1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 丹沢・大山
  6. 丹沢・大山 観光
  7. 十六丁目追分の碑
丹沢・大山×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

十六丁目追分の碑

名所・史跡

丹沢・大山

このスポットの情報をシェアする

十六丁目追分の碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11559789

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
十六丁目追分の碑
住所
  • 神奈川県伊勢原市大山
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
元カニ族 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(14件)

丹沢・大山 観光 満足度ランキング 41位
3.31
アクセス:
3.08
阿夫利神社下社から、あるいて50分ほどです by イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん
人混みの少なさ:
3.90
バリアフリー:
1.00
見ごたえ:
3.43
信仰力について、感動します by イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん
  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    大山(3)(伊勢原市)登山途中十六丁目追分の碑に寄りました

    4.0

    • 旅行時期:2019/05
    • 投稿日:2024/04/23

    牡丹石、天狗の鼻突き石を過ぎ、左の蓑毛からの道と合流するところが十六丁目です。阿夫利神社下社から登り始めて46分のところで...  続きを読むす。ここに十六丁目追分の碑が建っています。この碑は1716年に初建され、江戸時代強力たちにより、麓からここに担ぎ上げられたと説明版にあります。私は2~3kgのリュックを背負って大山を登るのが一苦労なのに、長さ3メートル68センチメートルの大石を複数人で担ぎ上げたにしても、昔はすごい力持ちの人がいたとは信じがたいです。またこんなすごいことをするほど大山を信仰していたのですね 山歩き  神奈川県伊勢原市 大山(3) 標高1251.7M(登り標高差670M、下り標高差1100M)  全工程4時間48分  大山ケーブルバス停→(16分)大山ケーブル駅⇒ケーブルカー(所要6分)阿夫利神社駅~(7分)二重滝(2分)~(10分) 阿夫利神社(10分)~(1時間40分)大山山頂(22分)~(54分)見晴台~(1時間22分)日向薬師バス停 「日時」2019年5月30日 晴れ 「アクセス」小田急線伊勢原駅より大山ケーブル駅行きバスで終点下車(所要26分)   閉じる

    zenkyou01

    by zenkyou01さん(男性)

    丹沢・大山 クチコミ:15件

  • 大山の山頂への登山道の一つである本坂は、阿夫利神社下社から頂上まで1丁目から28丁目までの表示があります。
    十六丁目追分...  続きを読むの碑は16丁目にあります。

    3.68メートルもある石を標高992メートルまで担ぎ上げたようです。
    成人の背丈の約2倍の長さも有る重い石を人力で担ぐというのは、「信仰力」というのは凄い力だと思います。  閉じる

    投稿日:2021/04/24

  • 大山登山道に 十六丁目追分の碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 4

    阿夫利神社から登山道を大山山頂に向かって歩いている時に、石碑の前を通りかかりました。
    石碑に文字が彫られていますが、風雨...  続きを読むにさらされ、文字が読みにくい状態。
    そばに説明が書かれら案内板が立っているので、十六丁目追分の碑であること分かりました。  閉じる

    投稿日:2021/04/14

  • 大山登山道の男坂の十六丁目に「十六丁目追分の碑」という大きな石碑があります。
    この碑は、今から300年ほど前に建てられた...  続きを読むもの。
    高さが3,68mもある石柱なので重さも何トンもあるはず。
    重機も何もない江戸時代にこれだけの石を992mの高さまで人力で持ち上げるのは至難の業。
    麓から強力たちが担ぎあげたようですが、江戸時代の大山信仰の深さがわかりますね。   閉じる

    投稿日:2021/02/01

  • 丁度よい休憩スポット

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    大山山頂から「下社」へ下る道の、あと残り1/3という程度の所にある分岐点(追分)。開けた平地になっており、足も疲れてきたと...  続きを読むころの丁度良い休憩スポットになっている。高さ3mを超える石碑は強力さん達が人力で担ぎ上げたとの説明看板があった。  閉じる

    投稿日:2021/01/15

  • 古い石碑

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    大山阿夫利神社下社から山頂目指して登り十六丁目にある石碑です。ちょうど蓑毛方面からの登山道との分岐点にありました。周りは少...  続きを読むし見晴らしが良くて休憩には良い場所です。かなり古い石碑で江戸時代に麓から担ぎ上げてきたと説明書きにありました。  閉じる

    投稿日:2021/01/10

  • 16丁目

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    大山の16丁目に大きな石がありました。かなり古いもので、追分の碑となっていました。あれだけの石をここまで引き上げるのはさぞ...  続きを読む大変だったろうと思いました。ここまで上って来ると、だんだん足がだるくなってきました。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 大きな石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    江戸時代に大山詣でが盛んだった頃に、追分の印として建てられたそうです。こんなに大きな石をここまで担ぎ上げるのは、さぞ大変だ...  続きを読むったろうと思います。それだけ大山参りの進行が深かったのだろうと思いました。16丁目になり、段々登るのがきつくなってきました。  閉じる

    投稿日:2021/03/22

  • 牡丹石、天狗の鼻突き石を過ぎ、左の蓑毛からの道と合流するところが十六丁目です。阿夫利神社下社から登り始めて46分のところで...  続きを読むす。ここに十六丁目追分の碑が建っています。この碑は1716年に初建され、江戸時代強力たちにより、麓からここに担ぎ上げられたと説明版にあります。私は2~3kgのリュックを背負って大山を登るのが一苦労なのに、長さ3メートル68センチメートルの大石を複数人で担ぎ上げたにしても、昔はすごい力持ちの人がいたとは信じがたいです。またこんなすごいことをするほど大山を信仰していたのですね
    山歩き  神奈川県伊勢原市 大山(3) 標高1251.7M(登り標高差670M、下り標高差1100M)  全工程4時間48分  大山ケーブルバス停→(16分)大山ケーブル駅⇒ケーブルカー(所要6分)阿夫利神社駅~(7分)二重滝(2分)~(10分) 阿夫利神社(10分)~(1時間40分)大山山頂(22分)~(54分)見晴台~(1時間22分)日向薬師バス停
    「日時」2019年5月30日 晴れ
    「アクセス」小田急線伊勢原駅より大山ケーブル駅行きバスで終点下車(所要26分)
      閉じる

    投稿日:2019/08/15

  • 大山登山道16丁目にある追分の碑

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約5年前)
    • 0

    大山登山道16丁目にある石碑です。本坂と迂回路が合流する地点に立てらています。江戸時代に人力でここまで巨大な石碑を運んでき...  続きを読むたことに驚かされました。それだけ存在感がある石碑です。
    16丁目は少し開けていてベンチやテーブルが設置されています。
    ベンチに座って間食しながら暫し休憩できたことがあり難かったです。  閉じる

    投稿日:2018/11/23

  • 少し開けた場所にある石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    大山阿夫利神社の本堂の左のほうにある登山口から山頂まで続く登山道の途中にありました。この登山道には、あちこちに今何丁目なの...  続きを読むか示す石碑が建っていますが、16丁目の石碑はとても大きかったです。石碑に関する案内板も設置されていました。

      閉じる

    投稿日:2018/06/21

  • 信仰の深さの証

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約6年前)
    • 1

    大山登山道にある石碑です。蓑毛方面からの道と合流する十六丁目に設置されています。この碑は3m68cmあり、1716年に初建...  続きを読むされました。この石を麓から強力たちが担ぎあげたという事で、江戸期の大山信仰の深さを示しています。登山者としてはベンチがあるので、少し休憩できるポイントです。  閉じる

    投稿日:2018/02/20

  • 江戸時代に担ぎ上げた大きな石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/11(約6年前)
    • 0

    十六丁目追分の碑は、大山阿夫利神社下社から大山山頂に向かう登山道で16丁「1744m」の場所にあり、阿夫利神社方面、蓑毛方...  続きを読む面、山頂方面の分岐点「追分」に立っています。
    1760年に3m60cmもあるこの大きな石碑を当時の剛力がここまで担ぎ上げてきたとのことです。
    なぜそこまでという気もしますが、
    そう考えると感慨があります。
      閉じる

    投稿日:2017/11/18

  • 担ぎあげた。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/11(約8年前)
    • 1

    大山山頂まで28丁その中間16丁目にあり、蓑毛道との追分道(分かれ道)にある碑です。
    説明によると1716年に初建され、...  続きを読む石は麓から強力たちが担ぎあげたとのこと。(本当に?)
    初建ってことはコレは当時のものではないのでしょう。  閉じる

    投稿日:2015/11/27

  • 「十六丁目追分の碑」は、大山阿夫利神社下社から大山山頂に至る「本坂」の十五丁目の本坂と蓑毛(みのげ)方面への道との分岐点に...  続きを読むあります。追分とは道路の分岐点のことです。
    この石碑は、享保元年(1716年)に建てられたといわれるもので、総高3m68cmあります。側面に「新吉原町中 宿坊 寶壱院」と彫られているのが読めました。正面は逆光でまったく読めませんでしたので、下山時にもう一度トライしました。夕暮れ時、石碑の正面は写真の通りで、かろうじて「奉獻 石尊大權現 大天狗 小天狗 御寶寺」と読めました。説明板には「この石は麓から強力たちが担ぎあげたもので、江戸期の大山信仰の深さをしめしている。」と書かれていました。

    ウィキペディアによると、
    「江戸期以前の神仏習合時代には、本社には本来の祭神である石尊大権現(山頂で霊石が祀られていたことからこう呼ばれた)が祀られていた。また、摂社には、奥社に大天狗、前社に小天狗が祀られていた。」
    とあります。この碑は、当時を物語る貴重なものです。  閉じる

    投稿日:2015/11/11

1件目~14件目を表示(全14件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

十六丁目追分の碑について質問してみよう!

丹沢・大山に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • bokukorokoroさん

    bokukorokoroさん

  • イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん

    イチ・ニ・サン・シー・ニー・ニーさん

  • Tom Sawyerさん

    Tom Sawyerさん

  • koolooさん

    koolooさん

  • ぬいぬいさん

    ぬいぬいさん

  • 松ちゃんさん

    松ちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

丹沢・大山 ホテルランキングを見る

神奈川県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP