東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初めて都をどりを見ました。<br />先日映画のさゆりを見たところなので、新人っぽい舞妓さんたちが頑張って踊っているのを見て、感涙です。

2006 都をどり&舞妓

4いいね!

2006/04/22 - 2006/04/22

5170位(同エリア6843件中)

1

29

泉州 亀太郎

泉州 亀太郎さん

初めて都をどりを見ました。
先日映画のさゆりを見たところなので、新人っぽい舞妓さんたちが頑張って踊っているのを見て、感涙です。

  • 初めての都をどりです。<br />チケットは、お茶券と指定席で4300円です。<br />出し物は、1時間と短いものですが、1日に4公演あります。

    初めての都をどりです。
    チケットは、お茶券と指定席で4300円です。
    出し物は、1時間と短いものですが、1日に4公演あります。

  • 祇園のまちなみですが、今日は人・車がとても多いです。全体がピンクっぽくていい感じです。

    祇園のまちなみですが、今日は人・車がとても多いです。全体がピンクっぽくていい感じです。

  • 会場の歌舞練場に到着しました。

    会場の歌舞練場に到着しました。

  • 枝垂れ桜も咲いています。<br />大型バスもたくさん止まっていて、ほとんどがツアーで来ているようですね。

    枝垂れ桜も咲いています。
    大型バスもたくさん止まっていて、ほとんどがツアーで来ているようですね。

  • まずは、お茶を頂きます。お茶席会場に向います。<br />一番前の1列目席だけ、舞妓さんがサーブしてくれるそうですが、順番によるので運次第です。

    まずは、お茶を頂きます。お茶席会場に向います。
    一番前の1列目席だけ、舞妓さんがサーブしてくれるそうですが、順番によるので運次第です。

  • お茶席は2階なんですが、1階は数十人が待っている状態で、途中には京都の有名ところの展示があります。(宣伝)<br />お茶は短いので順番はすぐに回ってきます。

    お茶席は2階なんですが、1階は数十人が待っている状態で、途中には京都の有名ところの展示があります。(宣伝)
    お茶は短いので順番はすぐに回ってきます。

  • おおおっ!<br />芸妓さんがお茶をたて、舞妓さんがお運びしています。<br />きれいです。。

    おおおっ!
    芸妓さんがお茶をたて、舞妓さんがお運びしています。
    きれいです。。

  • いい目をしてらっしゃる。<br />でもそんなに忙しくないみたいですね。<br />会場はすごく静かで、みなさん写真を撮りまくってます。

    いい目をしてらっしゃる。
    でもそんなに忙しくないみたいですね。
    会場はすごく静かで、みなさん写真を撮りまくってます。

  • 恥ずかしながら、おまんじゅうはすぐに食べてしまってお皿しかありませんが、このお皿は下の紙に包んで持って帰っていいんです。このサービスがくすぐりますね!<br />しかもおまんじゅうは、とらやのもので、美味しかったです。

    恥ずかしながら、おまんじゅうはすぐに食べてしまってお皿しかありませんが、このお皿は下の紙に包んで持って帰っていいんです。このサービスがくすぐりますね!
    しかもおまんじゅうは、とらやのもので、美味しかったです。

  • お茶が終わると、すぐに退場しなければなりません。<br />2階から下に降りる途中で見かけたお庭の桜です。<br />

    お茶が終わると、すぐに退場しなければなりません。
    2階から下に降りる途中で見かけたお庭の桜です。

  • いよいよ会場に入場です。<br />ほぼ真四角で、2階席は座敷かもしれません。<br />左右両側には、音楽や歌の人が座る部分ですが、はじめは垂れ幕で隠れています。

    いよいよ会場に入場です。
    ほぼ真四角で、2階席は座敷かもしれません。
    左右両側には、音楽や歌の人が座る部分ですが、はじめは垂れ幕で隠れています。

  • 私は天井がきれいだと思いました。<br />暗いところでライトの付いた景色って撮影は難しいですね。

    私は天井がきれいだと思いました。
    暗いところでライトの付いた景色って撮影は難しいですね。

  • 左側の芸妓さんたちの楽隊?です。<br />いわゆるおねえさん達です。

    左側の芸妓さんたちの楽隊?です。
    いわゆるおねえさん達です。

  • 右側には、さらにもっとおねえさん??たちの三味線や歌です。

    右側には、さらにもっとおねえさん??たちの三味線や歌です。

  • おおっ、舞妓さんたちが出てきました。<br />私の席は左端の中央で出てくるすぐ横というスペシャル席でした!

    おおっ、舞妓さんたちが出てきました。
    私の席は左端の中央で出てくるすぐ横というスペシャル席でした!

  • 出し物は、いくつかあります。<br />このように船が動いたりと凝った演出もあります。<br />総じてきれいな大道具です。

    出し物は、いくつかあります。
    このように船が動いたりと凝った演出もあります。
    総じてきれいな大道具です。

  • これは、浦島太郎!<br />なんと亀を釣り上げ、抱いています。<br />会場からは笑いが・・

    これは、浦島太郎!
    なんと亀を釣り上げ、抱いています。
    会場からは笑いが・・

  • 後日、なんと亀が現れたそうです。<br />前足が動くというスグレモノです。

    後日、なんと亀が現れたそうです。
    前足が動くというスグレモノです。

  • その後、浦島太郎はカメにまたがり、沈んで行きました!<br />後で芸妓さんにお聞きしましたら、今年はカメの都をどりどしたわって言ってました。

    その後、浦島太郎はカメにまたがり、沈んで行きました!
    後で芸妓さんにお聞きしましたら、今年はカメの都をどりどしたわって言ってました。

  • フィナーレです。<br />黒い着物の方がタカラヅカでいうトップスターで、紺の人がその次らしいです。これも後で芸妓さんに聞きました。

    フィナーレです。
    黒い着物の方がタカラヅカでいうトップスターで、紺の人がその次らしいです。これも後で芸妓さんに聞きました。

  • 都をどりが終わり、宴会まで時間があったのでぶらぶら歩いておりますと、次の公演に行くのか舞妓さんたちが歩いていました。右に曲がると歌舞練場の横口があります。<br />祇園の舞妓さんは60名ぐらいいて3組2班に分かれていて、そのうちの数班がその日の出番だそうです。これは舞妓さんに聞きました。

    都をどりが終わり、宴会まで時間があったのでぶらぶら歩いておりますと、次の公演に行くのか舞妓さんたちが歩いていました。右に曲がると歌舞練場の横口があります。
    祇園の舞妓さんは60名ぐらいいて3組2班に分かれていて、そのうちの数班がその日の出番だそうです。これは舞妓さんに聞きました。

  • さすがに京都です。<br />屋台でたけのこを売っています。

    さすがに京都です。
    屋台でたけのこを売っています。

  • まだ八重桜は咲いています。

    まだ八重桜は咲いています。

  • また遭遇しました。<br />このように、髪飾りの無い芸妓さんと、髪飾りでいっぱいの舞妓さんが同じ部屋のペアで動いています。<br />おそらくどこかのお座敷に向っているのでしょう。

    また遭遇しました。
    このように、髪飾りの無い芸妓さんと、髪飾りでいっぱいの舞妓さんが同じ部屋のペアで動いています。
    おそらくどこかのお座敷に向っているのでしょう。

  • さて宴会です。<br />最初のたけのこともう1品は撮るのを忘れてくっちまっただ。

    さて宴会です。
    最初のたけのこともう1品は撮るのを忘れてくっちまっただ。

  • これは桜餅風ですが、下には白身魚がひいてあり、もち米を上に載せた暖かい料理です。

    これは桜餅風ですが、下には白身魚がひいてあり、もち米を上に載せた暖かい料理です。

  • これは大きなおちょこなんですが、古九谷焼だそうで、普通は出さないそうですが、使わせて頂きました。

    これは大きなおちょこなんですが、古九谷焼だそうで、普通は出さないそうですが、使わせて頂きました。

  • 宴会には、初め舞妓さんと芸妓さんに来てもらってて、写真もあるのですが、他の方が写ってて載せられません・・<br />これは初めの舞妓さんと入れ替わりにさらに新人の16歳!の舞妓さんです。1年目なので上唇にも朱が入っていません。<br />でも舞はちゃんと踊れるのです!

    宴会には、初め舞妓さんと芸妓さんに来てもらってて、写真もあるのですが、他の方が写ってて載せられません・・
    これは初めの舞妓さんと入れ替わりにさらに新人の16歳!の舞妓さんです。1年目なので上唇にも朱が入っていません。
    でも舞はちゃんと踊れるのです!

  • これは前に置いてあるふた?の上にお互いに手を載せたり、取ったりして間違えたら杯を空けるという、テレビでよく見るゲームです♪<br />めずらしく舞妓さんが負けたところです。<br />お座敷の中ではお酒を飲んでもいい特例があるそうです。すごいな京都は。<br />こうして、祇園の夜は更けていくのであった。<br />次の日は二日酔いどした。

    これは前に置いてあるふた?の上にお互いに手を載せたり、取ったりして間違えたら杯を空けるという、テレビでよく見るゲームです♪
    めずらしく舞妓さんが負けたところです。
    お座敷の中ではお酒を飲んでもいい特例があるそうです。すごいな京都は。
    こうして、祇園の夜は更けていくのであった。
    次の日は二日酔いどした。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • mom_momさん 2006/04/24 17:13:03
    都をどりが懐かしいです
    こんちわー、泉州 亀太郎さん(^0^)/

    すっかり、忙しさにかまけて、季節の移ろいを忘れてしまいそうな、
    今日この頃です。
    ひさしぶりに、都をどりを見せて頂きました(^0^)
    いつ見ても、雅で良いですよね〜

    昔は、祇園にもよく出かけたもんですが、最近はさっぱり!

    今日もフラフラ散歩をしていて、こんな小春日和には、小紋でも着て、
    歩きたいものだと思っていた矢先です。
    ゆっくり、着物を着て出かける事も少なくなり、慌しいですね。

    あァ〜、久しぶりに、まったりでした。

    mom_mom

泉州 亀太郎さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP