熱海旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅の季節到来。ちょっと遠征してみましょう、というわけで海岸リゾート熱海に行ってみました。<br />何しろ熱海は「日本一早い梅。日本一遅い紅葉」がキャッチフレーズ。その上、この時期は熱海桜もあるし梅がダメなら桜と、はずれがない便利な土地です。<br /><br />熱海梅園は内務省衛生局長・長与専斎が発案、横浜の豪商・茂木惣兵衛らが造園して明治19年に開園。その後御料地とされ、戦後の昭和20年に国有地、昭和35年にようやく熱海市に払い下げられ一般公開に至りました。かれこれ100年以上の歴史があります。<br />地形を上手に利用して雅びた雰囲気もあり、歴史の分だけ古木も多い庭園です。広さはおよそ4ha。64種730本余りの梅が咲き誇っています。<br /><br />梅園だけでなく町も面白いです。一時代前の寂れた温泉地というイメージとは裏腹に、地中海を思わせる明るく美しい海岸線。変化に富んでいて飽きません。さすがに横綱級の観光地です。<br />ついでに得意の日帰り海外旅行も楽しめました。<br /><br />そんな熱海の濃厚な一日を綴ってみました。<br />これで静岡県も制覇しました。

熱海梅園

2いいね!

2007/02/12 - 2007/02/12

2633位(同エリア3000件中)

2

36

もろずみ

もろずみさん

梅の季節到来。ちょっと遠征してみましょう、というわけで海岸リゾート熱海に行ってみました。
何しろ熱海は「日本一早い梅。日本一遅い紅葉」がキャッチフレーズ。その上、この時期は熱海桜もあるし梅がダメなら桜と、はずれがない便利な土地です。

熱海梅園は内務省衛生局長・長与専斎が発案、横浜の豪商・茂木惣兵衛らが造園して明治19年に開園。その後御料地とされ、戦後の昭和20年に国有地、昭和35年にようやく熱海市に払い下げられ一般公開に至りました。かれこれ100年以上の歴史があります。
地形を上手に利用して雅びた雰囲気もあり、歴史の分だけ古木も多い庭園です。広さはおよそ4ha。64種730本余りの梅が咲き誇っています。

梅園だけでなく町も面白いです。一時代前の寂れた温泉地というイメージとは裏腹に、地中海を思わせる明るく美しい海岸線。変化に富んでいて飽きません。さすがに横綱級の観光地です。
ついでに得意の日帰り海外旅行も楽しめました。

そんな熱海の濃厚な一日を綴ってみました。
これで静岡県も制覇しました。

同行者
一人旅
交通手段
新幹線 徒歩

PR

  • 朝のこだまは自由席でもガラガラでした。あっという間に熱海着。<br />梅園は隣の来宮駅の近くですが距離がないので歩いても大したことない。と思ったら坂だらけでした。<br />入り口には梅まつりの大きな看板。ともあれ空いているうちに梅を見て回りましょう。

    朝のこだまは自由席でもガラガラでした。あっという間に熱海着。
    梅園は隣の来宮駅の近くですが距離がないので歩いても大したことない。と思ったら坂だらけでした。
    入り口には梅まつりの大きな看板。ともあれ空いているうちに梅を見て回りましょう。

  • 加賀、野梅系がたくさん咲いていました。これは見頃にぴたりと当たりました。<br />天気も良いので逆光で清楚な白梅。

    加賀、野梅系がたくさん咲いていました。これは見頃にぴたりと当たりました。
    天気も良いので逆光で清楚な白梅。

  • 続いて八重の紅梅。<br />梅には早咲き種、中咲き種、遅咲き種とありますが、さすがに「日本一早咲き」というだけあって中咲きまでが満開です。

    続いて八重の紅梅。
    梅には早咲き種、中咲き種、遅咲き種とありますが、さすがに「日本一早咲き」というだけあって中咲きまでが満開です。

  • 園内は奥行きがあって、川が流れ趣の違った橋がいくつも架けられています。<br />梅を中心に計算され尽くした作庭は見事なもの。<br />自然を上手に使った風雅な庭園です。

    園内は奥行きがあって、川が流れ趣の違った橋がいくつも架けられています。
    梅を中心に計算され尽くした作庭は見事なもの。
    自然を上手に使った風雅な庭園です。

  • 一際色鮮やかな鹿児島紅。<br />どの木も枝振りが良いし上手に剪定されています。<br />管理に費用も掛かっているはずですが入園無料というのも素晴らしい。

    一際色鮮やかな鹿児島紅。
    どの木も枝振りが良いし上手に剪定されています。
    管理に費用も掛かっているはずですが入園無料というのも素晴らしい。

  • 山を借景にして里の風情を表現しています。<br />梅の名所としては青梅の吉野梅郷、京都の北野天満宮がお気に入りですが、それらとも違った風情で甲乙つけがたい。<br />十分にお勧めできる観梅スポットです。

    山を借景にして里の風情を表現しています。
    梅の名所としては青梅の吉野梅郷、京都の北野天満宮がお気に入りですが、それらとも違った風情で甲乙つけがたい。
    十分にお勧めできる観梅スポットです。

  • 斜面に沿って登っていくとまだ若木の枝垂梅。でも花に勢いがあります。<br />向こうに何やら門が見えますね。行ってみましょうか。

    斜面に沿って登っていくとまだ若木の枝垂梅。でも花に勢いがあります。
    向こうに何やら門が見えますね。行ってみましょうか。

  • おやおや、何だかタイムスリップの予感。<br />ここから先は異国の雰囲気がします。

    おやおや、何だかタイムスリップの予感。
    ここから先は異国の雰囲気がします。

  • 素朴な土塀で囲まれているのは韓国庭園のよう。<br />「チャングムの誓い」などで良く登場する光景です。

    素朴な土塀で囲まれているのは韓国庭園のよう。
    「チャングムの誓い」などで良く登場する光景です。

  • これがこの屋敷の大門です。<br />朝鮮時代中期の四柱門の形式です。各部分は天・地・人をバランス良く表現していると言います。

    これがこの屋敷の大門です。
    朝鮮時代中期の四柱門の形式です。各部分は天・地・人をバランス良く表現していると言います。

  • とは言え瓦は結構立派なものを使っているようです。<br />どこか日本のものとは違うような・・・。

    とは言え瓦は結構立派なものを使っているようです。
    どこか日本のものとは違うような・・・。

  • これが唯一の建物。<br />韓国庭園なので宮殿のような建物を期待してました。<br />どういうコンセプトでしょうか。とっても素朴でした。

    これが唯一の建物。
    韓国庭園なので宮殿のような建物を期待してました。
    どういうコンセプトでしょうか。とっても素朴でした。

  • 軒下に額がありました。<br />えーと・・・ハングルなので読めません。

    軒下に額がありました。
    えーと・・・ハングルなので読めません。

  • 内部は開放的。凝った調度はありません。<br />日向ぼっこするには良さそうですね。

    内部は開放的。凝った調度はありません。
    日向ぼっこするには良さそうですね。

  • この建物は「堂」と言って隠居所のようなものです。日本で言えば「草庵」というイメージ。<br />学者の住居のようです。とても居心地が良さそうな空間。<br />自由に室内に入ることもできます。

    この建物は「堂」と言って隠居所のようなものです。日本で言えば「草庵」というイメージ。
    学者の住居のようです。とても居心地が良さそうな空間。
    自由に室内に入ることもできます。

  • 同じ東アジアの文化なので日本文化と微妙に似ていますが、何かが決定的に違います。<br />それが何なのか?<br />

    同じ東アジアの文化なので日本文化と微妙に似ていますが、何かが決定的に違います。
    それが何なのか?

  • 建物の裏手に回ってみることにします。<br />何しろ一つしか建物がないのですから徹底研究。

    建物の裏手に回ってみることにします。
    何しろ一つしか建物がないのですから徹底研究。

  • このショットは間違いなく韓国だなぁ。<br />味噌、醤油、漬け物などを保存するための壺です。<br />「チャントッテ」と言ってこの壺の数で家格が決まるとか。

    このショットは間違いなく韓国だなぁ。
    味噌、醤油、漬け物などを保存するための壺です。
    「チャントッテ」と言ってこの壺の数で家格が決まるとか。

  • さて?これは・・・<br />「煙家」と言って床暖房オンドルの排気口のようです。<br />確かに建物は板張りの床でしたが細工が見えました。

    さて?これは・・・
    「煙家」と言って床暖房オンドルの排気口のようです。
    確かに建物は板張りの床でしたが細工が見えました。

  • どうやらこの「堂」は16世紀頃の様式だそうです。<br />サイズダウンして造られているらしい。道理で小さいなと思いましたね。<br />一文字型の様式、つまり部屋が直列に並んでいます。<br />四方に壁のないスタイルは「マル」と呼ばれます。<br /><br />ふむふむ、勉強になるなぁ。

    どうやらこの「堂」は16世紀頃の様式だそうです。
    サイズダウンして造られているらしい。道理で小さいなと思いましたね。
    一文字型の様式、つまり部屋が直列に並んでいます。
    四方に壁のないスタイルは「マル」と呼ばれます。

    ふむふむ、勉強になるなぁ。

  • 表に回って庭には池があります。<br />四角い池です。この形はタオの思想の影響。<br />「方池円島」と言って矩形の池に島を作るのがそうです。<br />池が陰で島が陽を表します。

    表に回って庭には池があります。
    四角い池です。この形はタオの思想の影響。
    「方池円島」と言って矩形の池に島を作るのがそうです。
    池が陰で島が陽を表します。

  • 反対側から見ると山が借景になっています。<br />木を使って表現しているのはここだけ。

    反対側から見ると山が借景になっています。
    木を使って表現しているのはここだけ。

  • 「噴泉」と言ってもチョロチョロと湧き出る程度ですが。<br />この水が流れを作って土塀の下をくぐり抜けて行くわけ。<br />形にこだわっているのは水が大切なもので、ここでも陰陽を表します。

    「噴泉」と言ってもチョロチョロと湧き出る程度ですが。
    この水が流れを作って土塀の下をくぐり抜けて行くわけ。
    形にこだわっているのは水が大切なもので、ここでも陰陽を表します。

  • 水の流れを追ってみると、自然の小川のように園内を巡ります。<br />でも土塀の下をくぐるあたりが人工的。面白い工夫です。

    水の流れを追ってみると、自然の小川のように園内を巡ります。
    でも土塀の下をくぐるあたりが人工的。面白い工夫です。

  • 塀の外には木々も植えられています。<br />その間を縫うように流れは続いています。

    塀の外には木々も植えられています。
    その間を縫うように流れは続いています。

  • これは塀の内側。<br />あまり木はないですが梅の木が数本花をつけていました。<br />ただし、この梅は開園記念に植樹されたもので韓国の庭園様式なのかはわかりません。

    これは塀の内側。
    あまり木はないですが梅の木が数本花をつけていました。
    ただし、この梅は開園記念に植樹されたもので韓国の庭園様式なのかはわかりません。

  • 正式名称は「熱海梅園韓国庭園」。<br />日韓友好で2000年に造られたものです。<br /><br />韓国庭園は日本庭園のモデルだったと言われてます。<br />そうかも知れませんが日本庭園は独自の道を歩んできたのでしょうね。<br />決定的な違いは開放的でありながら閉鎖的な空間造りの度合いの違い。<br />韓国庭園は壁で囲まれながら開放的。日本庭園は壁で囲まれたことを意識させない造り。<br />という感じかな。

    正式名称は「熱海梅園韓国庭園」。
    日韓友好で2000年に造られたものです。

    韓国庭園は日本庭園のモデルだったと言われてます。
    そうかも知れませんが日本庭園は独自の道を歩んできたのでしょうね。
    決定的な違いは開放的でありながら閉鎖的な空間造りの度合いの違い。
    韓国庭園は壁で囲まれながら開放的。日本庭園は壁で囲まれたことを意識させない造り。
    という感じかな。

  • 韓国に長居したので再び梅園に戻ります。<br />ふと見上げると滝の上の方に満開の桜が・・・。

    韓国に長居したので再び梅園に戻ります。
    ふと見上げると滝の上の方に満開の桜が・・・。

  • 行ってみると熱海桜でした。<br />熱海桜というのは通称で寒桜のことです。<br />実は桜を見るのも今日の目的の一つ。

    行ってみると熱海桜でした。
    熱海桜というのは通称で寒桜のことです。
    実は桜を見るのも今日の目的の一つ。

  • 梅園からぶらぶらと来宮へと下る道にも熱海桜。<br />早いですね。すでに満開。<br />梅も良いけど華やかさではやはり桜でしょう。

    梅園からぶらぶらと来宮へと下る道にも熱海桜。
    早いですね。すでに満開。
    梅も良いけど華やかさではやはり桜でしょう。

  • 途中でふと覗いた店には吊し雛。<br />早咲き桜と吊し雛と言えば伊豆の春の風物詩ですね。<br />熱海で見られて得した気分。

    途中でふと覗いた店には吊し雛。
    早咲き桜と吊し雛と言えば伊豆の春の風物詩ですね。
    熱海で見られて得した気分。

  • 実は桜フリークの間では、熱海は早咲きのメッカです。<br />1月下旬からの熱海桜(寒桜)、2月下旬からの大寒桜や河津桜、大島桜と東京より半月は早いのです。<br />去年は終わっていた糸川遊歩道の熱海桜。今年はぎりぎりセーフでした。

    実は桜フリークの間では、熱海は早咲きのメッカです。
    1月下旬からの熱海桜(寒桜)、2月下旬からの大寒桜や河津桜、大島桜と東京より半月は早いのです。
    去年は終わっていた糸川遊歩道の熱海桜。今年はぎりぎりセーフでした。

  • 早咲きを集めた海浜公園も花盛り。<br />半信半疑で足を伸ばしたのですが正解でした。

    早咲きを集めた海浜公園も花盛り。
    半信半疑で足を伸ばしたのですが正解でした。

  • 濃紅の寒緋桜もこの通り。去年より一月は早い!<br />今年は暖冬なので沖縄に避寒には行きませんでした。<br />これがシーズン初の緋桜となりました。

    濃紅の寒緋桜もこの通り。去年より一月は早い!
    今年は暖冬なので沖縄に避寒には行きませんでした。
    これがシーズン初の緋桜となりました。

  • 梅も見たし、韓国にも寄ったし、桜も見たので満足。<br />海岸線に沿って駅に向かうことにします。<br />実は熱海はモナコでした。一瞬またワープしたかと思いましたね。

    梅も見たし、韓国にも寄ったし、桜も見たので満足。
    海岸線に沿って駅に向かうことにします。
    実は熱海はモナコでした。一瞬またワープしたかと思いましたね。

  • 帰りの電車待ちで駅前の足湯でリラックス。<br />家康の湯とか言うらしいです。極楽極楽。<br /><br />結構混んできて新幹線は満席らしい。<br />そこで帰りは東海道線・湘南新宿ラインのグリーン車にしました。<br />時間は30分しか違わないのでビールを余分に買いました。費用的には新幹線と変わりませんでしたね。

    帰りの電車待ちで駅前の足湯でリラックス。
    家康の湯とか言うらしいです。極楽極楽。

    結構混んできて新幹線は満席らしい。
    そこで帰りは東海道線・湘南新宿ラインのグリーン車にしました。
    時間は30分しか違わないのでビールを余分に買いました。費用的には新幹線と変わりませんでしたね。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • コクリコさん 2007/02/20 10:04:56
    まあ!艶やか!
    熱海梅園は風景も良いし、梅の種類も多いし見ごたえがありますね!

    私は昨日、大宮公園の梅を偵察してきましたが、いまいちでした。
    それにデジカメ持って行ったのにSDカードを入れ忘れた(><)。
    神殿は趣きがありましたが、大宮公園はやはり梅より桜なのかなぁ。

    もろずみさん、熱海では韓国とイタリアのサンレモもご訪問。
    私より多くの国を回っていますね。
    韓国庭園は、日本庭園や中国庭園と似ているような、でもどこか違うようで面白そうですね。

    熱海桜や寒緋桜も見られて、オマケに足湯とは充実した小旅行でしたね!

    ホワイトデー、100册投票とは気風が良いですねぇ! 私は3票投票するとPCがフリーズするので、3票が限界ですよ。

    3月初めに横浜に行く予定があるので、お天気が良ければ行く前にもろずみさんの旅行記をしっかりメモして行きますね。
    1人ではないので、あまり写真は撮れないと思いますが、もろずみさんの真似っこをしようと思いますo(^^)o

    もろずみ

    もろずみさん からの返信 2007/02/20 22:33:01
    RE: まあ!艶やか!
    コクリコさん、1票ありがとうございます。

    熱海梅園を訪れるのは今の季節しかないと思ったもので・・・。(^^)v
    でも日帰りで行くにはギリギリの距離ですねぇ。

    都内の小さな梅林と比べればスケールが大きいです。
    いろいろ見所も多いし、花もしっかり咲いていたので一日遊べました。
    韓国はおまけです。(^^;

    大宮公園残念でしたね。私も写真見られずに残念。
    今年の梅は早いとはいえ見頃はもう少し先かな?
    都内も見頃と言ってもまだ蕾が多いですしね。

    横浜に行かれますか。どうぞどうぞ遠慮なく真似っこしてください。
    3月なら花も咲き始めて良い絵が撮れると思いますよ。

もろずみさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP