1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 多可・西脇・加東
  6. 多可・西脇・加東 観光
  7. 御嶽山播州清水寺
多可・西脇・加東×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

御嶽山播州清水寺

寺・神社・教会

多可・西脇・加東

このスポットの情報をシェアする

御嶽山播州清水寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11329143

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(35件)

  • シャクナゲと桜が見られる寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    車でしか行かれない不便な個所であるが、古くから名刹とうたわれていた寺だけあり、入り口からかなり曲がりくねった道を上り詰める...  続きを読むと広い駐車場が有る。運よく訪れた日は花祭り開催中で、入山料は無料であった、門前の桜も満開で朱の色がよくマッチしている。門を潜り道沿いに歩くとシャクナゲ群が眼を引く。本堂をお参りしてゆっくりと花の寺をたのしんだ。  閉じる

    投稿日:2016/09/23

  • 山に建つ兵庫の清水寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    寺院までは有料道路で、曲がりくねった道を約2km登る。
    駐車場の前にはとても立派な山門が聳え立つ。
    西国三十三観音二十...  続きを読む五番札所であり、京都と区別して播州清水寺とも呼ばれている。
    山門から入って左へ進むと観音堂、さらに右手の長い階段を登ると根本中堂がある。
    広い境内で、山道や階段が多いが、林間ウォーキングのような気分で気持ちよかった。
    拝観目安は1時間程度、御朱印は大講堂内の納経所で頂ける。  閉じる

    投稿日:2016/06/05

  • 綺麗な紅葉でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 10

    紅葉情報をみて、そして藪内佐斗司さん作の十二神将を拝観したくて、参拝しました。
    紅葉、ちょっとすぎた感もありましたが、と...  続きを読むてもきれいでした。
    根本中堂のご本尊は、三十年ごとの公開ということで、お前立の拝観ということになりますが、良い雰囲気のお堂です。
    ご本尊の開扉は、H29年ということで、またその時参拝したいですね。  閉じる

    投稿日:2015/11/11

  • お寺の中でスタンプラリー

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    近くの東条湖のホテルでバイキング目当てで行き、付近の散策がてら行きました。春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉ときれいなようです...  続きを読むが、冬はやはり、寂しい・・・。雪があれば風情があるかもしれないが、そんなときゃあ車で行けるわけがない。しかし、スタンプラリーをして楽しみながらお堂めぐりができるように工夫がしてあり、全部スタンプを集め、クイズに答えると粗品がもらえました。
    近くには山の中でパン屋さんやジェラート屋さんがあって食の楽しみがある。  閉じる

    投稿日:2015/02/18

  • 紅葉の時期、オススメ

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    紅葉の時期に訪れました。
    山の中にあり、車でもかなり走りました。

    西国三十三観音第25番札所で、天台宗の寺院。
    ...  続きを読む想像以上に広かったです。

    紅葉の時期にはグッドタイミングで、
    混雑していることはないので、
    ゆったりと紅葉を楽しむことが出来ました。
      閉じる

    投稿日:2015/01/28

  • ライトアップが綺麗

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    車がないと不便な場所にあります。
    車で行く場合、一人500円必要です。
    くねくね道を登っていくので、車酔いしやすい人は...  続きを読むご注意を。

    ライトアップはとても綺麗です。
    週末の混み具合は分かりませんが、平日はゆっくり散策できます。
    山の上なので、普段の服プラス一枚着ておいた方がいいと思います。
      閉じる

    投稿日:2014/11/21

  • 紅葉の季節にふと訪れてみた。催しものをみると朝粥が振舞われると・・・
    じゃ混んでるかもしれないなと思いつつも
    登山道は...  続きを読む3キロ。そこで入山者の人数分500円。徒歩で入る場合は入山料はないかも。
    門前には大きな駐車場があり、訪問者の割には境内は混み合っていなかった。それだけ境内が広いということでしょう。今は紅葉が非常に綺麗でスタンプラリーもやっていました。  閉じる

    投稿日:2014/11/16

  • 車で行くと入山料を支払います。そこでいろいろとお寺のパンフレットをいただくのですがその中にスタンプラリーの台紙がありました...  続きを読む
    中は駐車場が一番景色がいいです。そこからお寺に向かうと山の中です。
    そしてだいたいお寺はちょこちょこと見どころがあると思うのですが以外と見落としがち。しかし、ここは見どころがすべてスタンプラリーのはんこのあるポイントとなっており、見落とすことはありません。そして、クイズに答えるので、真剣に説明書きも読んでしまいました!
    道はすべて歩きやすいのでちょっとしたハイキングにおすすめですよ!  閉じる

    投稿日:2014/10/03

  • 播州ですよ!播州!京都じゃないんだってば!

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 3

    舞台から飛び降りる京都の方ではなく、兵庫の清水寺です。
    山を下から登る方が醍醐味があるのかもしれませんが2回とも自動車道...  続きを読む路(有料)で山門前までバイクで上がっての拝観です。本堂や十二神将を奉ったお堂、古い遺跡や基壇などが随所に残っています。秋深い時期に行くと紅葉が綺麗だそうです(夏しか訪問したことないけど)

    世界遺産ならぬ加東遺産らしいです。ここ以外にも加東遺産があるのかは知りません(苦笑)

    お寺で売ってるお経Tシャツは毎回1枚買っていきます。LL以上の大型も売ってるのは珍しいですね。  閉じる

    投稿日:2014/02/09

  • 「清水寺」といっても兵庫県の方です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/08(約11年前)
    • 0

    西国三十三カ所札所第二十五番札所です。西国三十三カ所札所の中でも同じ名前のお寺があるので、子どもの頃から気にはなっていまし...  続きを読むた。今回はお盆の帰省に合わせて自動車でお参りしてきました。最初は公共の交通機関を利用することも考えましたが、正直なところ自動車を利用しないと辿り着くのは困難かもしれません。

    今回は登山道からは歩いてお寺に登りました。真夏ではありますが木陰を歩くのでちょっとは暑さも和らいでいたと思います。山道を登り切ると立派な石段が現れます。立派な自動車道が開通するまではこちらが正面だったのでしょうか?

    講堂には十一面観音がおまつりされています。根本中堂にも十一面観音があるのでどっちの方が重要なのかよくわからないところがあります(さっき調べてみたら、根本中堂の観音様は秘仏なので、根本中堂で見たつもりになっていた仏像は別のものだったみたいです)。山の上にあるお寺だけあって、お堂や塔の配置は立体的なのですが、やっぱり上に上がった方が重要度が高いのでしょうか?  閉じる

    投稿日:2013/08/17

  • 西国25番 播州清水寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    西国三十三箇所巡りで25番の播州清水寺に来ました。
    紅葉の木がたくさんなので、秋が絶好のシーズンかと思います。
    今のシ...  続きを読むーズンはとても静かな感じです。

    境内でスタンプラリーができ、スタンプ箇所にクイズがあります。スタンプ全部集めて、全問正解するとプレゼントがもらえます。
    子供たちは、お寺よりもスタンプラリーに夢中でした。
      閉じる

    投稿日:2013/06/26

  • 西国三十三か所第25番播州清水寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    夫婦で西国三十三か所巡礼をしており訪問しました。

    広い境内のお寺で、珍しく本堂が2つありました。

    お参りした後...  続きを読む、境内を散歩がてら散策しました。
    スタンプラリーの台紙があったので集めてみました。

    ちょうどシャクヤクが見頃でした。  閉じる

    投稿日:2015/02/16

  • 丹波篠山周辺part1 (1) 播州清水寺を参拝

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 0

    西国第二十五番目の霊場・播州清水寺に初詣に行きました。毎年の恒例ですが、立派なお寺で兵庫県の加古川から近いのが良いです。普...  続きを読む通、京都の清水寺を頭に浮かべると思いますが、京都は西国第十六番目の霊場です。どちらも、由緒正しい立派なお寺です。根本中堂・大講堂・薬師堂・地蔵堂・仁王門などからなり、中はかなり広いです。今年もたくさんの出店がでていて、お正月気分を盛り上げてくれました。ここのお気に入りは、桜がお正月に咲いていることと、甘酒が無料です。ただし、先着ですが。甘酒を飲みながら、参拝しました。このあと、篠山で食事をするのが恒例です。  閉じる

    投稿日:2014/12/29

  • 西国三十三カ所めぐりの第25番札所

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/12(約15年前)
    • 2

    西国三十三箇所巡礼の時に「播州 清水寺」に参拝しました。場所は、加東市の東条湖の北、約2?の県立自然公園内に位置します。こ...  続きを読むの辺りは、水が乏しく水神に祈ったところ霊泉が湧いたことから「清水寺」と名付けられたそうです。西国三十三カ所めぐりの第25番札所で、根本中堂や大講堂、鐘楼など立派な建物がありました。標高500mの山上にあることから、六甲の山並み、瀬戸内海、淡路島などを見渡すことが出来ました。

      閉じる

    投稿日:2013/01/26

  • 西国三十三ケ所霊場第二十五番札所播磨清水寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2009/11(約15年前)
    • 0

    境内は広く、また多くの建造物(仁王門、大講堂、根本中堂、本坊、地蔵堂、鐘楼、地蔵堂、薬師堂等)が配置されています。御朱印を...  続きを読む頂くのと合わせて、今真っ盛りと思われる紅葉を見に訪寺しました。ジャストタイミングのようで、至る所で見事な紅葉を見ることができました。たまさか人出が少ないせいか、ゆっくり紅葉を堪能できました。また大講堂からは六甲山系、瀬戸内海、瀬戸内海に浮かぶ諸島を見ることができました。バス停からの徒歩、境内散策とで2時間弱半の行程でした。

    「所在地」 兵庫県加東市
    「アクセス」 JR福知山線相野駅より神姫バス(清水寺行き)清水バス停下車(所要時間 40分)、徒歩50分。
    「概要」西国三十三ケ寺の第二十五番札所で天台宗の一寺。創建は景行天皇時代、開基は法道上人。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩。
    「文化財」「重文」太刀三口等を有する。
    「コメント」階段をのぼりきると清水寺に到着。左手に本坊、客殿がある。本坊前から大講堂を見上げるところに、見頃の紅葉があり、なんとも言えない景観である。さらに階段を登ると大講堂の前に出る。大講堂の右手に放生池があり、そのさらに右手に薬師堂(本尊は薬師如来)。 大講堂裏手の階段を登ると右手に地蔵堂、左手に鐘楼がある。階段を登り切ると正面に根本中堂がある。根本中堂の奥の階段を登ると、法匡印塔があり、そこから左手に降りていくと「こんじょう水」がある(開山法道上人にいわれのある井戸)。少しもどり、根本中堂をさらに先に進むと大塔跡がある。(ここでの標高は556M)。礎石が配置されていた。ここから右手に降りて行くと仁王門に到着する。スタート地点の有料道路を進むと、ここにでる。 元きた道を本坊までもどる。 
    「拝観日」2009年11月6日
      閉じる

    投稿日:2016/09/05

21件目~35件目を表示(全35件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP