
2007/08/21 - 2007/08/21
54位(同エリア71件中)
satoshi.s2さん
- satoshi.s2さんTOP
- 旅行記1440冊
- クチコミ27件
- Q&A回答0件
- 1,132,464アクセス
- フォロワー100人
京都府・綾部市の神社・仏閣を参拝と散策してきました。
→光明寺→八幡宮→宝蔵寺→かんばやし(昼食)→照福寺→私市円山古墳公園→安楽寺→楞巖寺→大本本部(長正殿)→若宮神社→正歴寺→宝住寺→
照福寺
当寺は文安二年(1445)山家城主和久氏の菩提寺として創建され、万山全重和尚を開山とする。臨済宗妙心寺派に属し、はじめは市内の広瀬町城山の甲ヶ峯(今その跡を照福寺ヶ成るという)にあったが、明知光秀の兵難によって破壊され、和久氏の断絶と共に東山町に転居した。寛文二年(1662)に家老佐原与左衛門の尽力により、城主谷出羽守衛廣公から現在の鷹栖町の境地に寄附造営され現在に至っている。ご本尊のお釈迦様を祀る現本堂は昭和51年に再建された立派なもので天井には素晴らしい龍の絵が描かれています。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
衝立
-
衝立
-
衝立
-
-
本尊
-
-
-
-
-
-
真観庭
本堂前の広場の一角にあるこの庭は聖観音堂供養の庭である。真観庭は観音経の「真観清浄観」より引用された。これは「生々苑」と共に京都の南禅寺管長柴山全慶老師により命名された。この庭も住職の集めた庭石をもとに生々苑と同時に中根先生により作庭された。参道を挟み化粧砂の中に点々と七五三に配置された庭石は、観音の慈悲に伏す善男善女の姿と見てよし、更に一歩を進めて、観音を中心として点坐した諸仏聖と判断されてもよい。
石庭の配石は本堂前の空間を,相異なった姿の石で、相互に力を引き合って調和を保つ和の集団と考えて行われている -
真観庭
-
駐車場から
-
駐車場から
-
駐車場から
-
駐車場から
-
駐車場から
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
satoshi.s2さんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
17