ヨルダン 基本情報 クチコミ

31

キーワードでヨルダンのクチコミを探す :

検索

  • kasekun さん
    男性
    旅行時期 : 2023/01(約1年前)
     先日、以前の旅行記にあげた、イスラエルからヨルダンへキングフセイン橋(アレンビー橋)越境の為のヨルダンビザについてのYouTube動画を見た。
    https://youtu.be/7v9x8c9ZoTI

    彼がいう情報では、「このアレンビー橋は正式の国境ではないから、事前にヨルダンビザが必要。でも大丈夫!ネットでヨルダンeビザがあっという間に、しかも無料で取れる、、、」そんな内容だった。

     
    、、事前にヨルダンビザが必要、、、。この情報はきっと
    https://conroe215.hatenablog.com/entry/2018/12/17/213807

    か、
    https://shozzatrip.com/israel_to_jordan/

    ここからの情報かと思われる、、、、
    どちらの情報でもこのアレンビー橋での越境には事前にヨルダンビザが必要とある、、、。

    でも、自分は2023年1月、ヨルダンの事前ビザなしでこのアレンビー橋を越え、ヨルダンに入国した。

    きっと情報をあげた3人とも、その情報は本当なのか?ということを試していない。外務省の情報にはそんなことは1つも書いていないのに、、、。

    https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_054.html

     まあ、わざわざ試す人もいないでしょうけど、、わざわざ国境まで行ってヨルダンに入国できなかったら戻って来ないと行けませんからね、、、。

     でもこの情報はきっと日本人旅行者に大きな影響を与えた。ヨルダン→イスラエル はビザ取る手間がいらない。が、イスラエル→ヨルダン は事前にヨルダンビザを取らなければならない。面倒くさい!時間もかかる!当然、旅行者はヨルダン→イスラエルの方向で旅行をする、、、。ネットでもヨルダン→イスラエルの旅行記はよく見るけど、イスラエル→ヨルダンはほぼない。

     実は自分もアラビア半島縦断計画を考えている時、この情報に惑わされた。当初は遠回りして別のビザ不要の国境を通ろうかとも思ったが、外務省情報にはそんなこと1つも書かれてなかったし、エーイ、やってみよう!通れなかったらまた戻ればいいだけだし、、と試みたわけだ。

     ガセ情報だったのか、最近運用が変わったのかはわからない。でも、実際に自分が事前にヨルダンビザを持たずに、このアレンビー橋を越え、ヨルダンに入国したわけなので、日本人はこの国境で無料アライバルビザが取得できることは明らか、、、、。事前にヨルダンeビザを取る必要もない。(まあ、取得して行った方が安心するでしょうけど)

     一旦上がった情報は、それがずっと信じられてしまう、、、訂正もしてくれないので、、、いい典型例です、、、。

     何度も言いますが、、、

    ●キングフセイン橋(アレンビー橋)国境でも、日本人は事前にヨルダンビザを取る必要はありません!

    、、、このユーチューバーさんも、eビザの確認はなく、あっけなく入国したのですから、、、

    ※自分、この事で、情報は操作されてるかもしれない、、そう思うようになったわけです。実際、ドミニカ共和国とハイチ共和国との国境は閉鎖されていませんでした。在ハイチ日本大使館は、閉鎖されたという情報は流すけど、再開されたという情報は出さなかった(たぶん、知らなかった?あるいは、日本人をハイチに入国させない為、、?)

     本当なのか?と思うことも大切だよなと思う次第です。


     親父の独り言でした。

    ※日本人旅行者をヨルダン→イスラエルに誘導し、得をする者は誰か?こう考えると、もしかしてイスラエル出国の空港を使わせようとする者の仕業かも?、、穿った見方をすればこう考えられなくもない。、、、なんてね、、!

    →真相を知りたいものだ。この1番最初の情報元はなんだったのか、、、。地球の歩き方にそんな情報ありましたっけ?

    ※キューバ入国でのESTA制裁も、、、。情報は錯綜している、2011年以降なのか、2021年以降なのか、、ESTA申請が可能なのか不可なのか?、、、はっきり、過去にキューバ入国者はアメリカビザを取るように!この通達の方がわかりやすいはずなのに、あえて、期間を指定し、さらに2つの情報を流して混乱させる、、、こんな面倒なことになるなら、キューバに行かなければよかった!これは他の旅行者にも広く伝搬する、、、キューバ旅行は絶対やめた方がいい、、、と。ほぼ誰も行かない他のテロ支援指定国家以上に、目の前のキューバの再指定のインパクトは大きい。誰もがそう思ってしまう、、、、A国の経済制裁はこれにて完成!、、、なんてね、、、!

     情報の力は思ってる以上にすごい!

     こう発信しても影響力はYouTubeの方が大きいので、きっと多くの日本人旅行者は事前にヨルダンeビザを取得してこの国境を越えるんだろうな、、、あるいは検索上位に上がる「事前ビザ必要」情報サイトを見て、ヨルダン→イスラエルにするんだろうな、、、。

     まあ、今はあの地域はきな臭いので旅行者も行かないか、、、。

    (追記)
    →最初の情報は、、、ちょっとだけ手がかりを見つけた!
    そこにはこう書かれていた。

    「イスラエルからヨルダンへ、陸路で出入りできる国境は3つあります。
    国境1:北のShikh Hussein/Jordan Bridge border crossing
    →この国境を、本当は私も越えたかったのですが、ガイドブック『Lonely planet』の情報を見てやめました。
    ガイドブックの記載には「もっとも行き来の少ない国境」とあったんです。
    ってことは、移動手段(ミニバス等)を見つけるのに苦労するのかも・・・と、思いまして。
    ネットでここの国境を越えた旅行者の情報を探してみましたが見つからず、ここを越えるのは断念しました。


    国境2:エルサレムに最も近いKing Hussein/Allenby Bridge border crossing
    エルサレムとヨルダンの首都アンマンを直線で結んでいるこの国境を越えるのが、旅行者には一番便利ですね。
    ★でも、この国境では『ヨルダンVISAは取れません』と、ガイドブックに書いてありました。
    そして、ここで国境を越えた旅行者の情報を見ると『国境を越えるのに5時間かかった』とか
    『入国審査がとても厳しくて大変だった』とか、とにかく簡単には通れそうにない雰囲気。
    私達、旅行の日程には余裕がありましたので、嫌な思いしたくないしな・・・と、
    この国境を通るのも断念。」

    「ヨルダンVISAを取らずに、国境2のキング・フセイン橋の国境を越えようとした日本人旅行者が
    「ヨルダンVISAがないからヨルダンへは入国できない!!」と言われて酷い目にあった・・・
    なんて体験談もネットで読みましたので十分ご注意下さいね。」

    そして
    「国境2のキング・フセイン橋で国境越えを考えているなら、念の為に(保険だと思って)ヨルダンVISAを
    事前に取っておいた方が良いかもしれません。」
    →念の為、、、旅行期間が短い日本人旅行者には絶対取らないといけないと思いますね、、、

    これか?、、★この情報か?ガイドブックに記載されてる?→このガイドブックというのは、文脈からすると、地球の歩き方ではなく、Lonely planetのことだろうか? 外国人の旅行情報を元にしたのだろうか?外国人と日本人は対応が違うはずなんだけど、、、、。

    ・審査は厳しい、時間がかかるとの情報から断念、、、。本人が入国拒否されたのではないらしい。
    ・ひどい目にあったという体験談を読んだらしい。でも、結果的にその旅行者が入国拒否されたのかはわからない、、、


    このネットにあげた情報が拡散した模様、、、。

    ということから自分なりに考えてみると、、、

    →ビザがないから入国拒否される、、、のではなく、その当時はこの国境だけは審査が厳しかったので事前ビザを取るようになった

    それがいつの間にか誇張され、この国境では事前ビザを取る必要がある、、、に変わったのではないだろうか?

    https://ameblo.jp/makicina-neko/entry-11231747470.html
    2010年の情報か、、、でもこの情報のソースを読んでみたいな、、、

    ※本当に興味深いですよね。卒業論文のテーマにもなりそう、、、。

    ※今日ニュースを見たらフェイクニュースのことが上がってた。イギリス国王が亡くなったというフェイクニュースが、、、。拡散に荷担しないように、、、とのことだった。衝撃的なことほど普通の人は見るので、その情報があっという間に広まってしまうとのことだった、、、

     んー、ホントだよなあ!たぶん、このアレンビー橋国境情報も、日本人の中で20年はきっと信じられている、、、公的な外務省情報にはそんな情報一切ないにもかかわらず、、、

    今はユーチューバーさんの通り、全然審査は厳しくないです。あっけなく日本のパスポート見せただけで入国できます!

    (さらに追記)
    思い出しました!そういえば、エジプトとイスラエルの国境越えの時、、、バスターミナルでたまたま出くわした日本人の方が当初、イスラエルに行くためエジプトから船でヨルダン経由でイスラエルに向かうとのこと。不思議でした。なんでわざわざイスラエルに行くのに、ヨルダン経由なのか?で、尋ねてみたら、エジプトとイスラエル国境は審査が厳しいからとのことでした。体験談を見たとのこと、、、その体験談とはドイツ人旅行者がこの国境で入国拒否されたという、、、

     さもアリン!自分はすぐにわかりました。なぜドイツ人は入国拒否にあったか?イスラエルの方々にとってドイツは、、、ヒットラー、、、ユダヤの方をホロコーストで虐殺!不審な点がちょっとでもあれば、入国拒否される可能性は非常に高いはず、、でも日本人は杉原千畝さんがいる、、、。結局、この国境で2人とも入国できました。イスラエルのどこに行くんだ?事前審査は確かに同じ質問を2人にされしつこいなあと感じはしたものの、嫌がらせには感じませんでした。出会った方は知人に会いに行くとかで、少し時間はかかりましたが、、、。入国係官もなんと日本語で、ようこそイスラエルへ、、だって!日本語ペラペラでした。

     何が言いたいかといいますと、、情報数は圧倒的に日本人より西洋人の方が多い。そこに惑わされてしまうんです。このエジプトーイスラエルの国境情報も、ほとんど日本人は体験しませんので情報数は少ないんです。すると、必然的に西洋人のガイドブック、ロンリープラネットに頼らざるを得ない。この国境は(ドイツ人には)審査が厳しい、、、となってしまうんです。日本人ならそれほど厳しくもないのに、、、。ロンリープラネットの情報が日本人にも適用されてしまう、そう錯覚してしまったのが、このアレンビー橋国境の誤情報に繋がったのではないかなと思った次第です。(西洋人にはヨルダンビザは有料です。でも、日本人は無料です。なんてったって、このアレンビー橋を作ったのは日本の支援ですから、、、)

    ※ウィキ 「アレンビー橋」より、、、
    「1994年10月のイスラエル・ヨルダン平和条約締結以降、交通量増大による容量不足が深刻化してきた。このため、恒久的な橋が日本のODAによって旧橋の隣に建設された。竣工は2001年3月22日。4車線のPC斜版橋(斜版付箱桁橋)で、長さは120m。ヨルダン側の道路約7.7kmも合わせて整備された[1]。なお、この援助はODAの中でも返済義務の無い「無償資金協力」として行われた。」

    (さらに追記)
    こんな情報が4トラに上がってた、、、

    https://4travel.jp/travelogue/10228820?lid=201702_search_result_os_travelogue

    ほー、2007年には本当に行けなかったようですね。

     「朝、エルサレムに近いアレンビー橋の国境を越えて、イスラエルを出国。しかし、ヨルダン川を越えた後のチェックポイントでパスポートをチェックされ、「ビザがないのでここから先へは行けない。シェイク・フセイン橋の国境からヨルダンに行くように。」との非情な通達が………!!

    最新版の歩き方(2003年だけど…)には、「ヨルダンビザを持っていなくても、アレンビー橋からの国境越えは問題ない」と書かれており、それを信じていたのに…騙された…!!アレンビー橋は、パレスチナ人のための非公式な国境なので、今はきっちりビザが要るようです…。」

     でも、やはり歩き方には、問題ないとの記載があったらしい、、、。入国管理官ではなく、途中のパスポートチェックポイントで、、、

    んー、ますます謎めいてきた。総合的に考えてみると、、

     ここのアレンビー橋国境では、西洋人はアライバルビザが取れない(ロンリープラネットの情報)。 でも、日本人は例外的に取得することができる(地球の歩き方情報)。このあやふやな情報が当時あまり国境係員に周知されていなかったのかもしれない。それがこの悲劇を生んだのかも、、、。

  • 通信速度: 不便なく使える つながりやすさ: ほぼ問題なくつながる 手続きレベル: 誰でもできる また使いたい: はい

    j3matuさん 写真

    j3matu さん
    女性 / ヨルダンのクチコミ : 1件
    旅行時期 : 2023/10(約8ヶ月前)
    普段からahamoユーザーです。20GBを超えなければ月額2970円とお安くdocomoを使えるので重宝しているのですが、海外でも日本と全く同じ条件でそのまま使えます。海外に到着したときに、スマホの設定画面で海外ローミングを選ぶだけで、そのまま日本と同じように使えました。料金も20GBまでならば特別に料金も発生しません。ヨルダン国内はどこに行っても普通に使えて、特に不便は感じませんでした。
    携帯電話会社:
    docomo(ドコモ)
  • 通信速度: 不便なく使える つながりやすさ: 場所によって不安定 手続きレベル: 簡単 また使いたい: はい

    Hotplay さん
    男性
    旅行時期 : 2023/10(約8ヶ月前)
    ANAのweb siteでberry esimを紹介していました。アンマンまでシンガポールとイスタンブールのトランジットで、シンガポールでは約9時間ありました。そこで、シンガポールとヨルダンの両方で利用できるberry esimを購入しました。QRコードを読み込むだけでインストールできたので簡単でした。7日間利用して、6GBはギリギリでした。
  • 夏子の探検さん 写真

    夏子の探検 さん
    女性
    旅行時期 : 2019/02(約5年前)
    ヨルダン基本情報には、この国では基本チップ制度はないと書かれて居るが、ホテル内では、部屋にスーツケースを運んで貰い、部屋の説明を受けた後に、ボーイ達は、例えドルだろうと何だろうと、チップは期待している。
    ヨルダンDJは日本では¥160計算だが実際ヨルダンで両替すると、と言うか日本国内ではヨルダンDJ交換不可能で、基本利率が良いのは、US $かユーロです。
    で.まあJDは日本人には高いので、私は1米ドルを渡してました。

    レストランでは、飲食税とアルコール税がかなり掛かるので、チップ必要ないと思います。
    ただし、特別な事を頼んだ場合は、結局チップですネ…欧羅巴の方々は、当たり前にチップを渡す習慣があるので、ヨルダンでは必要無かったものの、今では、貰って当たり前と思う人達も多いようです。
  • 夏子の探検さん 写真

    夏子の探検 さん
    女性
    旅行時期 : 2019/02(約5年前)
    ヨルダンの田舎なのか、水洗施設が上手く出来てない場合が多く、このマダバ以外でも、首都アンマンでも、トイレで使った紙は、例えトイレットペーパーで有っても、流さない。流さない!詰まりやすいらしい。
    ローカルバスがトイレ休憩に使った場所などは.中国田舎と同じポットントイレ…当然便座もない!
    ましてや、この国全体か解らないが、紙を使わず、水で洗う方式…公共のトイレや博物館なども同じ…まだ開発途上国なのだろうか?

    だからトイレ内部床もびしょ濡れ…滑るので注意です。
  • 三明治さん 写真

    三明治 さん
    女性
    旅行時期 : 2018/10(約6年前)
    クイーンアリア空港から、アブダリ地区(Jettバスステーション近く)のホテルまで、公共バスに乗っていきました。7Thサークルと、北バスステーションにしか停まらないと思っていたのですが、荷物を下に入れていない場合に限り、運転手に先に言っておけば好きなところで降りられるとのことで、JETTバスステーションに一番近い地点(ル・メレディアンホテル前)で下ろしてもらい歩いてJETTバスステーション、チケット購入後近くのホテルに着くことができました。ヨルダンのタクシーは結構悪質なのが多いらしいので、一回も使うことなく過ごせてよかったです。
  • lunch37 さん
    女性
    旅行時期 : 2018/03(約6年前)
    日本円からアンマン空港で両替182.6円に上がっています。空港は高いと聞いたので街中で日本円ードル108円で300ドルが212.7JDー日本円で計算すると1JD152円と30円も違っています
    日本円ーJDだとアンマン市内でもあまり180円くらい なので面倒でもドルから交換が良いと思います。もちろんキャッシングに抵抗ない方や帰ってすぐ返せる人はその方法もありですがなかなか行けない人はこちらがオススメだと思います。
  • 通信速度: 不便なく使える つながりやすさ: ほぼ問題なくつながる 手続きレベル: 特に難しくはない また使いたい: はい

    (≧∇≦) さん
    非公開
    旅行時期 : 2018/01(約6年前)
    イモトのWifi をレンタルしてヨルダンに行きました。
    会社からは、場所によっては不安定と事前に案内がありましたが、無事、ペトラ遺跡エリアでも繋がりました。
    さすがに、都市間の道路では繋がらない事がありました。
    Wi-Fiレンタル会社:
    イモトのWiFi
  • Yukibeeさん 写真

    Yukibee さん
    男性
    旅行時期 : 2017/12(約7年前)
    ヨルダンではクイーンアリア国際空港から入った。
    目的はぺトラ遺跡、死海、イスラエル(キングフセイン橋経由)目的。

    両替所は空港にあったし、安宿の多いダウンタウンにも数箇所あったが、数が少ない。
    2017,12月上旬は1JOD:170円程度の為替であったが、空港もダウンタウンの両替所も140以下。

    空港からバスで市内に向かおうとするも、バスは現金払いのみであったため、空港ATMで取り急ぎの資金を出して市内に向かった。

    市内はATMが少なく、ぺトラ遺跡の周辺にもATMが少ないので、ある程度の額を出しておかなければならない。

    また飲食店などはクレカが使えない店も多いし、クレカ処理の機械の使い方があまりわかっていないスタッフも多かった。

    中級店以上のお店やホテルばかり行くのであれば、クレカだけでも問題ないだろうが安宿やローカルフードを楽しむためにはキャッシュが必要。

    結論として両替はかなりレートが悪いのでできる限りカードで払うか、現金を持つときはATMでのキャッシングをおすすめする。
  • かめきちさん 写真

    かめきち さん
    男性
    旅行時期 : 2014/12(約10年前)
    12月に死海を訪れました。20℃という予報だったので、海に入れるか不安だったのですが日差しが強かったので問題なく入ることができました。死海は塩分濃度が濃いので、いずれにしても長時間海にはいることができません。真夏よりも、秋くらいに同地を訪れるのがベストシーズンではないかと思います。

ヨルダン 基本情報ガイド

PAGE TOP