奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
此処まで歩いたなら 西大寺まで歩く事にしました<br /><br />途中の喜光寺 菅原神社に寄りながら

西大寺へ 喜光寺 菅原神社

6いいね!

2007/11/03 - 2007/11/03

3527位(同エリア5434件中)

0

26

義臣

義臣さん

此処まで歩いたなら 西大寺まで歩く事にしました

途中の喜光寺 菅原神社に寄りながら

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線 私鉄
旅行の手配内容
その他

PR

  • 付近の様子が随分変わって、、私は何処に。。<br /><br />思いながら テクテク

    付近の様子が随分変わって、、私は何処に。。

    思いながら テクテク

  • 阪奈道路の開通 工事で <br />まるで付近の様子は変わってしまいました。<br />もっとも昭和の頃(40年代)に来て以来ですから。<br /><br />浦島太郎、、は言いすぎ<br /><br /> 阪奈道路わきから 懐かしい<br /><br />   「喜光寺」を垣根の外から写しました。

    阪奈道路の開通 工事で 
    まるで付近の様子は変わってしまいました。
    もっとも昭和の頃(40年代)に来て以来ですから。

    浦島太郎、、は言いすぎ

     阪奈道路わきから 懐かしい

       「喜光寺」を垣根の外から写しました。

  • 菅原道真の生まれた 菅原の里にあるので<br />元は「菅原寺」<br /><br />聖武天皇が参詣の折<br />本尊から不思議な光が放たれて<br />それを喜ばれて<br /><br />   「喜光寺」と改名された

    菅原道真の生まれた 菅原の里にあるので
    元は「菅原寺」

    聖武天皇が参詣の折
    本尊から不思議な光が放たれて
    それを喜ばれて

       「喜光寺」と改名された

  •   素朴な門をくぐり

      素朴な門をくぐり

  •   土塀もご覧の通り<br /><br />見ようではこれも 奈良の「古寺」らしさが見えて

      土塀もご覧の通り

    見ようではこれも 奈良の「古寺」らしさが見えて

  • 万葉の歌碑<br /><br /> 石川女郎の歌<br /><br />  巻20 4491<br /><br />歌は拡大して。。。

    万葉の歌碑

     石川女郎の歌

      巻20 4491

    歌は拡大して。。。

  • 本堂を裏を後から

    本堂を裏を後から

  •   石仏群

      石仏群

  • 奈良 蓮 名所<br /><br />  喜光寺<br /><br />少しずつ咲く時期を抑えて、(種類が多い)<br /><br />長く 美しい蓮の花を<br />  見る事が出来ます。

    奈良 蓮 名所

      喜光寺

    少しずつ咲く時期を抑えて、(種類が多い)

    長く 美しい蓮の花を
      見る事が出来ます。

  • 重要文化財<br /><br />    「本堂」<br /><br />単層 裳階 東大寺大仏殿の約十分の一<br /><br />試みの大仏殿とも言われてます<br /><br />殆どの伽藍は戦国時代に焼失<br /><br />本堂は室町時代初期に再建の物<br /><br />写真では判らない大きさ堂々たる建築<br />    天平の姿<br /><br />中に木造の「阿弥陀如来」様が安置<br />  平安時代の作<br /><br />やはり重要文化財です。<br /> いいお顔してます。

    重要文化財

        「本堂」

    単層 裳階 東大寺大仏殿の約十分の一

    試みの大仏殿とも言われてます

    殆どの伽藍は戦国時代に焼失

    本堂は室町時代初期に再建の物

    写真では判らない大きさ堂々たる建築
        天平の姿

    中に木造の「阿弥陀如来」様が安置
      平安時代の作

    やはり重要文化財です。
     いいお顔してます。

  • 正面には元の寺名の額が<br /><br />  菅原寺

    正面には元の寺名の額が

      菅原寺

  • 養老二年(721)<br />僧 行基が開いた事は<br />「行基菩薩伝」に記録が残ってます。

    養老二年(721)
    僧 行基が開いた事は
    「行基菩薩伝」に記録が残ってます。

  •  蓮の鉢が庫裏まで

     蓮の鉢が庫裏まで

  • 菅原道真の生まれたといわれる<br /><br />    菅原神社

    菅原道真の生まれたといわれる

        菅原神社

  • 古来より<br />菅原の里といわれ<br /><br />  菅原道真 出生の地

    古来より
    菅原の里といわれ

      菅原道真 出生の地

  • 道真さんといえば<br /><br /> やはり牛さんですね。

    道真さんといえば

     やはり牛さんですね。

  •  梅鉢の文様

     梅鉢の文様

  • 次は「西大寺」へ<br /><br />    完

    次は「西大寺」へ

        完

  • 道が判らず、、<br /><br />  若い神官さんにお聞きする<br /><br />  奈良歩きー? 完

    道が判らず、、

      若い神官さんにお聞きする

      奈良歩きー? 完

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP