1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 徳島県
  5. 祖谷渓・かずら橋・大歩危
  6. 祖谷渓・かずら橋・大歩危 観光
  7. 祖谷のかずら橋
祖谷渓・かずら橋・大歩危×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

祖谷のかずら橋

名所・史跡

祖谷渓・かずら橋・大歩危

このスポットの情報をシェアする

祖谷のかずら橋 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11187615

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 10ページ目(336件)

  • 話のタネに一度は訪れたい場所でした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    大歩危から向かって、山道を15~20分走ったかな? ここしか無いって所でしたが、道の駅、祖谷ロマン橋、琵琶の滝と夏場なら一...  続きを読む日費やしそうです。

    路駐は無理そうなので有料Pなのですが、\300なら納得、でも 橋を渡るのに入場料が掛かります、入場料払って、怖くて渡れない人も消費税くらいみえました(笑)

    揺れますが、芯がワイアーなので、重みで切れるとかの怖さはありませんでした。足元は不安定です、ハイヒールはご遠慮ください。  閉じる

    投稿日:2015/10/08

  • 秘境?といわれる祖谷のかずら橋

    • 1.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    国指定重要有形民俗文化財に指定され、歌の文句にも出てくるほど名の知れている観光地だけに期待を持っていったが、平日にも関わら...  続きを読むず一杯の人で、何が秘境!・・・
    橋の長さも50メートル足らずで、そこを対岸まで渡るだけで、なんと1000円もとるのです。全く観光ぶれも良いとこです。もう少し考え直さないと国指定がさびしい!  閉じる

    投稿日:2015/06/28

  • さすがにちょっと怖かった

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    昔の平家の落人部落、日本三大秘境だそうです。
    確かに行くには、路線バスの本数も少ないし、レンタカーだと細い山道なので、ち...  続きを読むょっと不便ですが、中国(台湾)からの観光客も多くて、平日なのに賑わっていて、今や全く秘境という感じではないです。
    三年に一度取り替えるそうで、取り替えたばかりなので安全(?)そうでしたが、揺れるし、網目から下の川が見えて、カメラで写真を撮りながら渡るのは思ったより難しかったです。
    が、今まで落ちた人はいないそうです。
    橋は一方通行で、隣にコンクリートの橋がかかってます。  閉じる

    投稿日:2015/06/10

  • 想像したより怖い!

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    ただの橋だと思っていたら、とんでもなくこわかったです。揺れるのよりも、足元がすけすけで下が丸見えなので。。。隙間が結構広い...  続きを読むから、足がはまってしまそうで怖い。子供がすいすい歩いているのを見ると、そのまま下に落ちちゃうんじゃないかとこっちがひやひやしました。歩きやすい靴で行った方がよいです。  閉じる

    投稿日:2015/05/19

  • かなり怖い

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    6年前に行ったときはへっちゃらだったのですが、足がすくむほど怖かったです。へっぴり腰のところを記念撮影。近くに滝もあるし、...  続きを読む河原に降りることもできるので、自然を満喫できます。JAF割りあります。駐車場は300~510円といろいろなので、よく見て入りましょう。近いので高いとは限りません。一番高いところに入ってしまいました。  閉じる

    投稿日:2015/05/08

  • なかなか怖いです

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    日本三奇橋のひとつ。大歩危駅から車で20分はかかるでしょうか。外見からもわかる通り個性的です。下の水面が見え、しっかりとは...  続きを読む歩きにくいので、しっかり手すりのような植物につかまりながら渡ります。結構怖いかも。550円払ってわたる価値はありそうです。  閉じる

    投稿日:2015/04/21

  • スリルのある橋

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    シラクチカズラでつくられた橋は、3年ごとに架けかえをするそうですが、その工事を今年行ったため、かずらが新しくきれいでした。...  続きを読む思った以上に足元の木の間隔があり、当然歩いたら揺れるので、結構スリルがありました。駐車場も近かったです。  閉じる

    投稿日:2015/08/29

  • 最高のスリルに足すくむ

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    スリルがあります。乱暴に渡ってしまったら落ちてしまうのではないかと心配になるほど、床部分には隙間がありますので、渡るのには...  続きを読むかなりの勇気が必要です。
    自然と溶け込んでいる非常に素敵な橋なのですが、いざ自分の足で渡るとなりますと、なかなか勇気を振り絞るのに時間がかかります。  閉じる

    投稿日:2015/04/17

  • ちょっと怖い

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    カズラで編んだ吊り橋ですが、もともと追ってから逃れるため、切って落とせるように作られたそうで、足場となっている木の間隔が想...  続きを読むったより広くて、ちょっと怖かったです。ちょうど架けかえたばかりだったようで、橋はきれいでした。  閉じる

    投稿日:2015/04/11

  • ぜひ渡ってください!

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    橋を渡るのには500円かかりますが、
    是非わたって体験をすることをおすすめします!
    板と板の間から川が見えますが、足を...  続きを読む滑らせても落ちることはない幅です。
    渡り終わると何とも言えない達成感があります!!

    また付近にはあゆの塩焼きや、祖谷そばが食べられるお店があります。
    駐車場は大きなお土産屋さんのものを利用すると500円ですが、
    横の小さな駐車場を利用すれば300円で車を止められます。

    ここまでの道はしっかりと観光用に整備されているため、
    運転初心者の私でも難なく訪れることができました。  閉じる

    投稿日:2015/03/22

  • 下手な絶叫マシンより怖い

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 2

    実際渡ってみると、思った以上に橋げたの間が空いている上、人が多いと結構ゆれるのでスリル満点。一応かずらは金属のワイヤーで補...  続きを読む強されているので、強度上の心配はないのでしょうが、橋げたも結構細いので折れたらと想像してしまいます。著しく太った方とか子供などは気を付けた方がよいのでは。  閉じる

    投稿日:2015/03/16

  • 足すくんだ~・・・

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    写真で見てた感じだと全然平気だし!って思って。実際橋を目の前にしても大丈夫だと思っていました。
    ただ、5歩ぐらい歩いて股...  続きを読むの下が隙間で、川が丸見えと思ったら急に足がすくみました。

    それでも思っていた橋の長さより小さく感じたし橋を渡るのに500円かかるのはその時に知りました。
    掴まらずに渡るのは無理だし危険かも。それでも落ちる程の隙間ではないけれど。

    これは行った方が良いとお勧めする観光スポットです  閉じる

    投稿日:2015/03/13

  • 三年ぶりに掛け替えが行われました。

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

     ちょうど掛け替えの作業中で、三年ぶりだそうです。年間35万人も渡るから傷みも早く、材料も一部高知から取り寄せたといいます...  続きを読む
     向こう側に渡って少し川に沿って下ると、琵琶の滝の前から河原に降りることが出来ます。
     河原から見上げた形の吊り橋も絵になります。
     さらに、すぐ上流の橋から見下ろした形も、また違った趣があります。
     どちらもご覧になることをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2015/03/01

  • いやー、怖かったです。

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    かずら橋夢舞台の横の有料駐車場に車を止め、坂を下りコンクリートの橋を渡り北岸のチケット売り場へ。JAF会員割引で一人500...  続きを読む円。
    天気は雨、傘をたたみカズラの手すりにつかまりながら、へっぴり腰で、足を着く場所をその都度変えゆっくりゆっくりと進みました。足下の細い丸太がすべり、一本一本の間隔が微妙で、ズルッと足が落ちそうで本当に怖かったです。
    普通に2本足でスタスタ渡る人もいて、信じられませんでした。  閉じる

    投稿日:2015/01/09

  • 吊り橋

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    山奥にある大きな吊り橋。
    それも木とかを利用した昔ながらのやつです。今ではワイヤーとかが中にはいっているようですが......  続きを読む

    で、なぜこんなところにこんなつり橋を作ったのかがイマイチわからないと言えばわからないのですが、それ以上にこんなところに大勢の観光客がいることがちょっと驚きです。
    橋の上はかなりの人であまり自由に動けないので、足腰の弱い人にはきついかもしれません。もっとも踏み外してもどこかしら引っかかりそうではありますが....

      閉じる

    投稿日:2016/01/30

  • せっかくだから渡りたい。

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    人気の観光スポットの上、連休に訪れたため、かずら橋を渡るためには行列に並ばなくてはいけませんでした。かずら橋を横から眺めら...  続きを読むれる手前の橋の中腹から並び始め、ぐるっとわまって15分強でかずら橋に到着です。見た目よりもしっかりした作りでしたが、足元の隙間が怖いです。皆ゆっくりと渡るから行列になるのですね笑。良い思い出になるので、是非チャレンジしてみてください。   閉じる

    投稿日:2015/01/30

  • こわい!

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 6

    思っていたよりこわいです。
    ボンネットバスで阿波池田からツアーで行ったのですが、
    皆で一斉に渡ったので揺れる揺れる。
    ...  続きを読む
    足元がスカスカなので橋に捕まりながら渡りました。
    颯爽と渡れる人もいましたが、勇気が要ります。
    私と同様へっぴり腰でしたが、年配の方も渡っておられました。
    ここまで来たら是非訪れるスポットかと思います。
    橋を渡った左側には滝もあり、その前には川べりへ降りる事の出来る階段もあり、
    下からかずら橋を見る事が出来ます。  閉じる

    投稿日:2014/11/29

  • 前泊の高松市内からアクセスして、公共交通機関で、まーったく問題なく当日夕方の高松空港からの飛行機で東京へ戻った。

    ...  続きを読む往路
    ・朝8時すぎに、JRで高松から多度津、琴平、阿波池田経由で大歩危駅まですべて各駅停車で。乗り継ぎを考慮してあるようで、とんとんと乗り継ぐ。
    ・琴平から阿波池田までの途中の坪尻駅ってのが「秘境駅」というくくりらしく。鉄な情報には興味はあまりないと言いつつも楽しみました。駅ホームがないところに列車が止まって、運転手さんが客車を横断して反対側の運転席に移り、スイッチバックでホームに津着する。その後また、運転手さんは客車を最初の運転席に戻って発車するってな感じ。
    ・その後引き続き阿波池田から10:44発の『大歩危トロッコ1号』でゆっくり大歩危・小歩危渓谷を車窓観光しながら大歩危駅11:36到着。トロッコ号は、先頭車両のみ座席指定のトロッコだった(11月の今回はガラス窓になってたが夏は窓ガラスがないらしい)が普通車両の2両目は運賃のみで別料金なし。別にトロッコ号に乗ろうとしなければもっとスムースな乗継もあり。
    ・大歩危駅では、隣接の妖怪SHOPを冷やかしたり(土産品の他一つ目弁当、妖怪茶を販売!!!)、川沿いの遊歩道で時間をつぶして、大歩危駅の軒下の四国交通のバス停から12:06発の久保行バスで『かずら橋』バス停まで片道660円。
    ・かずら橋バス停着が12:30頃。徒歩5分ほど川沿いまで下って行くと、かずら橋入口。

    ■復路
    ・ほぼ同じルートを高松まで戻る。
    ・かずら橋で橋を渡るだけ渡って写真取るだけ取って戻ってくれば、かずら橋バス停発13:10にも乗れるけど、お昼時だったので「祖谷そば」や「でこまわし」食べてみたり、滝を眺めたり、「森のくまさん」でコーヒーを飲んだりして、14:10の季節シャトルバス(かずら橋始発)で大歩危駅まで戻る。往復ともにかずら橋まで数名の乗客のみ。
    ・また大歩危駅で30分ほど余裕があるので、駅近くのスーパーで漬物やらこんにゃくやらみかん(列車用)を仕入れて、15:05発の今度は特急南風18号で、多度津経由で高松まで戻る。

    かずら橋は、橋幅が広いので、両手で両側の手すりを持って渡ることができない。
    片方の手すりにつかまりながらへっぴり腰で渡るわけですが、手すりのかずらが、ところどころゆるゆるで怖さ倍増。立ち止まって写真取れませんでした~。

    かずら橋バス停から対岸に見える大型の駐車場が「かずら橋夢舞台」らしい。時間があればそちらまで行けば、団体様仕様に耐える売店などもあるようだった。

    大歩危の舟下りもしたいし、バスの途中の温泉もどこも1軒宿でいい感じだし、奥祖谷の二重橋も「野猿」も気になるのでもっとゆっくりしてもいいけど、そうこうしているとなかなかいけないのでね。まずは弾丸かずら橋で。次回、「野猿」が気になるよ。ほんと、気になるよ。  閉じる

    投稿日:2014/11/10

  • かずら橋 ボンネットバスツアー

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    徳島のホテルから早めに出ましたが高速がナビで出なかったのでそのまま集合場所へ向かいましたら
    速度の遅いトラックがかなりい...  続きを読むまして、集合時間に間に合わなさそう。。。
    何度も 心配の
    お電話をいただいて、とうとう5−10分遅れました。途中何度もアドバイス電話いただいて、ありがとうございました
    地理に疎いので心強かったです、結局出発したバスを 会社の自家用車で私たちを乗せて追いかけてまでくださいました、
    一緒に行ったのが外国の友人でしたので日本人の優しさに感動。感激、こんな親切な国はない。と絶賛です。そっけなくNOといわれるのが普通なのに。。。とほめられました
    素晴らしい思い出になりました。
    お食事も郷土料理が沢山並べられ、外国の方は目を丸くして 味にも感動していました。
    外は素晴らしい渓谷でした、自分で運転していたら怖くて必死で見る余裕はなかったでしょう 橋も混まずにスリルを楽しみました。船も。バスにはありましたが、船での案内も少し英語があるともっと感動してもらえたかもしれません
    本当に ありがとうございました。  閉じる

    投稿日:2014/11/09

  • 祖谷のかずら橋はスリル満点です。

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 11

    祖谷のかずら橋は日本三奇橋の一つです。重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られています。3年毎に架け替えが行われます。今...  続きを読むは道路が整備されて観光バスでも行けます。歩くたびに軋んでユラユラと揺れる橋はスリル満点です。長さ45M・幅2M・水面上14Mです。  閉じる

    投稿日:2016/06/21

181件目~200件目を表示(全335件中)

  1. 1
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 17

PAGE TOP