window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 神戸
  6. 神戸 観光
  7. 福海寺
  8. クチコミ詳細
神戸×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
福海寺 施設情報・クチコミに戻る

足利尊氏が開基の臨済宗のお寺です。

  • 4.5
  • 旅行時期:2023/10(約2年前)
hijunoさん

by hijunoさん(非公開)

神戸 クチコミ:75件

1344年に足利尊氏が開いたとされる臨済宗のお寺です。京都の合戦で敗れた足利尊氏が新田義貞の兵士に追われ、福海寺の前身の崎観音堂に身を隠し、命拾いをしたそうで、その後、感謝をこめて、在庵圓有禅師を京都の正伝寺より招いて、福海寺を開いたといわれています。
境内の大黒尊天が外からも見えましたが、全身が真っ黒の憤怒の様子が少し怖く感じました。柳原大黒天として、柳原十日えびすの祭りの際にもお寺はにぎわうそうです。
柳原惣門の跡のすぐ近くにあり、お寺も防御の役割を果たしていたようです。
境内にも見どころがいくつかあり、とくに、平清盛が愛した時雨の松の石碑がありました。松は、第二次世界大戦や阪神・淡路大震災で、すっかり消滅してしまいましたが、石碑だけが残っています。
本堂の前に手作りのパンフレットがあり、参考にさせていただきました。

施設の満足度

4.5

利用した際の同行者:
一人旅

クチコミ投稿日:2023/10/10

いいね!:3

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP