1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 心斎橋・淀屋橋
  6. 心斎橋・淀屋橋 観光
  7. 小楠公義戦之跡
心斎橋・淀屋橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

小楠公義戦之跡

名所・史跡

心斎橋・淀屋橋

このスポットの情報をシェアする

小楠公義戦之跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11290738

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(26件)

  •  この 「小楠公義戦之跡」 と言う大きく立派な石碑が、京阪本線・天満橋駅 (地下) の地上西側に建ててあります。
    丁度、...  続きを読む川の駅・はちけんや などへの土佐堀通側からの東側入口のところです。
     これは、楠木正成の子正行が、ここ渡辺の地で戦ったとき大勝し、その折、川にに落ちた敵兵を救い、衣服と薬を与えた との伝えを 「義戦」 と称えられ、紀元二千六百年 (1940 (昭和15) 年) 記念として建立された とのことです。
     となると、建ててから既に70年以上は経っていることになるが、この碑を見る限り、非常に新しく近代的に感じます。
     これは、2008 (平成20) 年完成の京阪中之島線 (地下) の影響もあったようだが、それにつけても、この新しさは不思議に思っています。。  閉じる

    投稿日:2014/10/04

  • 小楠公義戦之跡は、八軒家船着場から一段高い場所であるキャッスルホテル前。けっこう大きな石碑です。
    楠木正成の子正行がこの...  続きを読む地で山名時氏、細川顕氏を打ち破り大勝したのですが、その際、川に落ちた敵兵を救い、衣服と薬を与えたと伝えられ、士道の華として日本人の心を動かしたということです。  閉じる

    投稿日:2014/04/23

  • 楠正成の息子の義戦いの跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 1

    現在の大阪の中心地は梅田や難波ですが、
    その昔は大阪城があったこともあり、谷町筋や中之島が中心でした。
    大川にかかる天...  続きを読む満橋の近くに、
    八軒屋浜船着場があり観光船が行き交っています。
    また、川沿いは遊歩道になっており、
    天神祭のときのにぎわいはあまりにも有名です。

    そんな川沿いに小楠公義戦之跡があります。
    小楠公とは、楠正行(くすのき まさつら)のことです。
    父は南北朝時代の武将である楠正成です。
      閉じる

    投稿日:2013/12/09

  • 義戦と称えられている「小楠公義戦の碑」

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 3

    旧八軒家浜に「小楠公義戦の碑」が建てられている。小楠公は楠木正成の長男・正行で1347年に南朝の武将として足利軍と対峙した...  続きを読む際敵の援軍として住吉に出張った山名軍を破って京都まで敗走させたがこの合戦の時に渡辺橋でおぼれる多数の敵兵を救い、手当てをして衣服を与えて敵陣に送り返したという話が残っておりこれが義戦と称えられている。
      閉じる

    投稿日:2013/07/31

  • 大川を背に

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/06(約12年前)
    • 0

    熊野街道の起点に訪れたので道路を挟んですぐ側にある小楠公義戦之跡(しょうなんこうぎせんのあと)も見てきました。
    場所は大...  続きを読む阪中央区の北浜東、「川の駅はちけんや」のすぐ隣にあり、小楠公義戦之跡の後ろに流れる大川からの眺めもとても美しく、遠目には浪華の三大橋でもある天神橋も見えて、とても風景の良い場所にあります。
    この周辺は史跡も多くあり、熊野街道を散歩がてらに少しぶらぶらと歩いて行けば大阪町中時報鐘(おおさかまちじゅうじほうしょう)もありますよ。  閉じる

    投稿日:2012/06/29

  • 天満橋、松坂屋の北西、川岸にこの碑がある。大阪市東区教育会が「紀元2600年記念」に建てた。
     楠正成(くすのき まさし...  続きを読むげ=大楠公)の子、楠木正行(くすのき まさつら=小楠公)は正平2年、渡辺橋の戦いで川に落ちて流された敵を救い、衣食を与え薬を給し京へ帰らせた。
     これぞ忠孝、勇気と仁愛、 日本精神の化身であるというわけで、その渡辺橋が今の天満橋あたりということで碑をここに建てたようだ。
     楠正成(大楠公)は、天皇のために足利尊氏と闘って摂津の国・湊川で戦死。楠木正行(小楠公)はその後、四条畷で戦死。いずれも最後は兄弟差し違えて死んだという。天皇のために死んだ楠親子の話はくりかえし教材に使われていた。 
      閉じる

    投稿日:2013/02/27

21件目~26件目を表示(全26件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP