嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
彼岸のお中日、<br />墓参を済ませてから<br />周山街道沿いの梅ヶ畑にある<br />弘法大師(空海)によって創建され<br />室町時代に足利義満により再建された<br />山城国最古の八幡宮で<br />春秋に特別拝観(今春3月16日~5月6日まで)できる内陣の天井を飾る<br />極彩色の花絵☆花の天井☆(撮影禁止)<br />と<br />「願い事をすると、白玉椿が一夜で花開き、願いが叶った」との伝説がある一水椿を愛でに<br />数百種の椿で溢れる平岡八幡宮へ<br /><br />八幡宮の歴史と椿などの説明を宮司さんがして下さいます。<br />流暢な説明ゆえメモを取る間もなく聞き逃す恐れ有り(苦笑)<br />ですが<br />ユーモラスな言葉の中にピリッとスパイスを効かせた<br />宮司さんのお話は<br />とっても楽しい!!です。<br /><br />茶花として使われる椿ですが木へんに春と書いて椿<br />長寿で実は縁起の良い春の花<br />奥が深い花のようです。<br /><br />表紙画像は<br />境内に飾られていた~椿いろいろ~

花の天井と白玉椿伝説~平岡八幡宮~

15いいね!

2007/03/21 - 2007/03/21

1772位(同エリア4357件中)

14

33

はんなり

はんなりさん

彼岸のお中日、
墓参を済ませてから
周山街道沿いの梅ヶ畑にある
弘法大師(空海)によって創建され
室町時代に足利義満により再建された
山城国最古の八幡宮で
春秋に特別拝観(今春3月16日~5月6日まで)できる内陣の天井を飾る
極彩色の花絵☆花の天井☆(撮影禁止)

「願い事をすると、白玉椿が一夜で花開き、願いが叶った」との伝説がある一水椿を愛でに
数百種の椿で溢れる平岡八幡宮へ

八幡宮の歴史と椿などの説明を宮司さんがして下さいます。
流暢な説明ゆえメモを取る間もなく聞き逃す恐れ有り(苦笑)
ですが
ユーモラスな言葉の中にピリッとスパイスを効かせた
宮司さんのお話は
とっても楽しい!!です。

茶花として使われる椿ですが木へんに春と書いて椿
長寿で実は縁起の良い春の花
奥が深い花のようです。

表紙画像は
境内に飾られていた~椿いろいろ~

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 時代劇のロケ地として使われる<br />ことが多いのも納得<br />八幡宮への参道は地道が続きます。

    時代劇のロケ地として使われる
    ことが多いのも納得
    八幡宮への参道は地道が続きます。

  • 参道の途中で見かけた椿

    参道の途中で見かけた椿

  • 平岡八幡宮<br />では<br />毎年春に「椿を愛でる会」が開かれます。

    平岡八幡宮
    では
    毎年春に「椿を愛でる会」が開かれます。

  • 立派な御神木と椿

    立派な御神木と椿

  • 平岡八幡宮拝殿

    平岡八幡宮拝殿

  • 宮司さんがお出でになるまで<br />しばし境内の椿を愛でる

    宮司さんがお出でになるまで
    しばし境内の椿を愛でる

  • 椿名は?

    椿名は?

  • 2000種以上もある椿<br />で覚えられませんが<br />名札が欲しい〜

    2000種以上もある椿
    で覚えられませんが
    名札が欲しい〜

  • こちらの椿は名札がついていました<br />が薄くて読めまへん<br />でした。

    こちらの椿は名札がついていました
    が薄くて読めまへん
    でした。

  • 宮司さんのお話が始まりました。<br /><br />手前の細く小さい木は<br />13年経った椿の木<br />だそうです。

    宮司さんのお話が始まりました。

    手前の細く小さい木は
    13年経った椿の木
    だそうです。

  • さざれ石<br />と<br />その奥の木が<br />ここにしかない<br />赤い平岡八幡やぶ椿<br />他の椿との違いは?

    さざれ石

    その奥の木が
    ここにしかない
    赤い平岡八幡やぶ椿
    他の椿との違いは?

  • 雌しべ雄しべの根元が赤いのが特徴の<br />平岡八幡ヤブ椿<br />

    雌しべ雄しべの根元が赤いのが特徴の
    平岡八幡ヤブ椿

  • 金魚椿<br /><br />葉の形が金魚に似ている<br />(拡大して見て下さい)<br />のが分かりますか<br /><br />初めて見ました<br />と言うより<br />花ばかり見ていて<br />葉に注目した事がありませんでした。

    金魚椿

    葉の形が金魚に似ている
    (拡大して見て下さい)
    のが分かりますか

    初めて見ました
    と言うより
    花ばかり見ていて
    葉に注目した事がありませんでした。

  • 右の石<br />は<br />弓の達人、<br />源為朝の矢が射抜いたという伝承あり<br />と駒札にありました。<br /><br />左手の石は第六代宮司の句碑だそうです。

    右の石

    弓の達人、
    源為朝の矢が射抜いたという伝承あり
    と駒札にありました。

    左手の石は第六代宮司の句碑だそうです。

  • 平岡八幡宮神殿<br /><br />江戸時代末期に天井に描かれた<br />極彩色の葡萄や枳殻など44種の花の絵、<br />紅白のし袋に紅白梅椿が<br />見事です。

    平岡八幡宮神殿

    江戸時代末期に天井に描かれた
    極彩色の葡萄や枳殻など44種の花の絵、
    紅白のし袋に紅白梅椿が
    見事です。

  • 見にくいですが<br />琴を弾く弁財天

    見にくいですが
    琴を弾く弁財天

  • 宮司さんのお話が終了すると<br />八幡宮の境内で<br />昆布と<br />宮司さんが漬けられた梅干が入った<br />大福茶の接待をして下さいます。

    宮司さんのお話が終了すると
    八幡宮の境内で
    昆布と
    宮司さんが漬けられた梅干が入った
    大福茶の接待をして下さいます。

  • 椿の小径を散策して見た<br /><br />椿いろいろ

    椿の小径を散策して見た

    椿いろいろ

  • 艶やかな白です。

    艶やかな白です。

  • 白薔薇のような椿です。

    白薔薇のような椿です。

  • 雌しべ雄しべの根元が赤い<br />平岡八幡ヤブ椿<br />(拡大して見ると赤いのが分かります)

    雌しべ雄しべの根元が赤い
    平岡八幡ヤブ椿
    (拡大して見ると赤いのが分かります)

  • 境内や参道に200種の椿が<br />あるそうですが<br />やはり<br />花名を知りたいなぁ。。。

    境内や参道に200種の椿が
    あるそうですが
    やはり
    花名を知りたいなぁ。。。

  • 花の散り方で<br />椿と山茶花との違いを区別

    花の散り方で
    椿と山茶花との違いを区別

  • 優しく柔らかな色合いの椿

    優しく柔らかな色合いの椿

  • 一本の木から<br />何色もの花をつけるんですねぇ。。。この椿(驚)

    一本の木から
    何色もの花をつけるんですねぇ。。。この椿(驚)

  • 小径には<br />土筆も出て春ですねぇ

    小径には
    土筆も出て春ですねぇ

  • 幾重にもなった花びらが<br />幾何学模様のような椿

    幾重にもなった花びらが
    幾何学模様のような椿

  • 桜をアップで

    桜をアップで

  • 八幡宮社務所に咲いていた<br />透き通るような<br />純白のペーパーホワイト<br />

    八幡宮社務所に咲いていた
    透き通るような
    純白のペーパーホワイト

  • こちらの木が樹齢150〜70年以上と言われる<br />伝説の白玉椿<br />です。

    こちらの木が樹齢150〜70年以上と言われる
    伝説の白玉椿
    です。

  • 蕾もた〜くさん<br />つけていました。<br /><br />ぜ〜んぶ一斉に咲いたら<br />どんなんかなぁ。。。

    蕾もた〜くさん
    つけていました。

    ぜ〜んぶ一斉に咲いたら
    どんなんかなぁ。。。

  • 一水(いっすい)椿<br />と<br />言うのだそうです。

    一水(いっすい)椿

    言うのだそうです。

  • 開花した☆伝説の一水椿☆

    開花した☆伝説の一水椿☆

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • rokoさん 2008/03/20 17:00:48
    伝説の一水椿
    はんなりさん こんにちは〜
    昨日からまた寒くなり、風が強いです。
    暖かければでかけようかと思ってましたが、これじゃ風邪ひきそう。

    平岡八幡宮さんの椿、種類がすごい!
    白い椿は見たことがありません。

    >茶花として使われる椿ですが木へんに春と書いて椿
     長寿で実は縁起の良い春の花
     奥が深い花のようです。

    なるほどね、そう思って眺めると愛らしくみえますね。

    はんなりさん、確か昨年はプロフの画像のお花
    丹後方面へ見に出かけられましたよね、
    今年は行かれないのですか、
    お忙しいのですね。


        roko

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2008/03/20 22:51:28
    rokoさん RE: 伝説の一水椿
    こんばんは〜
    いつも有難うございます。

    お中日でお墓参りに行って来ましたが
    やっと暖かさになれた身体に寒さが応えました
    やはりそう簡単には春はやって来ませんねぇ
    でももう一寸の辛抱ですね。

    >平岡八幡宮さんの椿、種類がすごい!
    白い椿は見たことがありません。

    珍しいポテッとした白玉椿(一水椿)は見応えありましたよ。

    えーと
    ブログトップもいつまでも雪景色ではと
    去年のんを引っ張りだしました(苦笑)が
    暖かくなり行きたい所が山ほどあるのですが
    休日にしなければならない用事があり
    来月下旬までは無理かもしれませんねぇ
    合間を見て
    徒歩や自転車でいける範囲の
    御所や植物園辺りに行けたらなぁと思っていますが
    どうなることやら〜
    また出掛けられたら作成しますので
    遊びに来てくださいね。

  • waterlilyさん 2008/03/19 19:10:26
    綺麗ですね〜☆
    はんなりさん、こんにちは〜。

    椿って2000種以上もあるのですか。
    驚きました(@_@)
    ほんと、白い椿はまるで薔薇のようですね。
    一水椿、とっても綺麗〜☆
    沢山の美しい椿の花、堪能させて頂きました。ありがとうございます。
    そして!何よりもトップのガラスの器に入った色とりどりの椿の花の何て美しいことでしょう!!
    赤と白と花の組み合わせが本当に美しく、そこに雌しべの黄色と、容器の金色の縁取りがポイントになって、背景の赤とともに、まるで一枚の美しい絵のようです。
    はんなりさんのセンスの良さが伝わってくるお写真ですね。
    本当に素敵です〜☆

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2008/03/19 22:56:05
    waterlilyさん RE: 綺麗ですね〜☆
    こんばんは〜
    書き込み、そしてお心遣いを頂きまして有難うございます。

    >椿って2000種以上もあるのですか。
    驚きました(@_@)

    日本の椿の原種はヤブツバキだそうですが
    受け売りですので不確かですが
    200種でもへぇ〜と思いますもの
    一桁間違いかしらなんて思いました。

    >センスの良さが伝わってくるお写真ですね。
    本当に素敵です〜☆

    嬉しいです。
    抜群のセンスの持ち主のお言葉を
    素直に有難く頂戴いたしますね。
  • oneonekukikoさん 2007/04/01 15:51:55
    椿によせて
    はんなりさん
    すっかりご無沙汰しています。

    たくさん新着がありますね。
    毎日覗かないと
    たまってしまって大変です。
    今日は椿を楽しませてもらいましたよ。

    浜田山などの
    花の先があまり開ききらない椿が大好きです。

    父が残した椿が花をつけ始めましたが
    剪定が悪いせいか
    好きな椿ほど花をつけてくれません。
    かといって
    剪定を学ぼうと言う気もあまりなく・・・。
    困った怠け者です。
    またお邪魔しますね。

    oneonekukiko

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/04/02 22:25:33
    oneonekukikoさん RE: 椿によせて
    見て下さりお心遣いを有難うございます。

    車窓からですが桜満開の東京ですね。
    同窓会があり出かけておりまして
    返事が遅くなりました。

    ご長女さん オメデトウ!!
    嬉しい忙しさでしょうが
    お疲れが出ませんように。

  • ユキゴローさん 2007/03/27 14:18:19
    春右肩上がりの上昇中!
    はんなりさん こんにちは!
    写真の背景に写る緑が日に日に濃くなり、いよいよ春本番という感じになってきましたね。
    春爛漫の京都便り、ますます楽しみです!

                       ユキゴロー

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/03/27 22:15:14
    ユキゴローさん RE: 春右肩上がりの上昇中!
    いつも見て下さりお心遣い頂きまして有難う!

    春爛漫〜昨年いくつか作成しましたので
    違った所がいいかしらと思案中です
    やはり
    春は花見の旅行記が続きそうですが
    また宜しくお願い致します〜
  • CANさん 2007/03/25 20:09:51
    椿素敵ですね〜!
    はんなりさんこんばんわ!
    最初の画像の椿素敵ですね〜。はんなりさんが落ちていた
    椿を拾ってタップリのお水をそそぎ・・・
    また新たな命を吹きかけているのが目に見えるようです。
    きっと椿も喜んでしょうね〜。

    京都の桜はいかがですか?東京の桜はボチボチ咲き始めています。
    火曜日はお休みがとれたので鎌倉にでも行ってこようかな〜と
    思っているのですが、鎌倉あたりはちょっと早いかもしれません。
    明日は20度まで上がるそうなので一斉に咲き始めれば
    いいな〜な〜んて思っているのですが・・・

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/03/25 22:24:17
    CANさん RE: 椿素敵ですね〜!
    コメントまたお心遣いを有難う!

    今まで椿をこれほど注目したことが無かったのですが
    奥の深い花なのですよね。

    >最初の画像の椿素敵ですね〜。

    ありがとう!
    嬉しいお言葉を頂いて赤面〜でござります。
    実は境内に置かれていたのを
    素敵だなぁ。。とパチリとしてきたのよ
    紛らわしい事でゴメンなさい
    今から説明を入れておきますね。

    >京都の桜はいかがですか?東京の桜はボチボチ咲き始めています。

    ボチボチ蕾もほころんで来ましたよ。
    明日は京都もさらに暖かくなりそう
    暖かくなるとお出かけ気分倍増ですね。
    楽しみましょうね。
  • いっちゃんさん 2007/03/24 11:42:57
    椿いろいろ
    はんなりそん 何時も素敵な旅行記・・・ また、お邪魔しました。

    平岡八幡宮の佇まい、素敵ですね。
    >周山街道沿いの梅ヶ畑にある
    >弘法大師(空海)によって創建され
    >室町時代に足利義満により再建された
    >山城国最古の八幡宮で
    このくだりは、関東人にとっては、とてもいい響きに感じました。

    >「願い事をすると、白玉椿が一夜で花開き、願いが叶った」との伝説があ>る一水椿を愛でに数百種の椿で溢れる平岡八幡宮へ
    名前がわからないのですが、一水椿と花が、とてもよく似た赤のツバキがあります。花びらが丸く、花は包み込むような花です。(旅行記「我が家の庭に咲く花」に掲載した)その他我が家の庭には四種類の椿が咲きますので平岡八幡宮、はんなりさんの夢のある紹介に引き込まれました。

    宮司さんの流暢な説明を聞いてみたくなりました。
    ユーモラスな言葉の中にピリッとスパイスを効かせた
    宮司さんのお話はとっても楽しそうですね!

    いっちゃん

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/03/24 18:03:08
    いっちゃんさん RE: 椿いろいろ
    暖かいコメント
    そしてお心遣いを有難うございます。

    >宮司さんの流暢な説明を聞いてみたくなりました。

    山やお花好きないっちゃんさん
    是非、お訪ねになって
    含蓄のある(自然は神とか節目を大切にと)
    興味深いお話をお聞きになって見て下さい。

    何度でもいらして頂ける様なブログになるよう
    精進しなければと有難く感謝です。
    ユックリと
    いっちゃんさんのお部屋にもお邪魔させて頂きますね。

  • morino296さん 2007/03/24 10:56:13
    奥深いのですね
    はんなりさん

    こんにちは。

    伝説の一水椿、綺麗ですね!
    またまた、有難うございます。

    平岡八幡宮には、数百種もの椿があるのですか。
    椿にもこんなに種類があるとは知りませんでした。
    梅も椿も、なかなか奥深いものなのですね。

    ユーモラスでスパイスの効いた宮司さんのお話も
    いつか聞いてみたいものです。
    事前の申し込みが必要なのでしょうか?

    morino296

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/03/24 17:52:48
    morino296さん RE: 奥深いのですね
    コメントを有難うございます。

    >伝説の一水椿、綺麗ですね!

    蕾を沢山つけていましたから
    まだまだ楽しめそうですよ。

    >事前の申し込みが必要なのでしょうか?

    八幡宮は午後四時までですから
    三時半までに行けば
    宮司さんの説明を受けることが出来るようですよ。

    申し込みは必要ありませんが
    お茶もついて500円かかります。
    お楽しみになって見てくださいな。

はんなりさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP

ピックアップ特集