1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 山口県
  5. 萩 観光
  6. 旧萩藩校明倫館
×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

旧萩藩校明倫館

名所・史跡

このスポットの情報をシェアする

旧萩藩校明倫館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11315884

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(102件)

  • 内部も見学できる

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

     旧萩藩校明倫館の校舎の東側に、この建物はありました。ここで武術の訓練や試合をしたとの事です。ここは、萩藩の者だけが使用し...  続きを読むたのではなく、他国からの剣槍術の修業者との試合場としてもつかわれたとの事で、土佐の坂本龍馬もここで試合をしたと聞き大変驚きました。内部も見学出来、武術場らしい質素でありながら、力強い印象の建物を内部からも見る事が出来ます。
      閉じる

    投稿日:2021/05/16

  • 明倫小学校の校舎の前

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

     明倫小学校の敷地内、校舎の前にこのプールの様な池があります。ここでは、江戸時代に遊泳術や水中騎馬の訓練が行われた場所との...  続きを読む事で、日本最古のプールとも言われているそうです。緑色に濁った水を見ると、その歴史を感じる事が出来ます。
      閉じる

    投稿日:2021/05/16

  • 中に入って

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    萩にある施設です。昔は明倫館という犯行で、その跡地に小学校が建てられたそうです。2階建ての小学校ですが、現在は資料館のよう...  続きを読むになっていて、中に入って見学できるようになっていました。無料ゾーンと有料ゾーンに分かれていて、幕末について学べたり、学校や萩についての展示があったりしました。カフェやお土産ゾーンもありますので、いろいろ便利でした。  閉じる

    投稿日:2021/04/12

  • 昔の正門

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    萩の観光で明倫館に行きました。その敷地内に保存されている門です。昔はここが正門として使用されていたそうです。現在は門は通る...  続きを読むことはできないですが、近くで見ることはできました。「明倫館」と書かれた立派な額もあります。一時期はお寺の門として利用されたこともある経緯のものでした。  閉じる

    投稿日:2021/04/12

  • 建物前にある明倫館碑も必見です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    現在は、萩・明倫センターとして、新山口駅に向かうスーパーはぎ号の発着場の一つにもなっていて、一観光客視点からは、高速バスで...  続きを読む萩入りした際の観光の拠点にすると良い場所です。本館は無料で見学できますが、パネル展示が多くて、結構一つ一つを見ていくのは大変です。2号館は有料の300円となっていますが、本館を見るだけで手一杯に感じる方も多い内容だと思います。個人的に注目したのは建物前に建つ二つの石碑で、それぞれ6代藩主、13代藩主の時代に業績などを刻んだ明倫館碑として、国指定史跡となっていますので、こちらも是非お見逃しなく…。  閉じる

    投稿日:2021/01/23

  • 長州藩の藩校として有名な志士達が学んだ明倫館の脇には、文武両道の”武”の研鑽の地としてのこちらの建物があります。剣術や槍術...  続きを読むを学んだ施設とのことですが、実は萩に立ち寄った土佐藩の坂本龍馬が、ここで松下村塾門下の久坂玄瑞達と武芸の稽古に励んだり、少年剣士らと試合をしたことなどもあったそうです。萩にも龍馬スポットがあったなんて、やっぱり萩は凄い町なんだなと改めて感心してしまいました。  閉じる

    投稿日:2021/01/23

  • 無料で見学できます

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    長州藩の藩校であった「明倫館」の中にあります。遊泳術や水中騎馬の練習に使われたというプールで、今も水がはられていました。藩...  続きを読む校の水練池として残っているのは日本でここだけだそうで、貴重なものを無料で見学できてありがたかったです。  閉じる

    投稿日:2020/09/24

  • 無料で見られます

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    長州藩の藩校であった「明倫館」の敷地内にあります。移築されたものだそうで、特別なとき以外には開かれなかったそうです。現在も...  続きを読む通り抜けはできませんが、無料で自由に見られるようになっています。堂々としたたたずまいで、迫力がありました。  閉じる

    投稿日:2020/09/24

  • 展示が充実しています

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    長州藩の藩校の跡です。靴を脱いでスリッパに履き替えてあがるようになっています。館内は有料のスペースと無料のスペースがあり、...  続きを読む今回は無料の部分のみ見学させていただきました。小学校に関する展示物やジオパークに関する展示もあり、無料部分だけでも楽しめました。敷地内には有備館や水練池などもあり、こちらも無料で見られるので、あわせて見学できると思います。  閉じる

    投稿日:2020/09/24

  • 無料で見学できます

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    長州藩の藩校であった「明倫館」の中にあります。板の間の剣術場と土間の槍術場があり、坂本龍馬が萩に来た際もここで試合をしたと...  続きを読む言われているそうです。無料で中に入ることもでき、見学できますが、外からでもほとんどの部分は見渡せると思います。きれいに保たれていて、今でも大切にしていることが感じられました。  閉じる

    投稿日:2020/09/24

  • 剣術場と槍術場の建物

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    萩の明倫学舎を見学した際、その校舎の横に建つ有備館も見学しました。旧明倫館の剣術場と槍術場の建物とのことで、中に入ると土間...  続きを読むのようになった長細い空間と、
    一段高い畳のしかれた場所とにわかれていました。前者には少し場違いにも思える大筒(大砲)の模型が置かれていました。  閉じる

    投稿日:2020/03/14

  • 嘉永2年(1849)に建てられた新明倫館の正門であったのがこちらの立派な門で、明倫館の見学をした際に、木の柵越しに見学する...  続きを読むことが出来ました。大きな扁額で「明倫館」と書かれていますが、扁額の色合いが門その物とミスマッチしているようで、少し残念な感じがしました。もう少し落ち着いた色目の方が相応しいと思います。その一点をのぞけば、江戸時代の様式を今に伝えており、見ごたえ十分です。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 萩市のほぼ中心にある、かつての萩藩の藩校であった場所が整備されていました。明倫館と明倫学校の校舎が主なスポットです。校舎の...  続きを読む中はかつて昭和の小学校で見られた備品などが展示されていて、とても懐かしいと思いながら見学しました。給食で使われた食器や、黒板フキクリーナーなど、見ていて中々楽しめました。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 歴史を感じる

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    家族で山口観光をした際に、こちらに立ち寄りました。
    荷物をカウンターで預って頂けたので、近辺を手ぶらで散歩できて助かりま...  続きを読むした。
    学舎内は、昔ながらの建物の雰囲気が残っており、部屋や展示を見て回っていると楽しかったです!
    清潔感があり、どことなく暖かみも感じられる心地よい空間でした。
    売店もあるので、こちらでお土産を買うこともできます。  閉じる

    投稿日:2019/11/24

  • 公式行事の時のみ開く門

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    新明倫館の正門として建てられ、切妻造り、本瓦葺き屋根の歴史を感じるもの。この門は公式行事以外は開かなかった門のよう。
    ...  続きを読む寺の正門になっていた時期もあったようで2004年に元の位置に移築したもの。歴史を辿ると知らない事ばかりです。
      閉じる

    投稿日:2019/10/29

  • 日本最大の木造校舎が新たな観光名所に

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    藩校跡に建ち近年まで旧明倫小学校として授業が行われていた事にも驚きました。
    本館棟を始めとする4棟の木造校舎。現在は本館...  続きを読むは観光インフォメーションセンター、お土産屋と2階の展示など無料。2号館は有料の展示があるようです。
    新たな観光名所としてオープンしたようです。萩観光の初日に訪れ、観光ルートを考えるとより充実した萩観光になったと感じました。1時間程度の滞在でしたので、時間が無く2号館が見られなく残念、2号館から見学するべきでした。
      閉じる

    投稿日:2019/10/29

  • 有形文化財

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    駐車場から「萩・明倫学舎」へと向かう途中、立派な「南門」がありました。新明倫館の正門として建てられ、公式行事以外は開かれな...  続きを読むく、現在はしっかりとした囲いで覆われています。市指定有形文化財になっていました。結構存在感のある門でした。  閉じる

    投稿日:2019/10/22

  • とても見応えがあり充実した展示でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    昭和10年建築の木造校舎「旧明倫小学校校舎」を改修しているので、とても趣のある雰囲気の建物です。本館は無料で、2号館は有料...  続きを読むですが、萩博物館のチケットを提示すると割引になりました。萩の世界遺産を紹介する、世界遺産ビジターセンターと、幕末ミュージアムに分かれていて、分かりやすく資料の展示・解説があってとても良かったです。中でも、シアタールームでの約16分の「明治日本の産業革命遺産」の解説が特に良かったです。館内の係員の方々も親切に対応して頂け、とても充実感がありました。萩の世界遺産を巡って来た後に訪れたので、復習の意味も兼ねて見学をしましたが、ここを見学してから世界遺産巡りに出掛けると、もっと理解が深まって興味深く見学が出来るように思いました。  閉じる

    投稿日:2019/10/22

  • 萩市観光

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    東萩駅からレンタサイクルを利用して寄りました。本館は無料で観光インフォメーションセンターやお土産、 明倫小学校展示室があり...  続きを読むます。奥の2号館は有料になっていて幕末ミュージアムと世界遺産ビジターセンターにわかれていて色々と楽しめる感じになっていました。  閉じる

    投稿日:2019/11/07

  • 旧小学校校舎で明治日本の産業革命遺産を学ぶ

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    数年前まで実際に小学校として使っていた木造校舎を利用。懐かしい雰囲気がします。そして木造校舎を大幅リノベーションされた技術...  続きを読むに驚きです。こちらでは世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産について貴重な資料やデジタル技術などで知ることができ、萩観光ビジターセンターとしてもおすすめ。観覧料300円で現金のみでした。  閉じる

    投稿日:2019/09/20

21件目~40件目を表示(全102件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 6

PAGE TOP