会津若松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ホントは紅葉時期に行きたかった会津ですが、先月はお休みを取れなかったため、この連休を利用して行ってきました。<br /><br />郡山駅に降りた時には既に雪が降っていて寒い寒い・・・。<br /><br />相変わらず下調べなどしておりませんので、秋装備のまま旅行に向かったものですので、すっかり風邪ひいてしまいました・・・orz<br /><br />1泊目会津、2泊目五色沼って予定だったのですが、2泊目の五色沼では雪のため、毘沙門沼を見学して終了・・・。<br /><br />次回リベンジ旅行しなければいけませんなぁ。<br /><br />

会津若松一人旅

3いいね!

2007/11/22 - 2006/11/24

1098位(同エリア1354件中)

0

25

Tsukiyomi

Tsukiyomiさん

ホントは紅葉時期に行きたかった会津ですが、先月はお休みを取れなかったため、この連休を利用して行ってきました。

郡山駅に降りた時には既に雪が降っていて寒い寒い・・・。

相変わらず下調べなどしておりませんので、秋装備のまま旅行に向かったものですので、すっかり風邪ひいてしまいました・・・orz

1泊目会津、2泊目五色沼って予定だったのですが、2泊目の五色沼では雪のため、毘沙門沼を見学して終了・・・。

次回リベンジ旅行しなければいけませんなぁ。

同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 JRローカル

PR

  • まず最初に行こうと思ってた鶴ヶ城です。<br /><br />実は駅降りてから、バスに乗ろうと思ってたのですが、あまりにも寒くて待っていられず鶴ヶ城まで歩きました。<br /><br />歩いて3、40分くらいでしょうか・・・。<br />素直にバス待ってればよかったです・・・。

    まず最初に行こうと思ってた鶴ヶ城です。

    実は駅降りてから、バスに乗ろうと思ってたのですが、あまりにも寒くて待っていられず鶴ヶ城まで歩きました。

    歩いて3、40分くらいでしょうか・・・。
    素直にバス待ってればよかったです・・・。

  • 鶴ヶ城の歴代の城主たちの家紋です。

    鶴ヶ城の歴代の城主たちの家紋です。

  • 微妙に雪がのっている鉄門。

    微妙に雪がのっている鉄門。

  • 別角度からの鶴ヶ城。<br /><br />綺麗なお城ですね。<br />そういえば、こういうお城って初めて見学しました。<br /><br />感動ものです。

    別角度からの鶴ヶ城。

    綺麗なお城ですね。
    そういえば、こういうお城って初めて見学しました。

    感動ものです。

  • お城の展望台から撮った風景。<br /><br />なんか、微妙に吹雪いてたな・・・。

    お城の展望台から撮った風景。

    なんか、微妙に吹雪いてたな・・・。

  • 今度は展望台から撮った鉄門です。

    今度は展望台から撮った鉄門です。

  • これ、どこで撮ったんだっけ??<br /><br />お城の中は博物館になっていて写真撮影禁止でしたので、あとどこかにありましたっけ???

    これ、どこで撮ったんだっけ??

    お城の中は博物館になっていて写真撮影禁止でしたので、あとどこかにありましたっけ???

  • もう1枚、どこで撮ったのか覚えていない写真です。<br /><br />昨日、一昨日の事なのに・・・。

    もう1枚、どこで撮ったのか覚えていない写真です。

    昨日、一昨日の事なのに・・・。

  • 茶室「麟閣」。<br /><br />千利休の子が建てた茶室だったと思います。<br />もらってきた資料、ホテルに忘れてきちゃいまいた。。

    茶室「麟閣」。

    千利休の子が建てた茶室だったと思います。
    もらってきた資料、ホテルに忘れてきちゃいまいた。。

  • この写真撮った時は吹雪いてて、寒くて寒くて・・・。<br /><br />こういう建物に雪が乗っかってるのって風情があって非常に良いと思うのですが、写真撮った時はそんなこと思う余裕ありませんでした。

    この写真撮った時は吹雪いてて、寒くて寒くて・・・。

    こういう建物に雪が乗っかってるのって風情があって非常に良いと思うのですが、写真撮った時はそんなこと思う余裕ありませんでした。

  • 荒城の月碑<br /><br />荒城の月のモデルになったお城だったのですね。<br /><br />本日はもう限界でした・・・。<br />このまま東山温泉のホテルに戻りあったかい温泉と料理を楽しむことに。

    荒城の月碑

    荒城の月のモデルになったお城だったのですね。

    本日はもう限界でした・・・。
    このまま東山温泉のホテルに戻りあったかい温泉と料理を楽しむことに。

  • 翌日。<br />東山温泉すぐ近くにある武家屋敷を見学することに。<br /><br />いつだったかの大河ドラマ「新撰組」の撮影もここで行われたことがあるようです。

    翌日。
    東山温泉すぐ近くにある武家屋敷を見学することに。

    いつだったかの大河ドラマ「新撰組」の撮影もここで行われたことがあるようです。

  • 山嵐で有名の西郷四郎の像です。<br /><br />さっそく家老屋敷内から見てみましょう。

    山嵐で有名の西郷四郎の像です。

    さっそく家老屋敷内から見てみましょう。

  • 家老屋敷入口。

    家老屋敷入口。

  • うーん。<br />やはり紅葉シーズンに訪れたかったですね。

    うーん。
    やはり紅葉シーズンに訪れたかったですね。

  • 例の新撰組の撮影に使われた部屋だそうです。<br /><br />残念ながらボクは新撰組見てませんでした。

    例の新撰組の撮影に使われた部屋だそうです。

    残念ながらボクは新撰組見てませんでした。

  • 中畑陣屋。<br />

    中畑陣屋。

  • この茶室は鶴ヶ城内に建てたものを再現したものだそうです。

    この茶室は鶴ヶ城内に建てたものを再現したものだそうです。

  • 場所は変わって、飯盛山。<br /><br />白虎隊の悲劇を胸にここも見学しておこうと思います。<br /><br />写真は白虎隊隊士と愛犬の銅像。

    場所は変わって、飯盛山。

    白虎隊の悲劇を胸にここも見学しておこうと思います。

    写真は白虎隊隊士と愛犬の銅像。

  • 会津といえば戊辰戦争ですが、その中でも白虎隊のエピソードはあまりにも悲劇です。<br />まだ、16、7歳の少年隊士が自刃してしまうのは・・・。<br /><br />ボクもここでお線香をあげてきました。

    会津といえば戊辰戦争ですが、その中でも白虎隊のエピソードはあまりにも悲劇です。
    まだ、16、7歳の少年隊士が自刃してしまうのは・・・。

    ボクもここでお線香をあげてきました。

  • ここから城下の火災を、若松城が落城したと見間違えてしまったことが悲劇の始まりだったわけですが、ここからお城見えますかね??<br /><br />ちなみに唯一蘇生した飯沼貞吉のお墓は、他の隊士とは離れた場所にありました・・・。<br /><br />wikiで確認してみたのですが、武士としての最後を遂げずm、生き恥をさらしたなんて非難する向きもあったそうです。

    ここから城下の火災を、若松城が落城したと見間違えてしまったことが悲劇の始まりだったわけですが、ここからお城見えますかね??

    ちなみに唯一蘇生した飯沼貞吉のお墓は、他の隊士とは離れた場所にありました・・・。

    wikiで確認してみたのですが、武士としての最後を遂げずm、生き恥をさらしたなんて非難する向きもあったそうです。

  • らせん状の塔として有名なさざえ堂。<br /><br />たしかに降りてくる人とすれ違うことはありませんでした。なんか、不思議な塔でしたねぇ

    らせん状の塔として有名なさざえ堂。

    たしかに降りてくる人とすれ違うことはありませんでした。なんか、不思議な塔でしたねぇ

  • 紅があまりにも綺麗だったので思わず1枚。<br /><br />と、ここで会津を離れ五色沼に向かうことにしました。<br /><br />ハイカラさんで会津若松駅までいって猪苗代で下車。<br />そこからバスで五色沼まで。

    紅があまりにも綺麗だったので思わず1枚。

    と、ここで会津を離れ五色沼に向かうことにしました。

    ハイカラさんで会津若松駅までいって猪苗代で下車。
    そこからバスで五色沼まで。

  • 冒頭にも書きましたが、秋装備だったためホントに寒かったです。<br /><br />歩いて5つの沼全部見たかったのですが、雪で歩くところがなかったため、この毘沙門沼だけの見学となりました・・・。

    冒頭にも書きましたが、秋装備だったためホントに寒かったです。

    歩いて5つの沼全部見たかったのですが、雪で歩くところがなかったため、この毘沙門沼だけの見学となりました・・・。

  • 次回はなんとしても紅葉時期に行かなければなりませんね。<br /><br />今回の一人旅はチョットだけ失敗といったところでしょうか・・・。<br />冬装備でもハイキングコースの道が見えないのであれば奥まで進むのは危なかったでしょうし・・・。<br /><br />とはいえ、今度はスキーでも紅葉でもまたこの地を訪れようと心に決めたことは事実です。

    次回はなんとしても紅葉時期に行かなければなりませんね。

    今回の一人旅はチョットだけ失敗といったところでしょうか・・・。
    冬装備でもハイキングコースの道が見えないのであれば奥まで進むのは危なかったでしょうし・・・。

    とはいえ、今度はスキーでも紅葉でもまたこの地を訪れようと心に決めたことは事実です。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

Tsukiyomiさんの関連旅行記

Tsukiyomiさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP