1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉
  6. 鎌倉 観光
  7. 八坂大神
鎌倉×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

八坂大神

寺・神社・教会

鎌倉

このスポットの情報をシェアする

八坂大神 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11341915

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(36件)

  • 由緒ある神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    横須賀線沿いで寿福寺に隣接した所にある神社で、扇ヶ谷地区の鎮守として祀られています。
    1192年に相馬次郎師常が勧請した...  続きを読む神社で、ご祭神は、素戔雄尊、桓武天皇、葛原親王、高望王の4柱で、厄除けや商売繁盛にご利益があるそうです。
    以前は寿福寺の鎮守社だったが明治の神仏分離により八坂大神となったこと、銭洗弁財天が八坂大神の末社だったことなど、由緒ある神社でした。
    こじんまりしていますが、歴史を感じる狛犬や、参道がご神木のような大木の間を通っていて、神秘的な雰囲気がありました。  閉じる

    投稿日:2020/01/06

  • 小さな神社です

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    12月29日に訪問。場所はJR鎌倉駅から徒歩10分ほど、鎌倉五山寿福寺のすぐそばにあります。創建は建久3年(1192年)と...  続きを読む、鎌倉幕府が開かれた年(現在では違う説があるそうですが)との事で、鎌倉幕府と同じ年の神社なのですね。神社自体はあまり大きくはなかったのですが、石灯篭や石でできた鳥居はとても風格があって素晴らしい神社でした。  閉じる

    投稿日:2017/12/31

  • ひっそりと

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    洗弁財天より鎌倉駅に徒歩にて向かう途中、寿福寺の近くに鎮座していました。鳥居をくぐり、階段を上がると参道の両脇に見事な大木...  続きを読むが植えられていました。参拝者は誰もいず静かな境内でした。ここから鎌倉駅までは歩いて10分ほどでした。  閉じる

    投稿日:2017/06/28

  • 大きな木が2本ありますよ。

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    鎌倉市扇ガ谷にある神社です。
    入り口には大きな木が2本あって神秘的な雰囲気がします。
    パワースポットのような気がしまし...  続きを読むた。

    観光客の姿も少なく、地味な場所なので、のんびり一休みするにはちょうどいい感じがしました。
    桓武天皇の神社みたいですね。
      閉じる

    投稿日:2016/08/28

  • 相馬次郎師常が自邸の守護神

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    源頼朝の挙兵が成功したの千葉介常胤が非常に大きいと言われた、介常胤の次男で巽神社辺に住んでいた、相馬次郎師常が自邸の守護神...  続きを読むとして勧請したが、網引地蔵西の山麓に遷され、更に寿福寺本堂の脇を経て現在地に奉還されたとの事です。
    寿福寺の真横にあり巽神社と比べると鳥居や表参道、狛犬などもあり立派な神社で扇ヶ谷の鎮守です。
      閉じる

    投稿日:2019/01/06

  • 鎌倉に合う神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    この八坂大神は、1192年に千葉常胤の子相馬次郎師常が自宅の守護神として勧請したといわれ、相馬天王とも通称します。
    その後...  続きを読む、浄光明寺裏山にある網引地蔵付近の岩窟へ、壽福寺本堂脇への移転を経て、現在の場所へ移転してきたそうです。
    古都鎌倉の雰囲気に合う神社です。  閉じる

    投稿日:2016/01/14

  • 住宅街の中の歴史

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    JR横須賀線沿いの英勝寺や寿福寺の並びにある住宅街の中の静かな神社です。
    大きな木が斜めにのびて枝を広げていて、住宅街の...  続きを読む中なのに何か別世界のような雰囲気でした。
    鳥居の真ん中が割れていて接いであるのがおもしろかったです。
      閉じる

    投稿日:2015/04/09

  • 八坂大神でございます

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    平均年齢高めの鎌倉の梅をめぐる歴女旅でございます。
    八坂大神でございます。
    寿福寺のすぐ横手にございまして、とおりから...  続きを読む奥まったところにひっそりとまつられたおりました。
    高望王ゆかりの神社ということでございまして、含蓄を感じる歴史旅でございました。  閉じる

    投稿日:2015/03/18

  • 寿福寺のお隣です

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    寿福寺のすぐ近く、お隣といってもいい近さにある神社です。
    道路から見ると、石の鳥居の奥には大木が生えているだけのように見...  続きを読むえて
    「あれ?なんだろう?」という感じですがよく見ると木の奥に神社の建物が見えます。
    敷地自体はそんなに大きくないですし、
    近くにおトイレや電話ボックスもあるので、あまり見栄えはよくないかな…。
    撮った写真を帰ってから見て「あれ?こんなに雰囲気のある神社…どこの神社だったっけ?!」なんてびっくりしてしまいました。  閉じる

    投稿日:2015/02/24

  • 大木の間から見る本殿

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    鎌倉駅から北西方面に向かったところにある神社です。
    すぐ隣には見どころの多い寿福寺があり、その陰でひっそりと佇んでいる感...  続きを読むじです。
    本殿を正面から見ると、その手前に2本の大木があります。個人的にはとても印象に残る光景でした。  閉じる

    投稿日:2015/02/22

  • 地元に根付いている感じがありました

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    八坂大神は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷一丁目にありました。鎌倉駅からJR横須賀線の線路沿いに北鎌倉方面へ少し行ったところにある英...  続きを読む勝寺のすぐお隣にありました。木製の手作り感あふれる看板があったりして、地元に根付いている感じがありました。
      閉じる

    投稿日:2015/03/28

  • 寿福寺・英勝寺の手前にあります!!

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    JR鎌倉駅西口から徒歩5分ほど、
    寿福寺さんの手前にある神社さんで、
    相馬天王とも呼ばれる神社さんです
    こちらの神社...  続きを読むさんの神輿は、昔は鉄で出来た神輿だったそうで、
    怪我などが沢山あったので木の神輿になったそうです。
    相馬次郎師常邸跡にある神社さんです。
      閉じる

    投稿日:2014/08/14

  • 壽福寺となりの相馬師常ゆかりの神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    壽福寺のとなりの神社です。八坂大神は、扇ヶ谷の鎮守であり、扇ヶ谷ゆかりの相馬次郎師常が自邸の守り神として勧請したのが始まり...  続きを読むとされる。日本の神社は木造なので建て替えが必須であり、古い歴史があるかどうかは、境内の木をもって推測するしかありません。このお寺はどうかな?  閉じる

    投稿日:2014/09/10

  • 参道を覆い隠すような大木

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    八坂大神は、扇ヶ谷の鎮守。相馬次郎師常という人物が自邸の守り神として勧請したのが始まり。ちなみに、師常は、源頼朝の鎌倉入り...  続きを読むを進言した千葉常胤の子。奥州征伐でも武勲をあげたようです。本殿に向かう参道に参道を覆い隠すような大木が左右に立っていて、不思議な光景です。
      閉じる

    投稿日:2014/03/17

  • 観光寺院のお隣、ひっそりと・・。

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    扇ガ谷の寿福寺の並びにあります。観光寺院と違ってご当地扇ガ谷の鎮守様です。地元では相馬天王と呼ばれ親しまれています。ここの...  続きを読むお神輿は六角形という京都祇園八坂神社を範としたものだそうです。祭り、見てみたいですね。  閉じる

    投稿日:2013/05/11

  • 鎌倉扇ガ谷の鎮守の神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

     鎌倉の扇ガ谷の寿福寺の南側に位置する神社です。元々は、相馬天王と呼ばれていて、相馬次郎師常を祀ったもの、相馬天王という名...  続きを読むもそこからきたものと思われますが、今は八坂神社とも呼ばれ、扇ガ谷の鎮守の神社になっています。
      閉じる

    投稿日:2014/03/01

21件目~36件目を表示(全36件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP