ゴゾ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コゾ島はマルタ本島から西6キロ、東西14キロ、南北7キロ、約3万人が住む小さな島でフェリーで約30分。この島には紀元前3000年頃の建造とされる巨大な石灰岩を積み上げたジュガンティーヤ神殿がある。豊穣の神と考えられており、神殿の内部には子宮をかたどったと見られる部屋があり、巨石建造物の規模としてはイギリスが誇る世界遺産、ストーン・ヘンジに劣らないそうだ。<br />カリプソの洞窟はホロメスの長編叙情詩「オデッセイア」で歌われた妖精カリプソがオデュッセウスを愛の虜として7年間閉じ込めた洞窟。洞窟に入ると魅力的な男性はカリプソに捕まえられて愛人にされるという伝説があるそうで入ってみたが、カリプソのお気に召さなかったのだろう、残念ながら私は捕まらなかった。<br />コゾ島の大聖堂は1697年から1711年にかけて建造された堂々としたバロック様式だが、資金不足のために円形の天井画は遠近法を使っただまし絵になっているのが珍しい。どこから見ても半球形に見える。中世の絵師の技術はたいしたものだ。<br />17世紀の騎士団時代にオスマン・トルコ軍や海賊の侵攻を防ぐために強固に再建されたヴィクトリアの大城塞からはコゾの長い歴史が伺える古い街並みが一望できる。<br />自然が創り出したアーチ状の岩、アズール・ウインドー(ゼルカの窓)や内陸に入り込んだシレンディやインランド・シー(ドゥイエラ)、フンガス・ロック、などの光景も素晴らしい島だ。(写真はコゾ島の美しい海岸)<br />

マルタの旅【2】 コゾ島

6いいね!

2006/01/13 - 2006/01/20

216位(同エリア352件中)

5

37

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

コゾ島はマルタ本島から西6キロ、東西14キロ、南北7キロ、約3万人が住む小さな島でフェリーで約30分。この島には紀元前3000年頃の建造とされる巨大な石灰岩を積み上げたジュガンティーヤ神殿がある。豊穣の神と考えられており、神殿の内部には子宮をかたどったと見られる部屋があり、巨石建造物の規模としてはイギリスが誇る世界遺産、ストーン・ヘンジに劣らないそうだ。
カリプソの洞窟はホロメスの長編叙情詩「オデッセイア」で歌われた妖精カリプソがオデュッセウスを愛の虜として7年間閉じ込めた洞窟。洞窟に入ると魅力的な男性はカリプソに捕まえられて愛人にされるという伝説があるそうで入ってみたが、カリプソのお気に召さなかったのだろう、残念ながら私は捕まらなかった。
コゾ島の大聖堂は1697年から1711年にかけて建造された堂々としたバロック様式だが、資金不足のために円形の天井画は遠近法を使っただまし絵になっているのが珍しい。どこから見ても半球形に見える。中世の絵師の技術はたいしたものだ。
17世紀の騎士団時代にオスマン・トルコ軍や海賊の侵攻を防ぐために強固に再建されたヴィクトリアの大城塞からはコゾの長い歴史が伺える古い街並みが一望できる。
自然が創り出したアーチ状の岩、アズール・ウインドー(ゼルカの窓)や内陸に入り込んだシレンディやインランド・シー(ドゥイエラ)、フンガス・ロック、などの光景も素晴らしい島だ。(写真はコゾ島の美しい海岸)

PR

  • フェリーから見るマルタ本島。

    フェリーから見るマルタ本島。

  • マルタ本島のフェリー乗り場の近くにある小さな教会。

    マルタ本島のフェリー乗り場の近くにある小さな教会。

  • マルタ本島とコゾ島を結ぶフェリーの甲板。

    マルタ本島とコゾ島を結ぶフェリーの甲板。

  • ジュガンティーヤ神殿から見るコゾの街並み。

    ジュガンティーヤ神殿から見るコゾの街並み。

  • 巨石で紀元前3000年頃に建造されたジュガンティーヤ神殿。

    巨石で紀元前3000年頃に建造されたジュガンティーヤ神殿。

  • 巨石で紀元前3000年頃に建造されたジュガンティーヤ神殿の内部。

    巨石で紀元前3000年頃に建造されたジュガンティーヤ神殿の内部。

  • ジュガンティーヤ神殿から見るコゾの街並み。

    ジュガンティーヤ神殿から見るコゾの街並み。

  • 巨大な石灰岩を積み上げたジュガンティーヤ神殿。。豊穣の神と考えられており、神殿の内部には子宮をかたどったと見られる部屋があり、巨石建造物の規模としてはストーン・ヘンジに劣らないと言われている。

    巨大な石灰岩を積み上げたジュガンティーヤ神殿。。豊穣の神と考えられており、神殿の内部には子宮をかたどったと見られる部屋があり、巨石建造物の規模としてはストーン・ヘンジに劣らないと言われている。

  • ジュガンティーヤ神殿の内部。豊穣の神として中庭は子宮の形をしていると言われる。

    ジュガンティーヤ神殿の内部。豊穣の神として中庭は子宮の形をしていると言われる。

  • カリプソの洞窟。ホロメスの長編叙情詩「オデッセイア」で歌われた妖精カリプソがオデュッセウスを愛の虜として7年間閉じ込めた洞窟。洞窟に入ると魅力的な男性はカリプソに捕まえられて愛人にされるという伝説があるそうだ。

    カリプソの洞窟。ホロメスの長編叙情詩「オデッセイア」で歌われた妖精カリプソがオデュッセウスを愛の虜として7年間閉じ込めた洞窟。洞窟に入ると魅力的な男性はカリプソに捕まえられて愛人にされるという伝説があるそうだ。

  • カリプソの洞窟。

    カリプソの洞窟。

  • カリプソの洞窟から見る光景。雨のしずくがカメラにかかってしまった。

    カリプソの洞窟から見る光景。雨のしずくがカメラにかかってしまった。

  • カリプソの洞窟の外から見る光景。

    カリプソの洞窟の外から見る光景。

  • 中央の丸い岩が将軍の岩と地元で言われているフンガス・ロック。

    中央の丸い岩が将軍の岩と地元で言われているフンガス・ロック。

  • ゼルカの窓と呼ばれる自然のアーチ。

    ゼルカの窓と呼ばれる自然のアーチ。

  • 島の中に海が入り込んだドゥイエラ。

    島の中に海が入り込んだドゥイエラ。

  • フンガス・ロック近くにある遺跡。

    フンガス・ロック近くにある遺跡。

  • ゼルカの窓横の高台にある教会の内部。

    ゼルカの窓横の高台にある教会の内部。

  • ゼルカの窓横の高台にある教会。

    ゼルカの窓横の高台にある教会。

  • リゾート地となっているシレンディの海。

    リゾート地となっているシレンディの海。

  • リゾート地となっているシレンディの海。

    リゾート地となっているシレンディの海。

  • 古代からあると言うコゾ島の水汲み、洗濯場。

    古代からあると言うコゾ島の水汲み、洗濯場。

  • コゾ島の街並み。

    コゾ島の街並み。

  • 大聖堂を守る城壁。

    大聖堂を守る城壁。

  • 要塞化された大聖堂を囲む城壁の門。

    要塞化された大聖堂を囲む城壁の門。

  • 大聖堂の高台から見るコゾ島の街並み。

    大聖堂の高台から見るコゾ島の街並み。

  • 1697年から1711年の間に建造された大聖堂。

    1697年から1711年の間に建造された大聖堂。

  • 大聖堂周辺の光景。

    大聖堂周辺の光景。

  • 大聖堂は1697年から1711年にかけて建造された堂々としたバロック様式だが、資金不足のためにドーム部分の円形の天井画は遠近法を使っただまし絵になっているの。どこから見ても半球形に見える。中世の絵師の技術はたいしたものだ。

    大聖堂は1697年から1711年にかけて建造された堂々としたバロック様式だが、資金不足のためにドーム部分の円形の天井画は遠近法を使っただまし絵になっているの。どこから見ても半球形に見える。中世の絵師の技術はたいしたものだ。

  • 大聖堂の内部。

    大聖堂の内部。

  • 大聖堂の内部。

    大聖堂の内部。

  • 大聖堂の内部。

    大聖堂の内部。

  • 大聖堂周辺の街並み。

    大聖堂周辺の街並み。

  • 大聖堂周辺の光景。

    大聖堂周辺の光景。

  • 大聖堂の内部。

    大聖堂の内部。

  • 大聖堂の内部。

    大聖堂の内部。

  • 大聖堂。

    大聖堂。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • D&Tさん 2006/02/14 00:54:51
    今回の旅行記も素晴らしかったです!
    さすらいおじさん。

    こんにちは!
    「マルタの旅」をやっとじっくり拝見させて
    いただきました。ありがとうございます。

    今回の写真も素晴らしかったし、
    丁寧な解説もまたまた勉強になりました。
    マルタ島、ゴゾ島、ヴァレッタの街並み、夕日、
    青の洞窟、ジュガンティーヤ神殿、
    マルタで出会った方々、そしてマルタ島のにゃんこ!
    ずっと素敵な写真を追っているうちに
    口をポケーっとあけて眺めている自分に
    気づき、思わずハッとしてしまいました〜(^^ゞ

    カリブソの洞窟の伝説は、う〜ん、
    ナカナカ色っぽいお話・・・と言っていいのでしょうか。

    ところで、ヴァレッタ市街に限らず
    歴史ある街は、路上駐車が多いんですか?
    駐車場が造れないからなんでしょうか?
    さすらいおじさんも今回は、レンタカーで運転されたようなので
    道幅が狭い路地などでは苦労されたのではないですか。

    あっ、もうすぐ次のご旅行なんですよね?
    長々と失礼いたしました。m(_ _)m

    またおじゃまさせていただきま〜す  (^▽^)/~~~
  • まみさん 2006/01/24 09:07:07
    カリプソの洞窟の伝説は知りませんでしたが、興味深いです
    さすらいおじさん、こんにちは。
    ゴソ島もなつかしいです。

    ジュガンティーヤ神殿やアズール・ウィンドウ、ドゥイエラなどはなつかしかったです。
    季節が違うとまた違った顔を見せていいですね。
    アズール・ウィンドウの別名は、ゼルカの窓というのですか。

    カリプソの洞窟の伝説は知りませんでしたが、興味深いです。
    ギリシャ神話は好きで、いろいろ知っているつもりでいたのですが、各地に残る伝説はまだまだ知らないものがたくさんあることを痛感します。

    大聖堂のだまし絵の写真はステキですね。
    大聖堂の中は入ったはずなのですが、哀しいかな、ちっとも覚えていないですよ。
    だまし絵は、巧みな職人の手になるものは、どのアングルから見ても見事にだまされますよね。最初にその見事なものを知ってしまったので、当時は、特に印象づけられなかった可能性があります。
    後の旅行で、だまし絵を描いたけれど、画家の技量が足りなくて、ある一箇所でしか、ちゃんとだまし絵効果が得られない、というのを見たときにやっと、どこから見てもきちんとだまし絵になっている絵がいかにすばらしい技術に支えられていたか、後からわかりました@
    その、ある一点からでしかだまし絵にならない、というのも、それはそれで面白かったですけどね。だんだんゆがんで見えていく様子が(笑)

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2006/01/24 12:32:12
    RE: カリプソの洞窟の伝説は知りませんでしたが、興味深いです
    まみさん

    マルタの丁寧なコメント、ありがとうございます。

    >ゴソ島もなつかしいです。
    ジュガンティーヤ神殿やアズール・ウィンドウ、ドゥイエラなどはなつかしかったです。
    季節が違うとまた違った顔を見せていいですね。
    アズール・ウィンドウの別名は、ゼルカの窓というのですか。

    コゾ島は小さな島なのに巨石神殿が5000年も前に建造され、神が住む島だったのかなあ、と思います。
    コゾの自然の造形も魅力ですね。
    マルタの人達は自然が創りだした姿をいろんな名前で呼んでいるそうですね。日本の猿岩、桃岩などと同じでしょう。

    >カリプソの洞窟の伝説は知りませんでしたが、興味深いです。
    ギリシャ神話は好きで、いろいろ知っているつもりでいたのですが、各地に残る伝説はまだまだ知らないものがたくさんあることを痛感します。

    大神殿を見ていてマルタにもギリシャ文明の影響があるのかなあ、と思いました。アクロポリスより1000年以上前に建造され大理石の柱もありませんが、巨石を使うところが共通しているように思いました。ギリシャ神話はおもしろいですね。日本の神話も好きですが。

    >大聖堂のだまし絵の写真はステキですね。
    大聖堂の中は入ったはずなのですが、哀しいかな、ちっとも覚えていないですよ。
    だまし絵は、巧みな職人の手になるものは、どのアングルから見ても見事にだまされますよね。最初にその見事なものを知ってしまったので、当時は、特に印象づけられなかった可能性があります。
    後の旅行で、だまし絵を描いたけれど、画家の技量が足りなくて、ある一箇所でしか、ちゃんとだまし絵効果が得られない、というのを見たときにやっと、どこから見てもきちんとだまし絵になっている絵がいかにすばらしい技術に支えられていたか、後からわかりました@
    その、ある一点からでしかだまし絵にならない、というのも、それはそれで面白かったですけどね。だんだんゆがんで見えていく様子が

    だまし絵はいろんな方向から見ましたがどう見ても平面に描かれているとは思えませんでした。これだけの技術があるということは、ドームを造ることはずいぶんお金がかかって、だまし絵を天井に描いた教会がたくさんあったのでしょうね。キリスト教はもちろんですが、世界の宗教は素晴らしい画家、彫刻家、建築家などを育ててきていますね。



  • riaさん 2006/01/22 19:12:17
    緑のマルタ
    マルタからおかえりなさいませ&こんばんわ

     マルタに旅行されていたんですね!私も以前旅したことがあったので、懐かしく拝見させていただきました。

     やっぱり季節がちがうと雰囲気もかなり違うのですね。雨の季節は緑の季節でもあるんですね。茶色のマルタのイメージしかなかったので、とっても新鮮でした。花が一気に咲きそろう春も見てみたいなと思いました。

     レンタカーで回られたとのこと、いいですねぇ。古代の水汲み場の遺跡などもおもしろいですね。観光地以外にもおもしろいものがたくさんありそうで、今後の旅行記が楽しみです。また、遊びに来させていただきますね。

    ria

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2006/01/22 23:51:14
    RE: 緑のマルタ
    riaさん

    マルタをご覧いただきありがとうございます。
    マルタは夏はリゾート客が多いけれど冬は少ないと聞いていましたが、そのとおりゆっくり観光できました。
    冬のマルタしか知りませんがこの時期も人が少なくていいなあと思いました。まだ続きますのでご覧いただければうれしいです。

さすらいおじさんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

マルタで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
マルタ最安 451円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

マルタの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP