甲賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
滋賀県の観光ガイドを参考に湖南三山等を参拝してきました。<br /><br /> 常楽寺→長寿寺→善水寺→麿崖不動明王像→正福寺→西応寺<br /><br />善水寺<br /> 奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。材木を切り出し横田川(野洲川)河岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きの為、河水少なく思うように材を流すことができなかった。大師請雨祈祷の為、浄地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光りに誘われるまま当地に登られた。山中に堂が有その東側に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮檀金の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。<br /> 後に、京の都で桓武天皇御悩の際、大師,霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷、医王善逝の秘法を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御悩忽ち平癒された。この縁に依って岩根山善水寺の寺号を賜わったという。<br />

甲賀の里観音霊場と古刹1:善水寺

2いいね!

2007/03/06 - 2007/03/06

216位(同エリア239件中)

0

30

satoshi.s

satoshi.sさん

滋賀県の観光ガイドを参考に湖南三山等を参拝してきました。

 常楽寺→長寿寺→善水寺→麿崖不動明王像→正福寺→西応寺

善水寺
奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。材木を切り出し横田川(野洲川)河岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きの為、河水少なく思うように材を流すことができなかった。大師請雨祈祷の為、浄地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光りに誘われるまま当地に登られた。山中に堂が有その東側に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮檀金の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。
 後に、京の都で桓武天皇御悩の際、大師,霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷、医王善逝の秘法を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御悩忽ち平癒された。この縁に依って岩根山善水寺の寺号を賜わったという。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 本堂(国宝)<br />南北朝時代、貞治五年(1,366)再建。木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間。天台密教仏殿。正面に向拝を持たないため美しい屋根の曲線が覗える。本尊薬師如来をはじめ三十余躯の仏像を安置する。明治32年重要保護建造物に指定、翌33年には解体修理をうける。昭和29年国宝指定

    本堂(国宝)
    南北朝時代、貞治五年(1,366)再建。木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間。天台密教仏殿。正面に向拝を持たないため美しい屋根の曲線が覗える。本尊薬師如来をはじめ三十余躯の仏像を安置する。明治32年重要保護建造物に指定、翌33年には解体修理をうける。昭和29年国宝指定

  • 元三大師堂(本堂より撮影す)<br /> 江戸時代、正徳三年(1713)再建。本尊元三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を奉安する。<br />

    元三大師堂(本堂より撮影す)
    江戸時代、正徳三年(1713)再建。本尊元三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を奉安する。

  • 雨乞いの道  <br /> 本堂西側、歴代墓地より尾根筋を登り、医王山の壺、医王山頂上をとおり東進、かみなり岩より行者堂、百伝の池に至る行程二十分ほどの道である。本尊薬師如来を常に右に見る、いわゆる右遶行道(うにょうぎょうどう)の意味からも右回りが順行、左回りが逆行である。また、以前は実際に日照りが続き水不足になると、地元の子どもたちが医王山とかみなり岩に分かれて雨乞いの唄をうたったという。 <br />

    雨乞いの道
     本堂西側、歴代墓地より尾根筋を登り、医王山の壺、医王山頂上をとおり東進、かみなり岩より行者堂、百伝の池に至る行程二十分ほどの道である。本尊薬師如来を常に右に見る、いわゆる右遶行道(うにょうぎょうどう)の意味からも右回りが順行、左回りが逆行である。また、以前は実際に日照りが続き水不足になると、地元の子どもたちが医王山とかみなり岩に分かれて雨乞いの唄をうたったという。

  • 医王山の壷<br /> 本堂真北の頂を医王山と言い、そこに一つの壷が埋められており、どんなに日照りが続いてもこの壷の中には常に水あるという。伝教大師、請雨祈祷御修法の旧蹟と伝えられる。

    医王山の壷
     本堂真北の頂を医王山と言い、そこに一つの壷が埋められており、どんなに日照りが続いてもこの壷の中には常に水あるという。伝教大師、請雨祈祷御修法の旧蹟と伝えられる。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP