新潟旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雪国の越後の春はゆっくりと時間をかけて季節が<br />めぐります。<br />暖冬の今年、越後の山里にも異変が有りました。<br />木々の芽吹きこそまだでしたが、片栗の花は咲き<br />水芭蕉の花も美しく見られました。<br /><br />春を訪ねた越後の風景をお届けします。

越後の春、季節ははゆっくりと巡ります。

3いいね!

2007/04/29 - 2007/04/30

7350位(同エリア9702件中)

3

29

kyokosa-n

kyokosa-nさん

雪国の越後の春はゆっくりと時間をかけて季節が
めぐります。
暖冬の今年、越後の山里にも異変が有りました。
木々の芽吹きこそまだでしたが、片栗の花は咲き
水芭蕉の花も美しく見られました。

春を訪ねた越後の風景をお届けします。

PR

  • 高速道路から山の連なりが<br />見えると嬉しくなります。<br /><br />新潟まで 213kです。<br />只今 渋川を通過中。

    高速道路から山の連なりが
    見えると嬉しくなります。

    新潟まで 213kです。
    只今 渋川を通過中。

  • 遠くに谷川岳が。<br />白い頂が連なります。<br /><br />

    遠くに谷川岳が。
    白い頂が連なります。

  • 静かな湿地帯に朝日が届きます。<br />一際、光りがまぶしいくらいに<br />水芭蕉に届いた光りは輝きました。

    静かな湿地帯に朝日が届きます。
    一際、光りがまぶしいくらいに
    水芭蕉に届いた光りは輝きました。

  • ここは新潟苗場の里です。<br />4月の末に水芭蕉が咲く、今年の暖冬は<br />水芭蕉も(@_@)出す。<br /><br />水芭蕉の花を撮るのは難しいです。<br /><br />きれいな花を見つけました。

    ここは新潟苗場の里です。
    4月の末に水芭蕉が咲く、今年の暖冬は
    水芭蕉も(@_@)出す。

    水芭蕉の花を撮るのは難しいです。

    きれいな花を見つけました。

  • 6月の尾瀬に行く前に<br />こんなにきれいな水芭蕉の園を見つけました。

    6月の尾瀬に行く前に
    こんなにきれいな水芭蕉の園を見つけました。

  • 静かな湿地帯。<br />ここには雪から開放された春の風が<br />吹いていました。<br />春の陽ざしをいっぱいに浴びて咲く水芭蕉。

    静かな湿地帯。
    ここには雪から開放された春の風が
    吹いていました。
    春の陽ざしをいっぱいに浴びて咲く水芭蕉。

  • どこかで見た巨大な水芭蕉のお化けより<br />かわいい姿で水辺に美しく並びます。<br />水芭蕉の春を謳歌する姿は可愛いです。

    どこかで見た巨大な水芭蕉のお化けより
    かわいい姿で水辺に美しく並びます。
    水芭蕉の春を謳歌する姿は可愛いです。

  • 雪の解けた南の斜面は春です。<br />カタクリの花の群生地。<br />どの花も朝の光りを待って開きます。

    雪の解けた南の斜面は春です。
    カタクリの花の群生地。
    どの花も朝の光りを待って開きます。

  • ここにも春の光りが届きました。<br />南側の斜面はカタクリの群生地。<br /><br />風にそよいで春を遊んでいます

    ここにも春の光りが届きました。
    南側の斜面はカタクリの群生地。

    風にそよいで春を遊んでいます

  • ショウジョウバカマです。<br />カタクリの咲く園に一際大きくショウジョウバカマは<br />咲いていました。<br /> 春ですね。

    ショウジョウバカマです。
    カタクリの咲く園に一際大きくショウジョウバカマは
    咲いていました。
     春ですね。

  • 田んぼのあぜ道に<br />土筆の坊や達に会いました。<br /> 可愛いですね。足元に春の使者を見つけて。

    田んぼのあぜ道に
    土筆の坊や達に会いました。
     可愛いですね。足元に春の使者を見つけて。

  • いつもの年より春の目覚めは早いです。<br />木々の新芽が輝きます。<br />光りをいっぱいに浴びて。

    いつもの年より春の目覚めは早いです。
    木々の新芽が輝きます。
    光りをいっぱいに浴びて。

  • 猫柳もここまで大きくなりました。<br />暖冬の春<br />越後の里山にも早々と春の使者が春の光りを<br />届けてくれました。<br /><br />春みつけは楽しいです。

    猫柳もここまで大きくなりました。
    暖冬の春
    越後の里山にも早々と春の使者が春の光りを
    届けてくれました。

    春みつけは楽しいです。

  • スキー場の南の斜面の雪どけは早い。<br />ワラビが顔を出していました。<br />可愛いです。あまり可愛くて<br />蕨を撮るだけで取れません。<br /><br />カメラ目線を低くして写真を撮りましょう。

    スキー場の南の斜面の雪どけは早い。
    ワラビが顔を出していました。
    可愛いです。あまり可愛くて
    蕨を撮るだけで取れません。

    カメラ目線を低くして写真を撮りましょう。

  • 都の桜は終わりました。<br />越後の里はモモ、さくら<br />春の花がいっきに咲きます。<br /><br />暖かさを待っていたように。

    都の桜は終わりました。
    越後の里はモモ、さくら
    春の花がいっきに咲きます。

    暖かさを待っていたように。

  • 田園風景の中に無人の駅はありました。<br />1時間に1本でしょうか。<br />奥只見線、しずかな駅です。<br /><br />いっか、乗ってみたいローカル列車の旅を。

    田園風景の中に無人の駅はありました。
    1時間に1本でしょうか。
    奥只見線、しずかな駅です。

    いっか、乗ってみたいローカル列車の旅を。

  • こちらも南魚沼市に合併です。<br /><br />奥只見線の上条の無人の駅で。<br /><br />昔の地名が無くなるのも寂しいものです。

    こちらも南魚沼市に合併です。

    奥只見線の上条の無人の駅で。

    昔の地名が無くなるのも寂しいものです。

  • 線路の際はチュウリップが<br />春を添えて<br />チュウリップが春風に歌います。<br />人一人通らない静かな風景。<br /><br />田植えもまじか水田が光ります。

    線路の際はチュウリップが
    春を添えて
    チュウリップが春風に歌います。
    人一人通らない静かな風景。

    田植えもまじか水田が光ります。

  • 立派な小学校です。<br />小学生が3人になり廃校となった小学校。<br /><br /> 宿泊施設として甦り、ボランティアの宿泊、<br /> 夏季学習などに使われています。<br /> ここに2泊です。

    立派な小学校です。
    小学生が3人になり廃校となった小学校。

     宿泊施設として甦り、ボランティアの宿泊、
     夏季学習などに使われています。
     ここに2泊です。

  • 「高尾の森づくりの会」で<br />福山の森を育てる為にボランティアで<br />来た森の伐採地です。<br /><br />

    「高尾の森づくりの会」で
    福山の森を育てる為にボランティアで
    来た森の伐採地です。

  • イワカガミの花の群生地を歩きます。<br />鮮やかな花色が光りの中に美しく<br />輝いています。

    イワカガミの花の群生地を歩きます。
    鮮やかな花色が光りの中に美しく
    輝いています。

  • 「福山の森づくりの会」<br />守門岳の近くにある福山の里<br />植林作業地を下調べ、通なき道を<br />地図と磁石で歩きます。<br />ボランティアの仲間と一緒に。<br /><br />帰路に大雨に遭いました。雨の中の<br />やぶこぎは凄い体験となりました。<br />

    「福山の森づくりの会」
    守門岳の近くにある福山の里
    植林作業地を下調べ、通なき道を
    地図と磁石で歩きます。
    ボランティアの仲間と一緒に。

    帰路に大雨に遭いました。雨の中の
    やぶこぎは凄い体験となりました。

  • 地震にあった山古志の村も近くだそうです。<br /><br />静かな村は田植えのシーズン。<br />水田の田にも影響が出たようです。<br />水はけが良くないようです。<br />地元の方から聞きました。<br /><br /><br />

    地震にあった山古志の村も近くだそうです。

    静かな村は田植えのシーズン。
    水田の田にも影響が出たようです。
    水はけが良くないようです。
    地元の方から聞きました。


  • 苗代に植えられる稲。<br />ビニールハウスで育てられます。<br />ここから棚田の水田に運ばれます。

    苗代に植えられる稲。
    ビニールハウスで育てられます。
    ここから棚田の水田に運ばれます。

  • <br />棚田の形はさまざまです。<br /><br />静かな風景です。これから田植えです。


    棚田の形はさまざまです。

    静かな風景です。これから田植えです。

  • 田植えの体験学習。<br /><br /> 初めての田植え <br /> 只今、講習中<br /> 苗を3本ぐらい持って水面の下の泥の中に<br /> 根づくようにしっかりと植え込む。<br /><br /> 簡単なようで結構大変でした。

    田植えの体験学習。

     初めての田植え 
     只今、講習中
     苗を3本ぐらい持って水面の下の泥の中に
     根づくようにしっかりと植え込む。

     簡単なようで結構大変でした。

  • 今は機械で田植えをします。<br />整然と並んだ苗代は美しいです。

    今は機械で田植えをします。
    整然と並んだ苗代は美しいです。

  • 田んぼの四隅に手植えで田植えをします。<br />素足で入った田んぼは冷たく、<br />「抜き足、差し足」転ばぬように<br />しっかり育てと苗を植えます。<br /><br /><br />仲間と一緒に体験でした。<br />秋が楽しみです。機械のないときは<br />さぞかし大変でしたでしょう。<br />

    田んぼの四隅に手植えで田植えをします。
    素足で入った田んぼは冷たく、
    「抜き足、差し足」転ばぬように
    しっかり育てと苗を植えます。


    仲間と一緒に体験でした。
    秋が楽しみです。機械のないときは
    さぞかし大変でしたでしょう。

  • 「越後の春、季節ははゆっくりと巡ります。」<br /> 水芭蕉咲く苗場の湿原、湯沢の里山、<br /> 守門村の田植えと春を見つけながら<br /> 楽しみました。<br /><br /> 時間が止まったように自然の中に身を<br /> 置いてみると、巡り行く季節を感じます。<br /><br /> 「田舎へ行こう」どこかのテレビ番組で<br />  聞きました。<br />  この風景からも「田舎はいいものですね」<br />  

    「越後の春、季節ははゆっくりと巡ります。」
     水芭蕉咲く苗場の湿原、湯沢の里山、
     守門村の田植えと春を見つけながら
     楽しみました。

     時間が止まったように自然の中に身を
     置いてみると、巡り行く季節を感じます。

     「田舎へ行こう」どこかのテレビ番組で
      聞きました。
      この風景からも「田舎はいいものですね」
      

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • シベックさん 2007/05/28 13:55:24
    田園風景
    kyokosa-nさん、こんにちは!

    自然のなかに咲く越後の水芭蕉、カタクリきれいですね〜。
    田園風景、田植え、野の花など田舎育ちの私には懐かしいです。
    只見線の上条駅・・。思い出しました!
    5年ほど前、険しい山岳道路の国道252線を通ったことがありました。
    ボランティア大変でしたね!御苦労さまでした。
    6月は新緑の尾瀬だそうで・・・羨ましい!
    しっかり楽しんできてくださいね。

       シベック
  • はんなりさん 2007/05/27 11:49:17
    心休まる風景
    お久しぶり〜です。

    精力的に山歩きをなさってるご様子を
    嬉しく拝見しております。

    里山・田園風景、子供のじぶに見た
    何処にでもある懐かしい風景ですねぇ。

    水芭蕉のコメントに反応
    昔、若いときに尾瀬で見た水芭蕉はとっても可愛いくって〜
    と言う印象でしたが
    昨今どこぞでみたものは巨大で
    「えーーーっ違う」と思ってしまいます。

    のどかな風景に和ませて頂きました。

    はんなり

    kyokosa-n

    kyokosa-nさん からの返信 2007/05/29 16:52:34
    RE: 心休まる風景
    はんなりさんお元気ですか?
    お久しぶりでーす。

     遊びに来て戴き有難うございます。
     惜春、春も終わりですねー。山萌える季節を楽しみました。
    里山・田園風景、子供のじぶんに見た
    何処にでもある懐かしい風景ですねぇ。
     >日本人的感覚でしょうか。田舎の風景は大好きです。
      心が和みます。

    水芭蕉のコメントに反応
    昔、若いときに尾瀬で見た水芭蕉はとっても可愛いくって〜
    と言う印象でしたが
    昨今どこぞでみたものは巨大で
    「えーーーっ違う」と思ってしまいます。
     >春の妖精のような「水芭蕉」が好きです。
      苗場の里の水芭蕉はまだまだ昔見た可愛い水芭蕉でした。
      
     6月のはじめに尾瀬に写真を撮りに行きます。
     三脚、カメラを担いで2泊の一人旅
     素適な風景の出会いを願って。

     「尾瀬の旅」に遊びに来てくださいね。お待ちしております。
     有難うございました。(T_T)/~~~より



    のどかな風景に和ませて頂きました。

kyokosa-nさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP