奥出雲の美術館・博物館 ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
- アクセス
- 3.03
- 駅から徒歩20分ほどかかります。送迎の車を予約したほうが無難です。 by manzokuさん
- コスパ
- 4.16
- 食事、温泉付きなので、丁度良いのかも。 by お城大好きさん
- 客室
- 3.38
- 部屋は結構広くてゆとりがあります。 by manzokuさん
- 接客対応
- 4.19
- 非常に丁寧で親切な対応をしてくださりました! by manzokuさん
- 風呂
- 3.97
- 徒歩1分の長者の湯が無料で使えることの評価です by れおのーれさん
- 食事・ドリンク
- 3.97
- 予約がない場合、夕食は隣の温泉で食べに行くことになります。 by manzokuさん
- バリアフリー
- 3.05
- エレベーターや通路の用意がありますので車椅子の方も移動は容易です。 by manzokuさん
-
満足度の高いクチコミ(17件)
孫ができたら一緒に宿泊したてナイトミュージアムを楽しみたいと想っているホテルです。
4.0
旅行時期:2022/12(約4ヶ月前)
孫ができたら一緒に宿泊したてナイトミュージアムを楽しみたいと想っているホテルです。2度目の宿泊...
続きを読む-
-
吉備津彦さん(男性)
奥出雲のクチコミ:6件
-
- アクセス
- JR木次線出雲八代駅から車で約5分。徒歩約20分
- アクセス
- 2.40
- 車ではないといけません by あおしさん
- コスパ
- 3.00
- 写真撮影できれば…… by mikuwankoさん
- 人混みの少なさ
- 4.10
- 展示内容
- 4.40
- 日本刀を持つことができます by あおしさん
- バリアフリー
- 3.33
- 気にしていなかったので…… by mikuwankoさん
中世・近世の日本の鉄の一大産地であった出雲地方。奥出雲町では日本刀の原料になる「玉鋼」を生産するため、古代からの製鉄法「たたら製鉄」の炎が現在でも世界で唯一燃えています。 奥出雲たたらと刀剣館は、日本遺産に認定された「出雲の國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」のガイドセンターとして、奥出雲町のたたら製鉄について総合的に展示・紹介している施設です。実物大のたたら炉断面模型は必見です。 たたら吹きで使われた吹子の実物模型(3種類)は体験できる展示ですので、いにしえのたたら操業の一端を体験してみて下さい。 また、毎月第2日曜日・第4土曜日(10:00~、13:00~)に、小林日本刀鍛錬場一門による日本刀鍛錬実演を見学することができます(都合により休止の場合有り) ~たたら展のご案内~ 期間:2020年2月5日(水)~5月10日(日)
- アクセス
- JR出雲横田駅から車で5分
- 営業時間
- 9:30~16:30
- 休業日
- [月] 祝祭日の場合は翌日その他年末年始(12月28日~1月4日)休館
- 予算
- 大人 530円 団体(20名以上)410円/鍛錬実演日:1270円、団体(20名以上)1050円
中学生 260円 団体(20名以上)210円/鍛錬実演日:630円、団体(20名以上)530円
小学生 260円 団体(20名以上)210円/鍛錬実演日:630円、団体(20名以上)530円
- アクセス
- 2.75
- コスパ
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.88
- 展示内容
- 3.75
- バリアフリー
- 2.75
可部屋集成舘は、奥出雲櫻井家に長年累代にわたり、伝えられてきたものを集成した歴史資料館です。 櫻井家は、戦国の武将「塙団右衛門」の末裔家です。大坂夏の陣に始祖討死の後、嫡男直胤は母方の姓「櫻井」を名乗り広島の福島正則に仕えましたが、同家改易のときから広島近郊可部郷に住み製鉄業を営みました。 第3世直重は上阿井の地に移り、屋号を「可部屋」と呼び、「菊一印」の銘鉄を創り出しました。 奥出雲の近代文化は、それら「たたら製鉄」の歴史を中軸として独自の発達をみせ、集成館資料には住持の姿を見ることができます。 また松平不昧公が命名した「岩浪の滝」の庭園も美しく秋の紅葉スポットとしても有名です。
- アクセス
- JR出雲三成駅から車で20分13km
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- [月] (祝日の場合は翌日)
[冬] 冬期休館(12月初旬~3月中旬)
- 予算
- 大人 1000円 団体20名様以上900円
大学生 650円 団体20名様以上600円
高校生 650円 団体20名様以上600円
中学生 450円 団体20名様以上400円
小学生 450円 団体20名様以上400円
ピックアップ特集
全国で唯一宿泊できる博物館です。恐竜をはじめとした様々な化石や鉱物を通じて、宇宙や地球の歴史・生命の進化のすばらしさを体験できます。
- アクセス
- 出雲八代駅から車で5分
- 営業時間
- 9:30~17:00
- 休業日
- [火] 祝祭日の場合は翌日
- 予算
- 大人 500円 団体(20名以上)400円
大学生 300円 団体(20名以上)240円
高校生 300円 団体(20名以上)240円
中学生 200円 団体(20名以上)160円
小学生 200円 団体(20名以上)160円
- アクセス
- 5.00
- コスパ
- 5.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 展示内容
- 5.00
- バリアフリー
- 4.50
約400年の歴史をもつ絲原家は、藩政期には松江藩内の9鉄師の一人として鉄師頭取も勤めました。白壁土蔵造りの趣のある記念館には絲原家が伝承してきた美術工芸品やたたら製鉄資料などが展示されています。隣接する絲原家の居宅は国の有形登録文化財で、建坪350坪の部屋数40室を誇る大邸宅です。四季折々の彩りを魅せる池泉回遊式の出雲流庭園は、元砂鉄採取の跡地で江戸時代末年頃から築庭にかかり、約50年後の明治時代中頃に完成したものです。与謝野晶子をはじめ、多くの文人墨客も訪れています。 また、記念館奥手にある林間散策路「洗心乃路」(せんしんのみち)は山野草や茶花、樹木約350種が植栽され、四季折々の変化が楽しめます。 ■通常料金:一般 1000円 / 高校・大学生 700円 / 小・中学生 300円 ■冬季料金:一般 800円 / 高校・大学生 550円 / 小・中学生 250円 ■20名以上団体割引は施設にお問い合わせ下さい
- アクセス
- JR出雲三成駅から車で6分 タクシー要予約
- 営業時間
- 9:00~17:00 入場は16時まで
- 休業日
- 展示替え日(3・6・9月各3日)年末年始
- 予算
- 大人 1000円 記念館・庭園・洗心乃路の3ケ所一括
大学生 700円 記念館・庭園・洗心乃路の3ケ所一括
高校生 700円 記念館・庭園・洗心乃路の3ケ所一括
中学生 300円 記念館・庭園・洗心乃路の3ケ所一括
小学生 300円 記念館・庭園・洗心乃路の3ケ所一括
- アクセス
- 4.50
- コスパ
- 4.00
- 人混みの少なさ
- 5.00
- 展示内容
- 4.00
- バリアフリー
- 3.00
現代の日本のそろばんの主産地であり、その発祥の地は、ここ奥出雲横田でこの地方のそろばんは「雲州そろばん」と呼ばれ、高い評価を受けて今日に至っています。 1987年通商産業省(現:経済産業省)の伝統的工芸品の指定を受けました。 そして1990年雲州そろばんの拠点としてこの「雲州そろばん伝統産業会館」を設立しました。 会館内の展示資料室には、横田がどのようにして現代日本のそろばん発祥の地となったのかをはじめとして、歴史・伝統技術法・原材料・工具さらに製造工程・古来から現代までの名工の作品を展示し、あわせて内外のそろばんの情報も紹介しています。
- アクセス
- JR出雲横田駅から徒歩で 隣
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 休業日
- [月金] (ただし当日が国民の祝日の場合はその翌日) その他年末年始休館(12月28日~1月4日)
- 予算
- 大人 310円 (20名以上の団体料金 260円)
大学生 210円 (20名以上の団体料金 150円)
高校生 210円 (20名以上の団体料金 150円)
中学生 150円 (20名以上の団体料金 100円)
小学生 150円 (20名以上の団体料金 100円)
奥出雲への旅行情報
1件目~6件目を表示(全6件中)
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。