1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 邑久・長船
  6. 邑久・長船 観光
  7. 上寺山餘慶寺
邑久・長船×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

上寺山餘慶寺

寺・神社・教会

邑久・長船

このスポットの情報をシェアする

上寺山餘慶寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11334831

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

中国三十三観音霊場の二番札所の寺院。上寺山頂に位置し眺望がよい。寺は6院からなり一山一寺多院制を今に残した貴重な寺院。 境内には桜が数多く植えられており花見の時期は賑わう。また、年末にはライトアップやカウントダウンイベントも開催している。

施設名
上寺山餘慶寺
住所
  • 岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
電話番号
086-942-0186
アクセス
1) 西大寺駅から車で10分
2) 岡山ブルーライン西大寺ICから車で10分
その他
創建年代: 749年~756年
宗派: 天台宗・和宗
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
katsu nagoya さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(9件)

邑久・長船 観光 満足度ランキング 2位
3.31
アクセス:
3.33
人混みの少なさ:
4.22
バリアフリー:
3.25
見ごたえ:
3.94
  • 満足度の高いクチコミ(7件)

    吉井川の河畔の高台にある由緒あるお寺

    4.5

    • 旅行時期:2019/09
    • 投稿日:2023/11/28

    9月中旬に対岸にある西大寺に訪れる際に立ち寄りました。吉井川から高台を登っていったところにあります。駐車場に車を止め、境内...  続きを読むに入ると、重要文化財の本堂があります。その隣には江戸後期に建てられた立派な三重塔やさらに奥には薬師堂があります。花の寺ということで、春の桜や夏の蓮、秋には紅葉なども美しいようです。また。すぐ隣には神仏集合の名残で豊原北島神社があります。  閉じる

    ペンタ0308

    by ペンタ0308さん(男性)

    邑久・長船 クチコミ:3件

  •  三重塔目当てで訪問しました。当日はこちらと本蓮寺、西大寺と3か所で三重塔を見ましたが、個人的にはこちらの塔が一番均整がと...  続きを読むれていると感じました。
     この三重塔は江戸後期に邑久の大工が建てたものですが、周辺の建築を見学しているとよく出てくる地名です。邑久は優れた大工を輩出した地域だと実感します。

     本堂は重文指定。堂内は畳敷きでボーっとリラックスできました。

     鐘楼の梵鐘は見れませんが来歴は興味深いのでぜひ現地で解説を読んでみてください。

     餘慶寺会館内にきれいなトイレがあります。

     アクセスはバスと赤穂線。バスは上寺入口、赤穂線は大富駅から徒歩です。大富駅からは投稿写真の通り標識が充実していました。  閉じる

    投稿日:2022/06/28

  • 一山一寺多院制を残す岡山県では貴重な寺院

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    上寺山餘慶寺は、天平勝宝元年(749年)に報恩大師により開基されたという天台宗の寺です。一山一寺多院制を今に残していた岡山...  続きを読む県では貴重な寺院です。江戸時代には、岡山藩主池田氏の庇護を得て栄え、最盛期には7院13坊を数えたといわれています。  閉じる

    投稿日:2023/02/04

  • 多くの伽藍を有する餘慶寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    上寺山餘慶寺は、瀬戸内市邑久町北島にあり、天平勝宝元年(749年)に報恩大師により開基されたという天台宗の寺。報恩大師建立...  続きを読むの備前四十八ヶ寺の一つです。最盛期には7院13坊を数えたという。境内には、本堂である観音堂、薬師堂、三重塔、地蔵堂、鐘楼、阿弥陀堂、八角堂など多くの伽藍を有していて見どころがとても多かったです。特に優美な三重塔が素晴らしかったです。神仏混淆時代の名残でしょうか隣接して豊原北島神社がありました。  閉じる

    投稿日:2022/07/08

  • 本堂と三重塔とのコラボは見ごたえあり

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約2年前)
    • 1

    上寺山餘慶寺は、天平勝宝元年(749年)に報恩大師により開かれたという天台宗の寺。報恩大師建立の備前四十八ヶ寺の一つであり...  続きを読む、後に、円仁(慈覚大師)が再興、近衛天皇の勅願所とも。
    本堂と三重塔とのコラボは見ごたえあり。特に本堂は国の重要文化財であり、力強い屋根の曲線に迫力を感じます。  閉じる

    投稿日:2022/02/04

  • 山上に堂宇伽藍

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/11(約4年前)
    • 1

     岡山はどうして立派な寺院が多いのだろう。この寺も参拝して驚かされた。本寺だけでなく、多くの支院を展開している。本堂近くに...  続きを読むはかなり神社もあり、神仏習合で善男善女の思いに応えている。参道には桜が植わっているなど花が多く、桜、ハス、スイレンの名所として山陽花の寺二十四か寺に名を連ねている。  閉じる

    投稿日:2020/06/08

  • 吉井川の河畔の高台にある由緒あるお寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/09(約4年前)
    • 1

    9月中旬に対岸にある西大寺に訪れる際に立ち寄りました。吉井川から高台を登っていったところにあります。駐車場に車を止め、境内...  続きを読むに入ると、重要文化財の本堂があります。その隣には江戸後期に建てられた立派な三重塔やさらに奥には薬師堂があります。花の寺ということで、春の桜や夏の蓮、秋には紅葉なども美しいようです。また。すぐ隣には神仏集合の名残で豊原北島神社があります。  閉じる

    投稿日:2019/09/29

  • 優美な三重塔がある天台宗の古刹です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/07(約6年前)
    • 3

    中国三十三観音霊場二番札所、天台宗の古刹です。境内の風鈴が良い音を奏でていて涼しさを演出していました。納経所前の池では亀が...  続きを読む甲羅干しをしていました。日本古来の亀ではなく外来種のミドリガメだったのが少し残念です。優美な三重塔が良かったです。神仏混淆時代の名残でしょうか隣接して豊原北島神社があります。時間が許せば両方参拝されることをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2017/07/22

  • 50年振りに訪れるも記憶なし

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 1

    上寺山餘慶寺に行きました。
    中学以来なので50年以上経って2度目の参詣です。
    同級生が上寺と親戚になると言うので昔来た...  続きを読む覚えがありましたが
    全く覚えていませんでした。
    本堂から三重塔、六角寺などいくつもの寺がありました。
    鐘ではなく大きな数珠を回す寺があり、
    回すと数珠が落ちる時に、カチッと澄んだ綺麗な音がします。
    気持ちの良い音でした。

      閉じる

    投稿日:2017/08/10

  • 中学以来の50年ぶりの参詣でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 1

    駐車場から見ると手前に鐘楼があり、
    その向こうの大きなのが本堂です。
    上寺山餘慶寺と言うのですね。
    うえでら と呼ん...  続きを読むでいたので、
    うえてら と濁らない、又山が付くとは?
    本堂、観音堂、八角堂と見て回りました。
    薬師堂です。
    この大きな数珠をゆっくり引くと玉が落ち、
    カチッといい響きの音がします。
    三重塔もありました。
    上寺山餘慶寺からの展望。
    赤穂線の西大寺駅方面です。
    吉井川が少し見えます。  閉じる

    投稿日:2017/06/19

1件目~9件目を表示(全9件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

上寺山餘慶寺について質問してみよう!

邑久・長船に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • nanochip21さん

    nanochip21さん

  • EuropeanTravelerさん

    EuropeanTravelerさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • はちのすけさん

    はちのすけさん

  • ペンタ0308さん

    ペンタ0308さん

  • ごろちゃんさん

    ごろちゃんさん

  • …他

周辺で今月開催されるイベント

岡山県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP