1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. ミナミ(難波・天王寺)
  6. ミナミ(難波・天王寺) 交通
  7. 南海電鉄 南海線 (空港線)
  8. クチコミ詳細
ミナミ(難波・天王寺)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
南海電鉄 南海線 (空港線) 施設情報・クチコミに戻る

意外や高架区間が多い

  • 4.0
  • 旅行時期:2022/11(約2年前)
fmi(ふみ)さん

by fmi(ふみ)さん(男性)

ミナミ(難波・天王寺) クチコミ:19件

 多分、大阪の私鉄の中では、阪神に次いで高架化が進んでいる路線だと思う。
 大阪市内はほぼ高架化、堺市内も残っていた浜寺周辺で工事が進む。羽衣や高石付近、泉大津、岸和田、泉佐野周辺も高架化された。
 一方で、大阪と和歌山の県境は山の中の峠越え、尾崎駅からみさき公園駅の間は大阪湾がまじかに見えるなど沿線風景は変化に富む。
 難波から和歌山市駅までの64kmあまりという距離は、京成線の上野-成田間よりやや長く、小田急の新宿-渋沢間とほぼ同じ。関西の私鉄としては長い区間だ。
 電車の本数は往時より減少しており、大阪市内の立派な複々線区間を持て余している。日中は和歌山行特急30分間隔2本、空港行特急1本、空港行急行4本、普通4本。泉佐野から先はガタ減りする。主役は今や15分間隔の関空行急行か。
 本数が減る泉南地域に撮影ポイントは集中している。大阪・堺市内の高架駅はホームの端までいくことの出来ない駅が多く、駅撮りは高野線が併走する今宮戎駅くらいか。貝塚より先は沿線撮り出来るポイントもやや出てくる。
 なお、高野線と併走している今宮戎駅、萩ノ茶屋駅は、本線の電車は停まらない。
 泉佐野駅は便利なホーム配置で、例えば和歌山発なんば行特急となんば発空港行急行が同じホームで乗り換えられる。

施設の満足度

4.0

コストパフォーマンス:
4.0
人混みの少なさ:
3.5
空港急行は混む
バリアフリー:
4.0
乗り場へのアクセス:
4.0
車窓:
5.0
海が見える

クチコミ投稿日:2022/12/15

いいね!:1

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP