出雲市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
出雲大社神迎祭に合わせ出雲に行ってみた。<br /><br />一畑電鉄大社線 出雲大社前駅から、旧JR大社駅まで歩く。<br />鉄道・駅にはロマンがある(大都市圏は除く)と思う私はワクワクであった。<br />だが、たどり着いた旧駅には誰もいない。少し離れたSLに近所らしき子供が遊んでいた。<br />えっ、あれ?ここ観光スポットだよね。どうやらマイナーな所であったようだ。<br />でもありがたい。近くから遠くから好き放題眺め、写真を撮り、周りの広々とした景色を眺める。う〜ん、のどかな風景。いいなあ。<br /><br />旧駅とSLにホクホク大収穫の私はそこから大鳥居・出雲大社へと歩く(こちらは別の旅行記へまとめた)。<br />出雲大社:<br />http://4travel.jp/traveler/ndasbe/album/10146952/<br />高い建物のほとんどない街並みを歩く。落ち着く・・・。<br /><br />その後、稲佐の浜まで(途中、連歌庵、出雲阿国の墓、安養寺、奉納山公園、上の宮を経由)足を伸ばす。長い道のりであったが、のんびりとした風景を楽しみながらぶらぶらと歩けた。<br /><br />別の日には、改めて出雲大社やその周辺、またバスを使い日御碕にも行った。<br />日御碕では、日御崎神社、経島、日御碕灯台へと行った。<br />この旅行記はその出雲を訪れた2日間をまとめたもので、その一部です。

出雲 神在月旅行記

9いいね!

2004/11 - 2004/11

1164位(同エリア2168件中)

0

17

ndasbe

ndasbeさん

出雲大社神迎祭に合わせ出雲に行ってみた。

一畑電鉄大社線 出雲大社前駅から、旧JR大社駅まで歩く。
鉄道・駅にはロマンがある(大都市圏は除く)と思う私はワクワクであった。
だが、たどり着いた旧駅には誰もいない。少し離れたSLに近所らしき子供が遊んでいた。
えっ、あれ?ここ観光スポットだよね。どうやらマイナーな所であったようだ。
でもありがたい。近くから遠くから好き放題眺め、写真を撮り、周りの広々とした景色を眺める。う〜ん、のどかな風景。いいなあ。

旧駅とSLにホクホク大収穫の私はそこから大鳥居・出雲大社へと歩く(こちらは別の旅行記へまとめた)。
出雲大社:
http://4travel.jp/traveler/ndasbe/album/10146952/
高い建物のほとんどない街並みを歩く。落ち着く・・・。

その後、稲佐の浜まで(途中、連歌庵、出雲阿国の墓、安養寺、奉納山公園、上の宮を経由)足を伸ばす。長い道のりであったが、のんびりとした風景を楽しみながらぶらぶらと歩けた。

別の日には、改めて出雲大社やその周辺、またバスを使い日御碕にも行った。
日御碕では、日御崎神社、経島、日御碕灯台へと行った。
この旅行記はその出雲を訪れた2日間をまとめたもので、その一部です。

PR

  • 旧JR大社駅<br />1990年(平成2年)3月までJR大社線の終着駅として利用されていた駅舎。<br />駅舎は1924年(大正13年)に改築されたもの(JR大社駅の開業は1912年(明治45年)6月)。現在は駅舎のみ保存。<br /><br />写真は旧JR大社駅とSL。<br />居心地がよく、長い時間ここで見学。<br />しまいには旧駅の周りを散策。<br />のんびりとした感じの良い所でしたよ〜。

    旧JR大社駅
    1990年(平成2年)3月までJR大社線の終着駅として利用されていた駅舎。
    駅舎は1924年(大正13年)に改築されたもの(JR大社駅の開業は1912年(明治45年)6月)。現在は駅舎のみ保存。

    写真は旧JR大社駅とSL。
    居心地がよく、長い時間ここで見学。
    しまいには旧駅の周りを散策。
    のんびりとした感じの良い所でしたよ〜。

  • 旧JR大社駅<br />SLを少し遠くから。<br />先ほどまで子供達が遊んでいました。<br />子供達が帰った後、前から横から後ろから眺め放題、撮り放題。独り占め状態です。<br />周りの景色がまたのどかな感じで素敵なのです。

    旧JR大社駅
    SLを少し遠くから。
    先ほどまで子供達が遊んでいました。
    子供達が帰った後、前から横から後ろから眺め放題、撮り放題。独り占め状態です。
    周りの景色がまたのどかな感じで素敵なのです。

  • 旧JR大社駅 ホームから<br />駅がいい雰囲気。<br />この風景から旅を連想する。<br />JR大社線乗ってみたかった。

    旧JR大社駅 ホームから
    駅がいい雰囲気。
    この風景から旅を連想する。
    JR大社線乗ってみたかった。

  • 旧JR大社駅 駅舎内<br />中はモダンな洋風のつくり。<br />懐かしの駅の雰囲気に逆に新鮮さを感じる。<br />ゆっくり色々と見て回りました。

    旧JR大社駅 駅舎内
    中はモダンな洋風のつくり。
    懐かしの駅の雰囲気に逆に新鮮さを感じる。
    ゆっくり色々と見て回りました。

  • 旧JR大社駅 外観<br />中とは違って、外観は純和風。<br />このギャップがいいですね。<br />お城風?な感じもまた素敵。

    旧JR大社駅 外観
    中とは違って、外観は純和風。
    このギャップがいいですね。
    お城風?な感じもまた素敵。

  • 場所は移り、連歌庵<br />阿国が晩年に尼僧となり読経と連歌に興じて余生を過ごした所といわれています。<br />ここも訪れる人はなく静か。<br />観光客は出雲大社にはたくさんいたのですが、その周辺はあまりみかけない。<br />どちらかというと地元の人が多い気が…。<br />この辺りは穴場的な場所なのかな?

    場所は移り、連歌庵
    阿国が晩年に尼僧となり読経と連歌に興じて余生を過ごした所といわれています。
    ここも訪れる人はなく静か。
    観光客は出雲大社にはたくさんいたのですが、その周辺はあまりみかけない。
    どちらかというと地元の人が多い気が…。
    この辺りは穴場的な場所なのかな?

  • 出雲阿国<br />歌舞伎の創始者といわれています。<br />出雲国の鍛冶職人の娘で、出雲大社の巫女となり、出雲大社修理の寄付集めのため、諸国を巡業したと伝えられているそうです。<br />歌舞伎は今や男性ですが、女性が創始者というのはおもしろいですね。

    出雲阿国
    歌舞伎の創始者といわれています。
    出雲国の鍛冶職人の娘で、出雲大社の巫女となり、出雲大社修理の寄付集めのため、諸国を巡業したと伝えられているそうです。
    歌舞伎は今や男性ですが、女性が創始者というのはおもしろいですね。

  • 今度は高台にある奉納山公園から大社町の町並みを見下ろす。<br />屋根がきれいにそろっています。<br />ここから稲佐の浜も見えました。<br />歌舞伎の中村、市川家などによって建てられたという出雲阿国の記念碑があります。

    今度は高台にある奉納山公園から大社町の町並みを見下ろす。
    屋根がきれいにそろっています。
    ここから稲佐の浜も見えました。
    歌舞伎の中村、市川家などによって建てられたという出雲阿国の記念碑があります。

  • 上の宮へ<br />須佐之男命と八百万の神々が祀られています。<br />旧暦10月の神在祭では全国の神々がここで縁結びなどについて話し合われるそうです。<br />訪れた時も、おそらくその準備がされていました。<br />ここもひっそりとした場所にありました。

    上の宮へ
    須佐之男命と八百万の神々が祀られています。
    旧暦10月の神在祭では全国の神々がここで縁結びなどについて話し合われるそうです。
    訪れた時も、おそらくその準備がされていました。
    ここもひっそりとした場所にありました。

  • 稲佐の浜に着きました。<br />出雲市大社町にある海岸。日本渚百選。<br />旧暦10月10日に神在祭の神迎え神事が行われます。<br />この神迎祭を見に行きました。<br />夜行われ、神聖で厳かな雰囲気でした。

    稲佐の浜に着きました。
    出雲市大社町にある海岸。日本渚百選。
    旧暦10月10日に神在祭の神迎え神事が行われます。
    この神迎祭を見に行きました。
    夜行われ、神聖で厳かな雰囲気でした。

  • 稲佐の浜<br />砂浜に立つ石<br />これはなんでしょう?気になります。

    稲佐の浜
    砂浜に立つ石
    これはなんでしょう?気になります。

  • 稲佐の浜<br />日本神話の国譲りの舞台になった場所。<br />その国譲りの話を。<br />天照大神(伊勢神宮内宮の御祭神)が、日本の国を治めようとし、建御雷神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)を出雲に遣わし、出雲の国を統治していた大国主神に国を譲るよう迫ります。<br />大国主神の息子の建御名方神(タケミナカタノカミ)は力比べを挑みますが負けてしまいます。<br />大国主神は、自分を祀る出雲大社を建てることを条件に国を譲ったという話らしいです。

    稲佐の浜
    日本神話の国譲りの舞台になった場所。
    その国譲りの話を。
    天照大神(伊勢神宮内宮の御祭神)が、日本の国を治めようとし、建御雷神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)を出雲に遣わし、出雲の国を統治していた大国主神に国を譲るよう迫ります。
    大国主神の息子の建御名方神(タケミナカタノカミ)は力比べを挑みますが負けてしまいます。
    大国主神は、自分を祀る出雲大社を建てることを条件に国を譲ったという話らしいです。

  • 国譲り<br />…ということで、一番右が経津主神、その左は建御雷神(剣の神だそうなので)でしょうか。<br />そしてその左のひぃぃ参りましたというようなポーズをとっているのが建御名方神?、一番左の傍観しているのが大国主神?<br />ちなみに千葉の香取神宮は経津主神、茨城の鹿島神宮は建御雷神を祀っている神社だそうです。

    国譲り
    …ということで、一番右が経津主神、その左は建御雷神(剣の神だそうなので)でしょうか。
    そしてその左のひぃぃ参りましたというようなポーズをとっているのが建御名方神?、一番左の傍観しているのが大国主神?
    ちなみに千葉の香取神宮は経津主神、茨城の鹿島神宮は建御雷神を祀っている神社だそうです。

  • 国引き<br />古事記や日本書紀には書かれていない、出雲に伝わる神話の一つだそうです。<br />八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト)が、出雲が小さいの国なので、各地の他の所から土地を引いてきて、継ぎ合わせ、広くさせたという話らしい。そのできた所が島根半島だそうです。

    国引き
    古事記や日本書紀には書かれていない、出雲に伝わる神話の一つだそうです。
    八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト)が、出雲が小さいの国なので、各地の他の所から土地を引いてきて、継ぎ合わせ、広くさせたという話らしい。そのできた所が島根半島だそうです。

  • 場所は変わって日御碕灯台。<br />日御碕先端にある灯台。<br />高さ43.65m。<br />1903年(明治36年)4月初点灯。<br />世界灯台百選の一つ。<br />スマートな感じの灯台です。

    場所は変わって日御碕灯台。
    日御碕先端にある灯台。
    高さ43.65m。
    1903年(明治36年)4月初点灯。
    世界灯台百選の一つ。
    スマートな感じの灯台です。

  • 日御碕灯台からの眺め<br />灯台の上まで上れますが、163段の急な螺旋階段を上らなければなりません。<br />これが結構キツい。<br />上からの眺望は良いですが、風が強かった。

    日御碕灯台からの眺め
    灯台の上まで上れますが、163段の急な螺旋階段を上らなければなりません。
    これが結構キツい。
    上からの眺望は良いですが、風が強かった。

  • 日御碕近くの小路

    日御碕近くの小路

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

ndasbeさんの関連旅行記

ndasbeさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP