旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

poemyさんのトラベラーページ

poemyさんへのコメント一覧(25ページ)全313件

poemyさんの掲示板にコメントを書く

  • はじめまして!

    POEMYさん
    はじめまして・・やさしい寅です
    ブログの訪問ありがとうございます!

    金沢城は大昔(学生時代)に行ったことがありますが・・
    ほとんど記憶がありません。
    「金沢城と忍者寺は地下道で結ばれている」と聞いたような気がしますが・・定かではありません。
    ブログを見ていたら、行ってみたくなりました。
    これからブログを時々拝見させてもらいます。
    私のブログもちょっぴりでもみてください。

    2011年03月03日01時06分返信する 関連旅行記

    RE: はじめまして!

    やさしい寅さん、はじめまして。
    こちらこそ、訪問頂きありがとうございます。

    > 「金沢城と忍者寺は地下道で結ばれている」と聞いたような気がしますが・・定かではありません。
    > ブログを見ていたら、行ってみたくなりました。

    忍者寺、とってもからくりが多くて、おもしろかったですよ。
    ぜひぜひ、お薦めです。(格式高い寺なのですけど)

    > これからブログを時々拝見させてもらいます。
    > 私のブログもちょっぴりでもみてください。

    私もまた、やさしい寅さんの旅行記におじゃまさせて頂きますね。
    よろしくお願いします。

      poemy
    2011年03月03日09時31分 返信する
  • 投票ありがとうございます

    「夏子の酒」
    うわ〜!ドラマもマンガでも読みましたよ!
    和久井映見さんの演技も素晴らしかった!
    素敵なところですね
    ぜひ行ってみたいです!
    2011年03月02日22時55分返信する 関連旅行記

    RE: 投票ありがとうございます

    はじめまして、さくらさん。
    訪問頂きありがとうございます。

    先日、出雲街道を歩いていて、道の側に髭の長いあやしげなおじいさんの像がまつられてて、そのうちのひとつに吉野金峯山寺って書かれていたので、気になって4トラみてたら、さくらさんの旅行記に辿り着きました。
    あの像は役行者なのかどうかは定かではないのですが…

    > 「夏子の酒」
    > うわ〜!ドラマもマンガでも読みましたよ!
    > 和久井映見さんの演技も素晴らしかった!
    > 素敵なところですね
    > ぜひ行ってみたいです!

    ほんとに山の中にある素朴な町です。
    でも、秋などの紅葉はすばらしい所があるので、ぜひ、一度行ってみてくださいね。
    私もまた、さくらさんの旅行記におじゃまさせて頂きますね。

      poemy
    2011年03月03日09時17分 返信する
  • はじめまして!!

    投票して頂きありがとうございました♪
    嬉しかったです☆彡

    そして、こちらの旅行記(あなたについて行きますシリーズ)楽しく拝見させて頂きました。
    とっても盛りだくさんのツアーですね!!

    急遽お1人での旅行との事ですが、とっても気ままに楽しんでいらっしゃる様子すごく伝わってきました。
    (私も1人で行動するの好きなんで、なんか安心しました)

    写真もどれもきれいで「ぅわ〜すご〜いッ」と1人で声上げながら盛り上がってました。
    十和田湖の乙女の像は高校の修学旅行で訪れ友達とポーズ真似した事思い出しました(^^ゞ

    サンライズ出雲の写真も懐かしく拝見いたしました!!

    旅行の楽しみって行く前・行って・帰ってから味わえるし、一緒に行かれた方とも1人で行かれても、同じ体験した方と共有できて、素晴らしいですよね!!
     
    またお邪魔させて頂きます。
    2011年03月02日18時59分返信する 関連旅行記

    RE: はじめまして!!

    はじめまして、ムーカコさん。こんばんは。
    こちらこそ、訪問頂き、サンライズ投票いただきありがとうございます。
    サンライズの文字にひかれ、私も懐かしく旅行記拝見させて頂きました。

    ムーカコさんは、これからの旅行に期待に胸を膨らませて、私は、旅行の思い出を胸に詰め込んでのサンライズでしたね。
    初めて寝台特急に乗ったのですが、ほんとに快適でした。
    >
    > 旅行の楽しみって行く前・行って・帰ってから味わえるし、一緒に行かれた方とも1人で行かれても、同じ体験した方と共有できて、素晴らしいですよね!!

    ほんとにそうですよね。
    未知の地の旅行記には、その地の素晴らしさを教えてもらい、行った事のある地の旅行記には懐かしさを覚え、そして、自分では見つけられなかった素晴らしさを、また教えてもらえます(*^。^*)
     
    > またお邪魔させて頂きます。

    また、私もムーカコさんの旅行記おじゃまさせて頂きますね。

       poemy
    2011年03月02日21時19分 返信する

    おはようございます

    弥生だと言うのにまだまだ寒い日が続きますね。

    早速のお返事ありがとうございました!

    ところで申し訳ありませんが、poemyさんの旅行記で一つのコマに何枚かの写真をコラージュしてあるの見て、
    「スゴッ!!なるほど〜…」と思い今日早速マネさせていただいちゃいました(^^ゞ
    スミマセンがよろしくお願いします```

    2011年03月03日09時46分 返信する

    RE: おはようございます

    またまた、こんにちは。

    > ところで申し訳ありませんが、poemyさんの旅行記で一つのコマに何枚かの写真をコラージュしてあるの見て、
    > 「スゴッ!!なるほど〜…」と思い今日早速マネさせていただいちゃいました(^^ゞ
    > スミマセンがよろしくお願いします`

    私も、4トラ初心者で、この投稿の仕方がイマイチわからなかったり…^_^;
    こちらこそ、また、なにかわからない事あったら、教えてくださいね。

    poemy
    2011年03月03日17時27分 返信する
  • 蘭丸さん!!

    こんにちは〜poemy様。

    津山城、密かにすごいお城だったんですね〜
    広島城、姫路城に次いで多くの櫓を築いたそんな立派なお城だったなんて!
    森蘭丸の築城なんだ!
    知らなかったわぁ。
    結構、歴史モノ好きでNHKの特集とか結構見るけれど
    なかなか知識としてはついてこないのが現状。。。
    やっぱりこの地に足を運んで実際に感じることが物を知る一番の近道かな(笑)

    桜が咲くと、お城の背景に桜が見え隠れして
    それはそれは美しい風景を作り上げるんでしょうね。
    ってそんな季節ももうそろそろ???
    あっという間の春でしょうか。

      たらよろ
    2011年02月28日13時17分返信する 関連旅行記

    RE: 蘭丸さん!!

    こんにちは、たらよろさん。
    コメントありがとうございます。

    ごめんなさい、蘭丸は「本能寺の変」で、死んじゃったので、津山城を築城したのは、蘭丸の弟、森家を継いだ森忠政なのです^_^;ややこしくてすみません。

    NHKの「江」に、お兄さん達、蘭丸、坊丸、力丸は登場してましたが、忠政(千丸)はお家に送り返されてたんで、登場してませんね。そのおかげで、「本能寺の変」で、討死せず、生き延びて森家を継いだのですが…


    > 桜が咲くと、お城の背景に桜が見え隠れして
    > それはそれは美しい風景を作り上げるんでしょうね。
    > ってそんな季節ももうそろそろ???
    > あっという間の春でしょうか。

    そうですね、本丸の上から見ると、桜の雲の上にいるようかな。。。
    例年は4月1日から、さくら祭りが行われるみたいですね。
    その頃はいつもの静かな公園とうって変わってにぎやかになるようです。

    寒いですけど、、、
    階段状に植えられてるからか、頭上からたくさんの花びらが風に舞って落ちてくる、散り際の夜桜は特にすてきです。

      poemy
    2011年02月28日16時12分 返信する
  • はじめまして

    森蘭丸といえば、岐阜県の兼山町・我が家の近く
    今は、可児市になりましたが
    いろんな戦いに、破れて途絶えたと思いましたが、
    驚きましたた、
    毎年、秋には森蘭丸祭りが有りますが
    午前に立ち寄って昼からおん祭へ
    http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10514198/
    今年からは、桜の時期も良いし
    森蘭丸祭りも、行こうかなとpoemyさんの情報で
    立ち寄ろうと考えられました。
    2011年02月26日18時10分返信する 関連旅行記

    RE: はじめまして

    はじめまして、風に吹かれて旅人さん。
    訪問、コメント頂きありがとうございます。

    > 森蘭丸といえば、岐阜県の兼山町・我が家の近く

    そうなのですね。兼山町といえば、森家の菩提寺可成寺や金山城があったところですよね。たしか、森忠政も1600年、松代城にかわるまで城主であったと。。。津山城の備中櫓の中で見たDVDで、森家ゆかりの地、兼山町の紹介がされていました。津山の妙向尼の菩提寺である妙願寺は忠政が金山から移したものだそうです。

    風に吹かれて旅人さんは、そちら方面にお住まいなのですね。
    ぜひ、岐阜県、兼山町ぜひ、訪れてみたいものです。

    これからもよろしくお願いします。

       poemy



    2011年02月26日21時44分 返信する
  • 入り組んだ城郭が面白い。。

    poemyさま

    さすがですね。ウマイ!!
    ジオラマ織り交ぜた津山城の紹介〜。
    これだけ複雑な造りだと現物写真だけでは
    説明しきれませんからね。
    お城の中が迷路になってることがよく判りました〜。

    歩き回ると新しい発見がいろいろ出来そうな
    楽しいお城のような気がします。
    近くに行くことがあれば立ち寄りたいと思います。

    王子
    2011年02月26日08時12分返信する 関連旅行記

    RE: 入り組んだ城郭が面白い。。

    王子さま、こんにちは。

    > さすがですね。ウマイ!!
    > ジオラマ織り交ぜた津山城の紹介〜。
    > これだけ複雑な造りだと現物写真だけでは
    > 説明しきれませんからね。
    > お城の中が迷路になってることがよく判りました〜。

    そう言って頂けて、とってもうれしいです(*^。^*)

    今まで何度か鶴山公園は行った事があっても、桜と大きな石垣と石段のイメージくらいで、お城の配置やイメージは全くなかったのですが、
    郷土博物館に行って、津山城の模型を見て、とてもお城をイメージしやすかったので、いろんな写真をたくさん撮ってきました。
    模型と同じ形の現存の石垣を見つけて合わせると、今は無きお城のイメージが膨らんだので、一緒に旅行記にしてみました。


    > 歩き回ると新しい発見がいろいろ出来そうな
    > 楽しいお城のような気がします。
    > 近くに行くことがあれば立ち寄りたいと思います。

    私もはっきり言って、足を踏み入れた事がない場所がたくさんあった事を知った事自体も発見でした(>_<)
    ほとんどは一直線に本丸に上がって下りるだけだと思うのですが、路地や、裏手の方に趣があるのも私的に発見でした。

    王子さまなら、もっと、違った発見があると思うので、ぜひ、一度行ってみてくださいね。
    私も、ぜひ一度、竹田城や書写山にも行ってみたいです。

      poemy
    2011年02月26日14時43分 返信する
  • 圧巻…

    poemyさん、こんばんは^^
    お久しぶりです♪とお伝えしようと思っていたら、すっかりお写真の腕がもの凄く上がってらっしゃる?!

    智頭の街並み、街の様子もそうですが、夕方からの三脚を立てての興雲寺での撮影以降は圧巻!です♪
    はぁ…と、息を飲んで拝見いたしました…。

    とても素晴らしい…。
    感服いたしました…。

    kuritchi
    2011年02月24日21時50分返信する 関連旅行記

    RE: 圧巻…

    kuritchiさん、こんばんは。

    > お久しぶりです♪とお伝えしようと思っていたら、すっかりお写真の腕がもの凄く上がってらっしゃる?!
    > 智頭の街並み、街の様子もそうですが、夕方からの三脚を立てての興雲寺での撮影以降は圧巻!です♪
    > はぁ…と、息を飲んで拝見いたしました…。

    ほめて頂き、とってもうれしい♪…
    でもだとしたら…きっと、カメラと素材のおかげです^_^;

    なかなか、皆さんのようなすてきな写真は撮れず、カメラ機能を使いこなせない状況です(>_<)

    kuritchiさんは、お義父さまと趣味が同じでいいですね♪
    これから、また、お花撮影会の時期がやってきますね(*^_^*)

    こちらでコメントして申し訳ないのですが、魚の昆布じめ、とっても参考になりました。ありがとうございます♪
    で、すいません質問なのですが…
    塩をせずそのまま、昆布にはさむだけでいいのですか?何か重しをのせなくてもいいのでしょうか?
      
       poemy
    2011年02月25日18時27分 返信する

    RE: RE: 圧巻…

    poemyさん、こんばんは^^

    > ほめて頂き、とってもうれしい♪…
    > でもだとしたら…きっと、カメラと素材のおかげです^_^;
    >
    > なかなか、皆さんのようなすてきな写真は撮れず、カメラ機能を使いこなせない状況です(>_<)

    そんなことないですよー(^^
    すっごく、上達されていらっしゃると拝見いたしております^^

    > kuritchiさんは、お義父さまと趣味が同じでいいですね♪
    > これから、また、お花撮影会の時期がやってきますね(*^_^*)

    いよいよお花の季節が、また、始まります♪
    今年も、撮るぞーー!(笑)

    > こちらでコメントして申し訳ないのですが、魚の昆布じめ、とっても参考になりました。ありがとうございます♪
    > で、すいません質問なのですが…
    > 塩をせずそのまま、昆布にはさむだけでいいのですか?何か重しをのせなくてもいいのでしょうか?

    な〜にもせずに、ぎっしりと昆布に敷き詰めて、その上にまた昆布をのせ、その昆布の上にまたお造りをぎっしりとのせるのを繰り返せばいいだけです(^^
    コツは、出来るだけ平らな昆布にぎっしりと敷き詰めることです。
    ピッチリ、ラップで密封して冷蔵庫で一晩寝かせれば、もうOK♪
    昆布のヌルっ感?と味わいがうつって?美味しいですよ(^^

    kuritchi料理教室でした…
    2011年02月25日23時14分 返信する

    RE: RE: RE: 圧巻…

    > kuritchi料理教室でした…

    さっそく教えて頂きありがとうございます。
    ぜひ、やってみますね♪

      poemy
    2011年02月25日23時29分 返信する
  • 自分の心を開く鍵

    仏の教えは良く判りませんが
    無我、無欲で他人と接しなさい。。。
    とおっしゃってるように思います。

    ありのままの自分を晒して
    人と接する努力をする。
    これが自分の心を開く鍵だと思いました。
    清水寺、是非訪れたいとおもいます。

    身体から心の修行へ変身する王子。。より
    2011年02月13日19時51分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 自分の心を開く鍵

    > 無我、無欲で他人と接しなさい。。。

    まさしく、小我をすて、大我の心を持ちなさい…ということではないでしょうか。
    自分の心の在り方で、幸せにも不幸せにもなるという事のように思われます。
    日々の出来事に、一喜一憂し、不平や不満を持ち、つい言い訳をしたくなってしまうのですが、自分を見つめなおし、自分の負の部分を見つけ納得した時、感謝の心が生まれ、心が解き放たれる…それと似てるのかなぁ、と思ったり。

    >
    > ありのままの自分を晒して
    > 人と接する努力をする。
    > これが自分の心を開く鍵だと思いました。

    そして、自分の身の丈を知り、自分を愛する事。。。

    なかなか、この世に生まれた私の修行の道のりは、一進一退、長いようですが、日々、少しづつでも歩めたらと思うpoemyです。

    追伸  今まで、王子様の書写山の旅行記の大きな岩の四角い穴と、ずっと睨めっこしてました…わたしには、あの穴の左寄りに、頭に光の輪の付いた仏様が胸の辺で手を合わせてすわってるように見えて仕方ないのですf^_^;(もちろん、霊感があるわけでもないので、ただの目の錯覚とすごい想像力です)
    2011年02月13日22時08分 返信する
  • 諏訪泉!(~o~)

    poemyさん、こんばんは。

    智頭雪灯篭祭り、取材していただいたのは、私に諏訪泉情報を伝えるためかな?なんて自惚れてしまうほど、諏訪泉情報満載ですよね。
    昨年末の米子旅行では、「諏訪泉」が一度しか飲めませんでした。
    大吟醸「鵬」をいただきましたが、実は「鵬」よりも「満点星」とか、諏訪泉の二重丸に手足がついたみたいなマークの普通のが好きなんですよ。

    あの辛口の、のどを通るときのさっぱり感がたまりません。
    岐阜の酒で「鬼ころし」という物騒な名前のお酒があるのですが、私がすぐに入手できる範囲のお酒の中では、最も諏訪泉に近いと思って飲んでいます。
    私の地元では、鳥取のお酒はまず売っていません。
    東京のアンテナショップに行けばあるのかもしれませんね。

    智頭に近いところにお住まいのpoemyさんが、本当に羨ましいです。

    さて本日は、ここ栃木でも朝から雪、今も降っているらしく、今日はほとんど外に出ておりません。
    今日でしたら、智頭のように「雪灯篭祭り」ができそうなくらいの天候ですよ。
    poemyさんは、夜景も上手にお撮りになるので、その美しい夜の雪景色を拝見できてうれしいです。
    いつか智頭の町を訪れて、智頭杉や石谷家住宅など見学したいです。

    諏訪泉情報満載の旅行記、ありがとうございました!


      前日光
    2011年02月11日22時39分返信する 関連旅行記

    RE: 諏訪泉!(~o~)

    前日光さん、こんにちは。

    > 智頭雪灯篭祭り、取材していただいたのは、私に諏訪泉情報を伝えるためかな?なんて自惚れてしまうほど、諏訪泉情報満載ですよね。

    ほぼ、当たってますf^_^;
    きっと、これから山陰に行く時は、私の中では山陰の神様的存在になりつつある前日光さんの旅行記が脳裏をよぎると思います(*^。^*)

    > 昨年末の米子旅行では、「諏訪泉」が一度しか飲めませんでした。
    > 大吟醸「鵬」をいただきましたが、実は「鵬」よりも「満点星」とか、諏
    訪泉の二重丸に手足がついたみたいなマークの普通のが好きなんですよ。

    私は基本、お酒が強くなくて、あまり飲めないのですが、主人は日本酒と芋焼酎が好きなので、味見がてらいろいろと買ってきちゃいました。
    今現在、「諏訪泉」、「満天星」、「はんなり」を頂きましたが、酒のあまり飲めない私的には、「諏訪泉」がさっぱりしてて飲みやすかったです。最初口に入れた時は、すごくさっぱりしてて、今までのお酒のイメージと違ってたくらい。初めての感覚でした。主人的には、私的にお酒の味が一番きつかった「はんなり」が好みのようでした。
    あと、「鵬」と二カ月後の「蔵出しにごり酒」の味見も楽しみです。

    できれば、仕込みに使う水色の水も見てみたかったのですが、この日はやめときました。帰りに寄った時にはたくさんの買い物客であふれてて、先に写真撮っててよかったです。

    > poemyさんは、夜景も上手にお撮りになるので、その美しい夜の雪景色を拝見できてうれしいです。

    全くカメラ知識がなくて本気モードのカメラマンさん達に紛れ込んで撮影するのがとっても恥ずかしいです(>_<)
    三脚も持たず夜景を撮ろうとするなんてね…今のデジカメは賢いので、一応なんとか写ってくれてはいますが…

    > いつか智頭の町を訪れて、智頭杉や石谷家住宅など見学したいです。

    どうぞ一度訪れてみてくださいね。
    ふだんは、人も少ない落ち着いた町です。
    今回は駅から歩いたのですが、いい感じで観光地ぽくない昔の街並みが残ってました。

    > 諏訪泉情報満載の旅行記、ありがとうございました!

    見て頂けて、うれしいです。こちらこそ、ありがとうございました。

      poemy
    2011年02月12日15時20分 返信する
  • 雪明り美人、美しく見えましたよ



    ・・・・

    王子
    2011年02月09日22時08分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 雪明り美人、美しく見えましたよ



    ...

    ありがとうございますf^_^;

    私は、凍える七福神の写真頂いちゃいましたした(*^。^*)

      poemy
    2011年02月10日20時37分 返信する

poemyさん

poemyさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    2

    8

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2010年07月21日登録)

    309,506アクセス

0国・地域渡航

2都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

poemyさんにとって旅行とは

好奇心と感動の宝庫

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

興味を持った所はどこでも

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在2都道府県に訪問しています

山梨 |

鳥取 |