旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

poemyさんのトラベラーページ

poemyさんへのコメント一覧(21ページ)全313件

poemyさんの掲示板にコメントを書く

  • 親孝行☆藤のお花見☆

    poemyさん,こんにちは(^^)

    母の日に、お母様達とお花見・・お優しいですね。

    岡山の「和気町藤公園」・・・すごい!!

    100種類以上もあるんですね。

    ピンクに白に藤色が美しく、中でもやっぱりあの八重の藤は素敵です☆

    綺麗な紫で、もこもこ感が可愛いです。初めて見ました。

    私はなぜか、藤の花とは縁がないのか、あんなに

    咲き誇った藤のシャワーは浴びた事がありません。

    藤の花は少しでも、蜂がすごいですよね。蜂はちょっぴり怖いけど

    日本一の藤公園の満開を見たいです☆

    藤ソフトも美味しそう〜♪

    では、また
    昭和生まれです♪

    2011年05月10日17時56分返信する 関連旅行記

    RE: 親孝行☆藤のお花見☆

    昭和生まれですさん、こんにちは。
    訪問ありがとうございます。

    > 岡山の「和気町藤公園」・・・すごい!!
    > 100種類以上もあるんですね。
    > ピンクに白に藤色が美しく、中でもやっぱりあの八重の藤は素敵です☆

    初めて訪れましたが、きれいでしたよ〜。
    あの八重の藤は、茨城県の笠間市、日本三大稲荷の笠間稲荷神社の境内の藤だそうです。
    本来は門外不出らしいのですが、和気清麻呂公生誕1250年事業という事で、特別に許可を頂いたそうです。
    山陽自動車道和気I.Cから車で、10分程なので、よろしかったらぜひ、訪れてみてくださいね♪

      poemy
    2011年05月10日19時52分 返信する
  • わぁ〜お! 信じられない〜

    こんばんは。

    出雲大社の旅行記にコメントしようと思って訪問したら、黄泉比良坂と揖屋神社ではありませんか!

    よく一人で行かれましたね。
    私は二人だったので行けましたが、とても一人では行けません。

    でも、poemyさんは、普通の人と話ができてよかったですね。
    急に雨が降っても来なかったようですし、得たいの知れない男女がお経を唱えていることもなかった様子。

    普通の状態の時もあるのですねぇ〜(>_<)

    でもあの椿の色の濃さというか、毒々しさというか、私にはここは、どうしても禍々しい感じがしてしまうんですよねぇ〜

    二度行って、二度とも奇妙な体験をしたからなのかもしれません。
    左右の沼みたいな池みたいな所の水の色も、気のせいか不気味でしょ?

    でも、怖いのに心惹かれるものがあって、また行ってみたいという気分に駆られるから不思議です。
    やっぱり黄泉の国で、イザナミが呼んでるのかしら?(こわ〜(*_*))

    揖屋神社も、ずいぶんと丁寧に回られていますね。
    8月28日に行われるこの神社の、「穂掛祭(ほかけまつり)」というのを、一度は見てみたいと思っています。

    この神社辺りが舞台になっていると思われるマンガなのですが、樹なつみ作の「八雲立つ」、もしマンガもOKでしたら、ぜひ呼んでみてください。
    私が出雲にハマルきっかけになったものです。

      前日光
    2011年05月08日23時55分返信する 関連旅行記

    RE: わぁ〜お! 信じられない〜

    前日光さん、こんにちは。
    ようこそ、黄泉比良坂と揖屋神社の旅行記へ^_^
    >
    > よく一人で行かれましたね。

    自分でも行くまでは、とっても行くなんて思ってなかったのですが…
    きっと、その日、出会った人たちが皆、よかったのだと思います。
    ふらふらと…。
    前日光さんの時の感じだったら、車からも降りず、即、引き返していたかと…
    あの筍のおじさんは、帰るまでそこで筍掘っててくれたので、心強かったです。
    映画のロケ地とは知らずに行ったのですが、東出雲町の観光パンフレットも、なんか、とっても黄泉比良坂はロマンチックっぽいのです。

    > でもあの椿の色の濃さというか、毒々しさというか、私にはここは、どうしても禍々しい感じがしてしまうんですよねぇ〜

    そうなんですよ。。。あの、あそこで見た椿と言ったら、情念というか…そいうものをも感じるような赤なのです。それも、大きくて。
    ほんとに見た事のない椿です。この頃にも機会があれば、ぜひ見てみてください。

    でも、黄泉比良坂、山の中なのにきれいに管理されてました。

    > 揖屋神社も、ずいぶんと丁寧に回られていますね。
    > 8月28日に行われるこの神社の、「穂掛祭(ほかけまつり)」というのを、一度は見てみたいと思っています。

    この後行った阿太加夜神社も稲藁の龍があったのですが、この地独特のものなのでしょうか?

    > この神社辺りが舞台になっていると思われるマンガなのですが、樹なつみ作の「八雲立つ」、もしマンガもOKでしたら、ぜひ呼んでみてください。
    > 私が出雲にハマルきっかけになったものです。

    ぜひ、読んでみますね。
    日本語訳?もともと日本語か…現代語訳にしてくれていると、神話の神々のお話も少しづつ、「ふーん、そうなのか、」「そういうことだったのか…」と、知る事ができておもしろいですね。漢字の読み方がむずかしい^_^;
    神様も完全ではないというのが、また興味深いですが…
    いろいろな神様がいるのですもんね。

      poemy
    2011年05月09日17時59分 返信する

    RE: RE: わぁ〜お! 信じられない〜

    poemyさん、こんばんは。

    > あの筍のおじさんは、帰るまでそこで筍掘っててくれたので、心強かったです。
    > 映画のロケ地とは知らずに行ったのですが、東出雲町の観光パンフレットも、なんか、とっても黄泉比良坂はロマンチックっぽいのです。

    筍のおじさんは、ひょっとしたら、あの坂を登って、最初の左側の池近くに人家があったじゃないですか。
    あの近辺の人かも。
    poemyさんは、親切な人を呼び込む素質があるのでは?
    たぶんpoemyさんの性格が相手に伝わって、相手の人が親切にしたくなってしまうというタイプなのかも(^-^)

    この場所で映画のロケをしたくなる気持ちは分かりまよ。
    やっぱり決して結ばれない悲恋の物語とか、ここで撮りたくなると思う。
    北川景子って、雪女とかさせてみたい女優さんよね。

    > でも、黄泉比良坂、山の中なのにきれいに管理されてました。

    そうなんですよね。
    しかも今回は、新しいカラーの看板とかあるんですね。
    でも、あそこは観光客がたくさんいるようでは、やっぱりダメね。
    いつまでも、ひっそりと不気味であってほしいです。

    阿太加夜神社にも、ものすごく興味があります。
    黄泉比良坂よりも行きやすいですよね。
    今度は、ここを旅の計画にいれたいと思います。

    「八雲立つ」は、20巻近くありますので、「Book Off]とかで入手された方がよいと思います。
    あるいは、何らかの方法で借りて読むとか。
    でも、本当に今でも読み返すとドキドキしてしまいます。

    古代と現代が、ときどき入れ替わるのですが、その古代の「ミカチヒコ」というのが好き!
    それからここに出てくる若き「オオクニヌシ」がステキで(T_T)
    「オオナムチ」という名で登場しますが、ああ、私がなぜ出雲大社が好きになったかというと、この「オオナムチ」が祀られているからなのよね。

    おお、勝手に妄想ワールドに突入してしまいました。
    感想聞かせてください。

    それでは〜

      前日光
    2011年05月09日23時53分 返信する

    RE: RE: RE: わぁ〜お! 信じられない〜

    前日光さん、こんにちは。

    > 筍のおじさんは、ひょっとしたら、あの坂を登って、最初の左側の池近くに人家があったじゃないですか。
    > あの近辺の人かも。

    軽トラで来られてたみたいですけど、映画のロケの時も、お忍びロケだったらしく、「草刈機で草刈ってたら、音がやかましいから、ちょっとの間やめてくれ。って、言われた。」って言ってたんで、たぶん、この周りの土地の方かと思います。筍も掘られてたしね^_^

    > poemyさんは、親切な人を呼び込む素質があるのでは?

    だと、ありがたいんですが…^_^;

    > この場所で映画のロケをしたくなる気持ちは分かりまよ。
    > やっぱり決して結ばれない悲恋の物語とか、ここで撮りたくなると思う。
    > 北川景子って、雪女とかさせてみたい女優さんよね。

    それがこの映画の彼女はおとなしい女性の役なんですが。。。
    彼と交通事故に合い、彼は死に、彼女は記憶喪失になって、彼に逢いたくて、記憶を戻したくて、ここにやって来るというストーリーでした。
    北川景子さんがおとなしかったら、ストーリーもおとなしかったです^_^;

    > 阿太加夜神社にも、ものすごく興味があります。
    > 黄泉比良坂よりも行きやすいですよね。

    ナビに言われるまま行ってたら、裏の入口、行き止まりに案内されちゃいました(>_<)

    > 「八雲立つ」は、20巻近くありますので、「Book Off]とかで入手された方がよいと思います。
    > 感想聞かせてください。

    楽しみです♪

      poemy
    2011年05月10日17時22分 返信する
  • 風邪にもめげず・・・

    こんにちは〜poemy様。

    すごいなぁ〜〜
    風邪にもめげないで歩こう!!っていう心意気。
    しかも険しい道を歩いての竹の子発見♪
    竹やぶには竹の子あるもんね〜〜
    しかもこの時期、おいしい竹の子。
    取っちゃだめでも取りたいよ〜なんてね。

    レンゲソウの原っぱも懐かしくていいなぁ。
    今じゃなかなかこういう風景に出会えなくなりましたよね。
    たまには、こんな回帰路線も素敵だわと思いました。

    ところで、もう風邪は大丈夫ですか?

      たらよろ
    2011年05月05日18時41分返信する 関連旅行記

    RE: 風邪にもめげず・・・

    たらよろさん、おはようございます。

    > 竹やぶには竹の子あるもんね〜〜
    > しかもこの時期、おいしい竹の子。
    > 取っちゃだめでも取りたいよ〜なんてね。

    ですよね、時々、採り残された筍見ると、もったいな〜い…なんて、思っちゃいますよね。でも、筍泥棒になるわけにもいかず^_^;
    筍を残すとどんどん竹やぶに、竹が覆い茂っるので、筍掘りも大変らしいのですが…山の管理も大変ですね。
    >
    > レンゲソウの原っぱも懐かしくていいなぁ。
    > 今じゃなかなかこういう風景に出会えなくなりましたよね。
    >
    そうですね、今は農家の労働力でもあった牛は機械に替わり、肥料は化学肥料に、それと共にれんげの種を蒔く農家の方も減ったのでしょうね。
    昔は、牛にやる草を巡って、畦道の法面の草の所有権?上の田の人と下の田の人と決まってたそうです。
    今では、お金を出してでも誰かに草刈をして欲しいのにね。時代は変わったものです。

    > ところで、もう風邪は大丈夫ですか?

    ありがとうございます。全快です(*^。^*)

       poemy
    2011年05月06日09時35分 返信する
  • 雨にも負けず。。。

    poemyさん

     お久しぶりです!
    Sant Joan Desipに家を見にきてくださり有難うございます。

    私もそのおかげで風邪をひき、ダウン。  6日には飛行機に乗らないと行けないので、気をつけてたのに。。。中耳炎の兆候。

    筍の季節(ここ掘れ、わん、わんでしたね)、ヨモギ、つくしの季節。ちゃんと毎年毎年、寒い冬から目ざめて。えらいですよね。  蓬餅、祖母を思い出すなあ。
    しかし、よく歩かれますなね、雨にもめげず。 えらいの一言!

     大将
    2011年05月05日00時13分返信する 関連旅行記

    RE: 雨にも負けず。。。

    大将さん、こんにちは。

    > Sant Joan Desipに家を見にきてくださり有難うございます。

    こちらこそ、コメントまで頂きありがとうございます。
    Sant Joan Desipの家…すごいですね。。。
    大将さんの旅行記の写真を見てると、「スペインに住んでるんだぁ。」って、感じです。全く日本と景色が違いますもんね。(当然ですが…)
    ブルーのモザイクのタイルを見て、伊勢志摩スペイン村を思い出すという、未だ、本物のスペインを知らず、、、
    >
    > 私もそのおかげで風邪をひき、ダウン。  6日には飛行機に乗らないと行けないので、気をつけてたのに。。。中耳炎の兆候。

    お気を付け下さい、飛行機に乗るとほんと耳がおかしくなるので、あめを舐めまっくてしまいます。

    > 筍の季節(ここ掘れ、わん、わんでしたね)、ヨモギ、つくしの季節。

    スペインにも筍やワラビって生えるのでしょうか?

    > しかし、よく歩かれますなね、雨にもめげず。 えらいの一言!

    都会に住む人と違って、田舎は車社会なので、意識して歩かない限り、殆ど歩く事がないのです。庭先の自家用車に乗って、目的地の玄関先まで、という具合。
    都会に行くと、電車の駅の階段、駅までの道、きっと都会の人の方が足腰は日々、鍛えられているかと。

       poemy
    2011年05月05日11時03分 返信する
  • こんばんは「夢」です

    東北の旅?のブログ拝見しました。

    中尊寺など詳しくいい写真がいっぱいありますね。
    かつて私も行きましたが、金色堂のピカピカにやられて
    写真も取らずじまいでした。

    だだ他に印象強く記憶に残っているのは国宝のお経でした。
    紫地に金文字のお経の数々でした。

    3カ月ばかり入院して完治でないですが連休明けに職場復帰です。
    続きをゆっくり拝見させて下さい。


    夢より
    2011年05月04日23時22分返信する

    RE: こんばんは「夢」です

    夢さん、はじめまして、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    > 中尊寺など詳しくいい写真がいっぱいありますね。
    > かつて私も行きましたが、金色堂のピカピカにやられて
    > 写真も取らずじまいでした。

    私もうっかり、忘れてしまう所でした。
    というか、お恥ずかしながら、中尊寺=金色堂という考え方でした^_^;
    雨がけっこう降ってて、写真撮影はたいへんでした。
    >
    > 3カ月ばかり入院して完治でないですが連休明けに職場復帰です。
    > 続きをゆっくり拝見させて下さい。

    それは、しんどい思いをなされましたね。
    入院生活それだけでも、大変です。
    連休明けの職場復帰、どうぞ、無理をなされませんよう。
    自分の体は自分にしかわからないこともあるので、
    どうぞ、御自愛くださいね。

      poemy

    2011年05月05日09時25分 返信する
  • 出雲街道!

    poemyさん 、こんにちは♪

    わ〜筍だぁ〜♪
    たくさんの筍おいしそうです。
    今年は不作なんですね・・・
    毎年、母親がいろんな所から筍をもらってくるので分けてもらっているんです。
    が、今年はないかもしれませんね。

    筍ご飯に筍の煮物・・・
    春を感じる食材ですよね♪

    出雲街道、今回も歩きましたね!
    播磨新宮駅ってこんなに大きな駅なんですね
    初めて見ました!
    実は、今日津山に行ってきてちょっとだけ出雲街道歩きましたよ〜
    って、本当に恥ずかしいぐらいに「ちょっとだけ」なんですが^^;;

    また続きを楽しみにしています♪
    2011年05月04日19時18分返信する 関連旅行記

    RE: 出雲街道!

    4人目のふーさんさん 、こんにちは♪
    >
    > 今年は不作なんですね・・・
    > 毎年、母親がいろんな所から筍をもらってくるので分けてもらっているんです。
    > が、今年はないかもしれませんね。

    そうですね。こちらの辺では不作または、遅れているようです。
    連休明けぐらいから出てきだすかもしれませんね。

    > 出雲街道、今回も歩きましたね!
    > 播磨新宮駅ってこんなに大きな駅なんですね
    > 初めて見ました!

    ほんとにやっと第二弾ですf^_^;
    新宮駅の大きさときれいさにはビックリでした。
    前駅2駅と大きな差です。
    揖保乃糸効果?でしょうか…
    でも、そうめんの里は東觜崎駅だろうし…
    歩いてて思ったのですが、姫新線ってこんなに本数多かったっけ?
    それもそのはず、姫新線ってこの播磨新宮駅止まりが半数以上だそうです。

    > 実は、今日津山に行ってきてちょっとだけ出雲街道歩きましたよ〜
    > って、本当に恥ずかしいぐらいに「ちょっとだけ」なんですが^^;;

    えぇ〜!そうなんですか?
    旅行記UPあるのでしょうか?楽しみにしてますね♪

      poemy
    2011年05月04日20時14分 返信する
  • こんにちは8(*^o^*)8naniwa 

    はじめまして♪♪出雲街道、見せていただきました。
    いいところですね。気持ちいい風を感じました。私も一緒に歩かせていただきました。磨崖仏もいいなぁ。。。風邪良くなったみたいでよかったですね。
    景色もいいし、筍、私、筍が大好きです。新鮮で見るからにおいしそう。。。私たちが手にいれるのは、土に埋まった筍か、土から顔を出した筍か、わかりませんものね。生つばがでてきます。食べたいですね。筍掘り、してみたいです。でも鍬は慣れないとなかなか難しそうです。
    2011年05月04日10時38分返信する 関連旅行記

    RE: こんにちは8(*^o^*)8naniwa 

    naniwa ladyさん、こちらこそ初めまして。
    書き込みありがとうございます。

    >風邪良くなったみたいでよかったですね。

    ありがとうございます。全く声が出なくなる喉の風邪でした。でももうすっかりよくなりました。

    > 景色もいいし、筍、私、筍が大好きです。新鮮で見るからにおいしそう。。。私たちが手にいれるのは、土に埋まった筍か、土から顔を出した筍か、わかりませんものね。生つばがでてきます。食べたいですね。筍掘り、してみたいです。でも鍬は慣れないとなかなか難しそうです。

    そうですか…naniwa ladyさんも筍大好きなのですね。
    私も家族みんな大好きです。
    もらい始めはみんなで競ってたべるのですが、あっちこっちから頂きだすと、お裾分けするにもどこの家も筍があふれだすので、うれしい悲鳴ですね。
    スーパーに並んでる筍の値段みると、ビックリしてしまいます。
    買えば高いんだと…
    でも今年はほんとにどこも不作のようで、あまり頂けないので、いつもに増して、味わって食べてます(^−^)

    筍掘りは実を傷つけないように掘るのは難しいです。
    ここは畑だったとこで、平地で、土も掘りやすいのですが、山の傾斜地などは、木や竹の根や、大きな石もあったり、もっと、難しいようです。

    また、naniwa ladyさんの旅行記にもおじゃまさせていただきますね。

      poemy
    2011年05月04日13時16分 返信する
  • 龍野

    はじめまして

    龍野と聞くと はるばる 童謡の里 万葉の地とばかりに行った

    昔を思い出していたら

    このような 歴史ある 雰囲気のいい街道があったのですね

     新発見行って見たい でも 遠い、、

                     義臣

     
    2011年05月04日09時58分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 龍野

    義臣さん、はじめまして。
    コメント頂きありがとうございます。

    > 龍野と聞くと はるばる 童謡の里 万葉の地とばかりに行った
    > 昔を思い出していたら

    義臣さんも、たつの市以前行かれた事があるのですね。
    私は、龍野の街の方は行った事がなく、すてきな街みたいなので、また、ゆっくり訪れてみたいです。

    童謡の里…先日、あることから、昔から口ずさんだ童謡をしんみりと聞く機会があったのですが、
    あらためて、日本の歌の素晴らしさを感じました。
    歌手の方の心込めた歌い方のせいか、大震災の後だから余計になのか、思わず涙してしまいました。

    これからもよろしくお願いします。

      poemy
    2011年05月04日11時36分 返信する
  • こんばんは!

    楽しい 「出雲街道」道中記ですね!
    これからがもっと楽しくなりそうです?

    ブログを拝見していたら、出雲には一足先に行かれたようですね
    終点がわかっていても途中であきらめないでください
    ブログを見ながら応援しています

    昨年、松江の王禄酒造を訪問したときに、近くの看板に
    「出雲街道
    大社から津山へ172キロの道
    松江藩の参勤交代の道
    出雲街道はたたら道」
    とありました・・ちょっと大変そうですが・・

    初志貫徹・・頑張ってください! (やさしい寅)



    2011年05月03日22時22分返信する 関連旅行記

    RE: こんばんは!

    やさしい寅さん、こんにちは。

    やさしいお言葉ありがとうございます。
    津山はほぼ出雲街道の中間の辺でしょうか…
    この地点から津山までも随分あり、まだ、始めの辺をウロウロしてる感じですf^_^;
    今は出雲街道沿いを、車で通る機会が多いので、歩くより先に所々寄り道ブログが登場してしまうかもしれません(>_<)
    よろしかったらどちらも見てやってくださいね。
    >
    > 初志貫徹・・頑張ってください! 
    >
    足腰が弱るまでには貫徹したいですね(*^。^*)

       poemy
    2011年05月04日10時19分 返信する
  • おはようございます(^O^)/

    今日のメルマガの新着旅行記で出雲の文字を見ましたので拝見させて頂きましたら、poemyさんでしたね!!
    楽しませていただきました♪

    何よりも、今過度の自粛ムード満々の所、修学旅行ですかね?
    いいですよぅ♪
    ホッとしますね

    ウチのチビ-君(もう中学生になりましたが…)もせっかくの社会科見学が中止になったり(まぁ時期が余震の続く3月だったのでこちらはしょうがないですが…)
    知り合いのお嬢さんも一度しかない大学の入学式が早々に中止になってしまったとかでとても残念がっていたのを思い出しましたモノで…

    今日は久々にすっきりとしたいいお天気だから私もどこか行ってこようっかなぁ(笑)

    またお邪魔させて頂きますね♪
    よろしくお願い致します☆彡

    2011年04月28日09時10分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: おはようございます(^O^)/

    ムーカコさん、こんばんは。

    > 今日のメルマガの新着旅行記で出雲の文字を見ましたので拝見させて頂きましたら、poemyさんでしたね!!
    > 楽しませていただきました♪

    訪問コメントありがとうございますm(__)m

    > 何よりも、今過度の自粛ムード満々の所、修学旅行ですかね?
    > いいですよぅ♪
    > ホッとしますね

    若者たち、いたって元気でした^_^(特に女の子)
    なんとか、西日本からでも、元気を取り戻したいものですね。
    ぜひムーカコさんも、春の良き日にはお出かけください♪
    旅行記楽しみにしてますね。

    私も、 またお邪魔させて頂きます。
    こちらこそ、よろしくお願い致します♪


      poemy
    2011年04月28日21時48分 返信する

poemyさん

poemyさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    2

    8

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2010年07月21日登録)

    309,511アクセス

0国・地域渡航

2都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

poemyさんにとって旅行とは

好奇心と感動の宝庫

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

興味を持った所はどこでも

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在2都道府県に訪問しています

山梨 |

鳥取 |