長野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ビールを飲みに行く旅である。<br />地ビール好きだが、理性に自信がないので、お取り寄せはしない主義。<br />(株)東御市振興公社が作る「おらほビール」は、素晴らしくおいしい(し、結構お高い)のだが、なかなか入手できない。<br />東京大丸の地下に置いてある、というクチコミにより大丸に行くも、陰も形もない。<br />ゴールデンウィークだし、軽井沢にも行きたいし、そうだ、行ってしまおう!と言う訳でビールを飲みに出かけた。<br />上田駅から、しなの鉄道に乗り、田中駅か大家駅で降りてタクシー。<br />ああ、大人って素敵だ。<br />ビールが飲めるレストランは、イタリアン系で美味。もちろんお土産用にビールも買えるし、湯楽里館という温泉も同じ敷地内にある。<br />ホームページはこちら。http://www.yurarikan.com/ohlaho-beer.html<br /><br />ちなみにその日は、軽井沢に泊まって、翌日は旧軽とアウトレットへ。軽井沢は近い。新幹線はえらい。

長野県東御市 (2006.05)

1いいね!

2006/05/06 - 2006/05/06

26595位(同エリア29484件中)

0

19

kumazo

kumazoさん

ビールを飲みに行く旅である。
地ビール好きだが、理性に自信がないので、お取り寄せはしない主義。
(株)東御市振興公社が作る「おらほビール」は、素晴らしくおいしい(し、結構お高い)のだが、なかなか入手できない。
東京大丸の地下に置いてある、というクチコミにより大丸に行くも、陰も形もない。
ゴールデンウィークだし、軽井沢にも行きたいし、そうだ、行ってしまおう!と言う訳でビールを飲みに出かけた。
上田駅から、しなの鉄道に乗り、田中駅か大家駅で降りてタクシー。
ああ、大人って素敵だ。
ビールが飲めるレストランは、イタリアン系で美味。もちろんお土産用にビールも買えるし、湯楽里館という温泉も同じ敷地内にある。
ホームページはこちら。http://www.yurarikan.com/ohlaho-beer.html

ちなみにその日は、軽井沢に泊まって、翌日は旧軽とアウトレットへ。軽井沢は近い。新幹線はえらい。

PR

  • 入り口の看板。<br />ずっと来てみたかったので、記念撮影。

    入り口の看板。
    ずっと来てみたかったので、記念撮影。

  • 同じくレストランの前。<br />ちなみに、現在は、東御市だが、最初にOLAHOビールを飲んだときは、東部町だった。市町村合併したらしい。

    同じくレストランの前。
    ちなみに、現在は、東御市だが、最初にOLAHOビールを飲んだときは、東部町だった。市町村合併したらしい。

  • 入り口には、ビールを持ったクマ…

    入り口には、ビールを持ったクマ…

  • 現在のビールのラインナップ。<br />季節によって飲めるビールが違うところも地ビールのよさ。<br />サイズもグラスから選べるので、とりあえず全種類味見。

    現在のビールのラインナップ。
    季節によって飲めるビールが違うところも地ビールのよさ。
    サイズもグラスから選べるので、とりあえず全種類味見。

  • もう1枚メニュー。

    もう1枚メニュー。

  • ケルシュ…かな。

    ケルシュ…かな。

  • 名物のアスパラガス。<br />とてもおいしゅうございました。

    名物のアスパラガス。
    とてもおいしゅうございました。

  • ゴールデンエール?

    ゴールデンエール?

  • ブルーベリーエール。<br />甘いフルーツビールは敬遠していたのだが、せっかく来たのだから、とトライ。<br />ところが、全然甘くない。<br />匂いもわざとらしいブルーベリー臭皆無。

    ブルーベリーエール。
    甘いフルーツビールは敬遠していたのだが、せっかく来たのだから、とトライ。
    ところが、全然甘くない。
    匂いもわざとらしいブルーベリー臭皆無。

  • こんな風に明るいレストラン。<br />地元の人がうらやましいぞ。

    こんな風に明るいレストラン。
    地元の人がうらやましいぞ。

  • アンバーエール?

    アンバーエール?

  • このマークは、OLAHOビールのマークである。<br />聞けば、玉村豊男氏デザインのものとのこと。<br />何を隠そう、そもそも、最初は、このデザインに惹かれたのであった。<br />味もデザインも、素晴らしかっただけに、公社がやっていると聞いて驚いた。<br />最後に頼んだ紅茶のマグもこのデザイン。<br />物販で売っているかと思ったが売っていなかった。<br />残念。

    このマークは、OLAHOビールのマークである。
    聞けば、玉村豊男氏デザインのものとのこと。
    何を隠そう、そもそも、最初は、このデザインに惹かれたのであった。
    味もデザインも、素晴らしかっただけに、公社がやっていると聞いて驚いた。
    最後に頼んだ紅茶のマグもこのデザイン。
    物販で売っているかと思ったが売っていなかった。
    残念。

  • すいません、食べかけですが、デザートです。

    すいません、食べかけですが、デザートです。

  • 建物にもマークが。

    建物にもマークが。

  • 隣の湯楽里館の自販機。<br />自販機でOLAHOが買えるなんてうらやましいけど、やっぱり350ml缶で470円は、普通買わないかな(笑)

    隣の湯楽里館の自販機。
    自販機でOLAHOが買えるなんてうらやましいけど、やっぱり350ml缶で470円は、普通買わないかな(笑)

  • 湯楽里館では、地ビールカレーも食べられる。<br />というか、レトルト地ビールカレーを売っているので、それが食べられるのだろう。<br />もちろん、レトルトは買って帰ってきたが、まだ食べていない(^_^;)

    湯楽里館では、地ビールカレーも食べられる。
    というか、レトルト地ビールカレーを売っているので、それが食べられるのだろう。
    もちろん、レトルトは買って帰ってきたが、まだ食べていない(^_^;)

  • ちなみに、買って帰ってきたボトルのビール。

    ちなみに、買って帰ってきたボトルのビール。

  • 売店では、ビール、土地の物産などを売っていた。<br />OLAHOのノベルティは、ビールの缶そのままの貯金箱と灰皿。<br />シールがペタペタ貼ってあったのだが売ってなかった。<br />試飲を進めるお店のひとに、OLAHOをぜひ東京に出して欲しいという話をしたところ、渋谷に1件だけ飲めるお店があるそう。<br />東京から来たと言うと、奥からシールを持って来てプレゼントしてくれた♪

    売店では、ビール、土地の物産などを売っていた。
    OLAHOのノベルティは、ビールの缶そのままの貯金箱と灰皿。
    シールがペタペタ貼ってあったのだが売ってなかった。
    試飲を進めるお店のひとに、OLAHOをぜひ東京に出して欲しいという話をしたところ、渋谷に1件だけ飲めるお店があるそう。
    東京から来たと言うと、奥からシールを持って来てプレゼントしてくれた♪

  • 全然旅行記じゃないので、最後くらい。<br />レストランから見た風景。<br />本当に何もない。<br />遠くに新幹線が通るところが、見えたりする。<br />夜もキレイだろうなあ。<br />夏には、ここから花火が見られるそうである。

    全然旅行記じゃないので、最後くらい。
    レストランから見た風景。
    本当に何もない。
    遠くに新幹線が通るところが、見えたりする。
    夜もキレイだろうなあ。
    夏には、ここから花火が見られるそうである。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP