。
    土産物店で頂いた"鉄砲汁"で一息。

  • オホーツク海側を戻り、広大な牧場と牧草地の中、一直線に続く国道を再度北へ。<br />「中標津」の360度大パノラマ「開陽台展望台」では、整然と区画された「格子状防風林」と地球の丸さを実感。

    オホーツク海側を戻り、広大な牧場と牧草地の中、一直線に続く国道を再度北へ。
    「中標津」の360度大パノラマ「開陽台展望台」では、整然と区画された「格子状防風林」と地球の丸さを実感。

  • 「標茶(シベチャ)町」、「弟子屈(テシカガ)町」を通り、この日は早々と17時半頃、宿泊地「阿寒湖」到着。<br />バス走行距離417Km。<br /> <br />初日はオホーツク海、2日目は阿寒湖に沈む夕陽でエンディング。

    「標茶(シベチャ)町」、「弟子屈(テシカガ)町」を通り、この日は早々と17時半頃、宿泊地「阿寒湖」到着。
    バス走行距離417Km。
     
    初日はオホーツク海、2日目は阿寒湖に沈む夕陽でエンディング。

  • 3日目。<br />この日より「ひがし北海道」地区から「中央北海道」地区<br />への観光コースとなる。<br />朝食前に「阿寒湖畔」を散策。気温は14℃。

    3日目。
    この日より「ひがし北海道」地区から「中央北海道」地区
    への観光コースとなる。
    朝食前に「阿寒湖畔」を散策。気温は14℃。

  • 標高1,023m、日高国と十勝国との間にある「日勝峠」、「新得町」のソバロードを通って標高644mの「狩勝峠」、と二つの峠で広大な十勝平野を眺望。<br />「狩勝峠」は石狩国と十勝国を結ぶ幹線道にあり、「新日本八景」の一つ。<br /> <br />富良野芦別連峰の南端「夕張岳」、鋭角的な山容を持つ「芦別岳」を眺めつつ「上富良野町」のフラワーランドへ。

    標高1,023m、日高国と十勝国との間にある「日勝峠」、「新得町」のソバロードを通って標高644mの「狩勝峠」、と二つの峠で広大な十勝平野を眺望。
    「狩勝峠」は石狩国と十勝国を結ぶ幹線道にあり、「新日本八景」の一つ。
     
    富良野芦別連峰の南端「夕張岳」、鋭角的な山容を持つ「芦別岳」を眺めつつ「上富良野町」のフラワーランドへ。

  • 咲き始めの「ラベンダー」、「ルピナス」「ポピー」「ジャーマンアイリス」の花畑を散策。

    咲き始めの「ラベンダー」、「ルピナス」「ポピー」「ジャーマンアイリス」の花畑を散策。

  • 国道237号線(花人街道237)を通って、パッチワークの如く畑が色分ける&quot;波状丘陵地帯&quot;の「美瑛」へ。<br />

    国道237号線(花人街道237)を通って、パッチワークの如く畑が色分ける"波状丘陵地帯"の「美瑛」へ。

  • CM撮影で有名になったヨーロッパ黒ポプラ「ケンとメリーの木」。

    CM撮影で有名になったヨーロッパ黒ポプラ「ケンとメリーの木」。

  • 「セブンスターの木」もシッカリ見学。

    「セブンスターの木」もシッカリ見学。

  • トイレ休憩で止まるたび、十勝大福やジャガバタを食べたり、カマンベリーチーズ、ハッカ飴を買ったりと忙しい。<br /><br />旭川紋別自動車道を使い、石狩川の源流の町「上川町」を経由し、「層雲峡」に向かう。<br />幾筋にも別れ華やかに繊細に流れ落ちる「流星の滝」。<br />

    トイレ休憩で止まるたび、十勝大福やジャガバタを食べたり、カマンベリーチーズ、ハッカ飴を買ったりと忙しい。

    旭川紋別自動車道を使い、石狩川の源流の町「上川町」を経由し、「層雲峡」に向かう。
    幾筋にも別れ華やかに繊細に流れ落ちる「流星の滝」。

  • 90mもの落差を力強く、流れ星の如く落ちる「銀河の滝」。<br /><br />濃霧の「石北峠」を越えて最終宿泊は「温根湯温泉」。<br />現在は2軒しかないが、100年以上歴史を持ち、「旭川」と「北見」を結ぶ国道39号線沿いにある名湯。<br />バス走行距離434Km。

    90mもの落差を力強く、流れ星の如く落ちる「銀河の滝」。

    濃霧の「石北峠」を越えて最終宿泊は「温根湯温泉」。
    現在は2軒しかないが、100年以上歴史を持ち、「旭川」と「北見」を結ぶ国道39号線沿いにある名湯。
    バス走行距離434Km。

  • 最終日の4日目。<br />昨日は、霧で何も見えなかった「石北峠」から大雪山系がくっきりと見渡せた。<br /><br />話題の「旭山動物園」では昼食時間を挟んで、2時間半の自由時間。

    最終日の4日目。
    昨日は、霧で何も見えなかった「石北峠」から大雪山系がくっきりと見渡せた。

    話題の「旭山動物園」では昼食時間を挟んで、2時間半の自由時間。

  • 数日前に完成した「オオカミの森」

    数日前に完成した「オオカミの森」

  • 昨年暮れに出来た「レッサーパンダの吊り橋」

    昨年暮れに出来た「レッサーパンダの吊り橋」

  • 「テナガザル」舎も現代的

    「テナガザル」舎も現代的

  • 道央自動車道の「上砂川ハイウェイオアシス」で最近注目のスィーツの町砂川話題店「北華楼」「ショコラノヲル Hori」でお菓子を買い揃える。<br /><br />札幌に入ると7/7に開催される「洞爺湖サミット」に備えた物々しい警備体制。<br />「千歳空港」は旅行者と警備員が同数に近い警備がしかれていた。<br /> <br />最終日のバス走行距離320Km。<br />4日間トータル1,472Kmのバス旅行を無事終えることが出来た。

    道央自動車道の「上砂川ハイウェイオアシス」で最近注目のスィーツの町砂川話題店「北華楼」「ショコラノヲル Hori」でお菓子を買い揃える。

    札幌に入ると7/7に開催される「洞爺湖サミット」に備えた物々しい警備体制。
    「千歳空港」は旅行者と警備員が同数に近い警備がしかれていた。
     
    最終日のバス走行距離320Km。
    4日間トータル1,472Kmのバス旅行を無事終えることが出来た。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP