1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 築地
  6. 築地 観光
  7. 指紋研究発祥の地(ヘンリー・フォールズ住居跡)
築地×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

指紋研究発祥の地(ヘンリー・フォールズ住居跡)

名所・史跡

築地

このスポットの情報をシェアする

指紋研究発祥の地(ヘンリー・フォールズ住居跡) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11326384

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(38件)

  • 指紋の違いを発見した人

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    築地にある聖路加ガーデン前の歩道の植え込みに、埋もれるように石碑が置かれていました。ヘンリー・フォールズという初めて聞く名...  続きを読む前でしたが、指紋によって個人の識別ができることを発表した人だそうです。様々な偉人がいた築地の歴史に驚きました。  閉じる

    投稿日:2018/02/25

  • 拇印から指紋へと研究が進化

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    聖路加ガーデンの一角の道端に、記念碑というか、石の銘板がぽつんとある。
    外国人居留地だったころ、ここには数多くの異能の外...  続きを読む国人が住んでいた。
    今では、犯罪捜査や身元確認に欠かせない指紋もこの地が始まりとは知らなかった。
    フォールズは宣教師であり、築地病院を開いた医者。
    日本習慣だった拇印から科学的な指紋の研究に進んだそうだ。
    その功績者にしては、この碑は貧弱。
    もっと捜査関係者は感謝しないとね。  閉じる

    投稿日:2018/01/19

  • この人は英国人で宣教師として明治時代に日本に来たようだが、医師でもあり、病院を作り、診察をしたようだ。
    滞在期間は明治7...  続きを読む年から12年、この場所は居留地でそのため住居があった。

    多才な人で医師の仕事の傍ら指紋の研究も行って、英字誌「ネイチャー」に研究を発表、それでここを指紋発祥の地とも言われているようだ。

    聖路加ガーデン横の植え込みの中に石碑が埋め込まれていました。

    この付近は元居留地と言うことで、いろいろな記念碑などがあり、歴史散策が楽しい場所です。  閉じる

    投稿日:2017/11/23

  • 世界で最初の指紋研究を始め、研究論文を発表した英人医師であり、宣教師であったヘンリー・フォールズが、日本滞在中に起居した住...  続きを読む居跡が、指紋研究発祥の地として碑が設置され、功績を讃えられています。
    フォールズは、スコットランド一致長老教会の宣教師として来日し、キリスト教布教のかたわら築地病院を開いて診療に従事するとともに盲人の保護教育にも尽力しました。
    彼は、日本で行われていた押印の習慣に興味をもち、初めて科学的な指紋の研究を行ないました。
    その研究成果を、英国の雑誌ネイチャーに、日本から投稿した論文は、科学的指紋法に関する世界最初の論文といわれ、その中で早くも犯罪者の個人識別の経験を発表し、また指紋の遺伝関係を否定し、個人の指紋を各別に識別する効果にも言及しました。
    特に、日本における経験が研究につながり、かつ国際的にも高く評価され、その効果が広く認められることとなった点には、感動を覚えます。
    築地の発祥の地巡りの異色な面となりました。
      閉じる

    投稿日:2016/08/17

  • 科学的指紋の研究

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    「ヘンリー・フォールズ住居の跡」と刻まれています。ヘンリー・フォールズは、宣教師として1874年に来日し、キリスト教の布教...  続きを読む活動をしましたが、医師でもある彼は、築地病院を開設して診療にも当たりました。また日本の拇印の習慣に興味を持ち、科学的に指紋の研究を始めました。1880年に英国の科学雑誌 「ネーチャー」 に日本での研究の成果を発表しました。この論文は世界初といわれ、犯罪者の個人識別などにも言及していました。明治44年、日本の警察で初めて指紋法が採用されてから50年目に記念碑が立てられました。  閉じる

    投稿日:2016/04/15

  • 指紋による個人認証を発明したイギリス人

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    地下鉄築地駅の東側、聖路加ガーデン近くの植栽のなかにこちらの石碑がある。石碑の断面は台形に近い形をしていて、タイトルと文章...  続きを読むが刻まれている。前の歩道は人が行き来ているが、気付きにくい位置にあるため石碑を見ている人は他にいなかった。宣教師で医師の英国人ヘンリー・フォールズは指紋によって個人の識別ができることを発表し 多くの関心を集めた。指紋やこの界隈に関心や知識のある方は訪問するのもいいかもしれない。  閉じる

    投稿日:2016/06/12

  • 聖路加国際病院側の、聖路加タワーの前の植栽に囲まれるように碑があります。ヘンリー・フォールズ氏について何の知識もありません...  続きを読むでしたが、説明を読むと、宣教師でもある医師で、世界初の科学的指紋法に関する論文を日本で書いた先生だそうです。  閉じる

    投稿日:2016/01/24

  • 東京メトロ日比谷線築地駅から聖路加タワー方面へ向う聖路加国際病院の交差点を渡り聖路加ガーデン入口の前に英国人医師ヘンリー・...  続きを読むフォールズが居住しわが国で初めて科学的な指紋の研究を行った指紋研究発祥の地(ヘンリー・フォールズ住居跡)の碑に歩いて7分ぐらいで着きます。今から約100年前の1911年に初めて警察で指紋法が採用されたそうです。


      閉じる

    投稿日:2015/08/24

  • 聖路加タワーの角地

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    築地居留地に住み、石であり宣教師でもあったイギリス人ヘンリー・フォールズさんが、指紋の研究をして。犯罪者の識別に応用する道...  続きを読むを開いたそうです。
    モニュメントには、その功績などが詳細に書かれていて、わかりやすかったです。  閉じる

    投稿日:2015/05/31

  • 明石町にある指紋研究の発祥の地

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    明石町にあるンリー・フォールズ邸宅、指紋研究の発祥の地だそうです。ヘンリー・フォールズ自身は、イギリス人で医師、宣教師でし...  続きを読むた。宣教師として来日、築地居留地に在住し、布教活動を始めました。来日の目的には布教のほかに医療がありましたが、居留地での日本人の診療はできないため、一般の民家借り、診療をしていたそうです。  閉じる

    投稿日:2015/05/10

  • 明石町が発祥

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    聖路加ガーデンと聖路加国際病院の間の道路脇にあります。碑文には 英国人医師ヘンリー・フォールズが居住した所で、わが国でおこ...  続きを読むなわれていた指印の習慣に興味をもち たまたま 発掘された土器に印象されていた古代人の指紋を発見しこれにヒントを得てここではじめて科学的な指紋の研究を行った。とあります。ここ明石町が指紋研究発祥地だとは驚きました。  閉じる

    投稿日:2015/01/12

  • 指紋研究はここから

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    ヘンリー・フォールズ(Henry Faulds)は英国の医師、指紋研究者と知られています。
    1873年合同長老教会の医療...  続きを読む伝道団の一員として来日し、東京の築地病院で働いていました。指紋研究をこちらで行っていたとは驚きです。  閉じる

    投稿日:2015/02/07

  • ここから指紋が

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    聖路加ガーデンの端の方にあります。聖路加病院の間の交差点信号の所で、わかりにくいので注意が必要です。ここで英国人医師のヘン...  続きを読むリーフォールズ指紋の認識という偉業を成し遂げ、犯罪解決に繋がったと思うと感慨深い思いになります。  閉じる

    投稿日:2014/11/29

  • 日本における指印の習慣に興味を持って

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    指紋研究発祥の地碑は、聖路加ガーデンと聖路加国際病院の間の歩道。緑地に埋もれるようにありました。
    宣教師であり、医師でも...  続きを読むあった英国人ヘンリー・フォールズは、 日本における指印の習慣に興味を持ち、指紋によって個人の識別ができることを発表。その後、イギリスを中心に本格的な研究が行われ、指紋は個人によってすべて異なることが立証されたということです。

      閉じる

    投稿日:2014/07/17

  • 聖路加病院側で佃大橋方面の聖路加ガーデンの目の前にある記念碑がここ「指紋研究発祥の地(ヘンリー・フォールズ住居跡)」。交差...  続きを読む点の信号の脇の植え込みの中にあります。ここには、”ヘンリー・フォールズ住居跡”という表記になっています。このヘンリーさんは明治時代に築地病院にもかかわっており、昔からの指紋というか捺印などの指の指紋に興味を示し、指紋は人間各々ユニークなものとして、認識し、研究したことからここに記念碑があるそうです。  閉じる

    投稿日:2014/03/23

  • ヘンリー・フォールズの功績

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    指紋により個人を識別できるというのは今では常識ですが、そのことを発表したのは英国人医師ヘンリー・フォールズという人だそうで...  続きを読むす。聖路加タワーの敷地内に、そのことを記す案内板がありました。
    この辺りは埋め立て地なのかと思っていましたが、実は歴史に刻まれた多くの史実を有する土地だと改めて感じました。
      閉じる

    投稿日:2014/06/09

  • 広い歩道上の植え込みの中にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    聖路加タワーの北西の角の近くにあります。低い位置の銘板なので、植え込みの中を覗いてください。宣教師であり 医師でもあった ...  続きを読む英国人ヘンリー・フォールズは, 日本に12年間滞在し、その間に 築地病院を開設するなど医療活動に活躍したそうです。また指紋によって個人の識別ができることを発表し, 多くの関心を集めたそうです。  閉じる

    投稿日:2013/06/17

  • 指紋

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/12(約12年前)
    • 0

    外国人居留地だった明石町の一角にあります。現在 聖路加ガーデンと聖路加国際病院の間の歩道上の緑地に石碑が置かれています。
    ...  続きを読む

    宣教師で医師でもあった英国人ヘンリー・フォールズは12年間日本に滞在したのだそうです。その間築地病院を開くなど医療活動に活躍しました。築地病院は現在の聖路加国際病院の前身です。

    日本における指印の習慣に興味を持ったフォールズは、指紋によって個人の識別ができることを発表し、多くの関心を集めました。

    その後イギリスを中心に本格的な研究が行われ、「指紋は個人によってすべて異なり, 遺伝によって受け継がれず, 一卵性双生児でも異なった指紋を持つ」ことが立証されました。

    フォールズは指紋を弓状紋・蹄状紋・渦状紋など5つの基本パターンに分類し、 後に 犯罪捜査に利用されることになりました。

      閉じる

    投稿日:2012/12/19

21件目~38件目を表示(全38件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP