1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 大阪城・京橋
  6. 大阪城・京橋 観光
  7. 大阪城
大阪城・京橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

大阪城

名所・史跡

大阪城・京橋

このスポットの情報をシェアする

大阪城 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10603877

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 24ページ目(2,030件)

  • 大阪城には友人に同行、サミットの会場のひとつが城内にある迎賓館なので見に行こうがきっかけでした、迎賓館は大阪城西の丸庭園内...  続きを読むからしか行けず有料だったので入場断念、主婦らしさが出た結果です、天守閣以外の無料の場所のみ行ってきました、玉造口に入る少し手前(玉造口に向かって右)の草木の中に大阪城算用曲輪跡を記した説明板がありました、まめな友人が事前下調べをしていたので見つけられたがこの付近では左側の一番櫓とその高い石垣に目が向いてこっちを見ることなく通過しそうです、この役所は江戸時代大坂城(ここでは坂使用)の会計、財務、購買などを担当していた役所だったが付近の状況などからは当時を推察出来なかった、玉造口という城の出入口直前30mにありここで納入資材の検品や役人の出勤状況を管理し給与計算、支払いの場所としては最適だと思えます  閉じる

    投稿日:2019/07/08

  • 大坂城定番役人の屋敷跡

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    江戸幕府にとって大阪は江戸に次ぐ最重要の城だった、大坂城には玉造口とほぼ反対側の京橋口の二か所に定番が設けられており役目は...  続きを読む城の出入り口での守衛、城内警備が主な仕事だったようです、玉造口を入りますと直ぐ右側の通路から見える場所に玉造口定番屋敷跡の表示板がありましたがほとんどの人は見向きもしない、予め建物以外に歴史を感じさせる石碑や跡を示す物がどこにあるか調べてこないと通過するのはやむを得ない、付近は雑木の茂る場所だったので屋敷跡を推察することもできなかった、江戸幕府にあった職名の役所がここにあったのだということが現地に着てより認識できました、  閉じる

    投稿日:2019/07/08

  • 天守閣前

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城天守閣の目の前に広がる広場です。

    ここが一番人が多い場所です。外国人も多かったと思います。

    大阪城を真正...  続きを読む面からみることができます。写真撮影にはとても適した場所だと思います。

    お堀のまわりからみる天守閣もきれいですが、間近で高くそびえる天守閣も迫力があって圧巻です!!  閉じる

    投稿日:2019/07/07

  • 極楽橋からだと分かりやすい

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城天守閣の北側にあります。天守閣のすぐ下です。極楽橋は二の丸と山里丸を結んだ橋なのでそこを渡ると、「ここから山里丸かー...  続きを読む。」とすぐ分かると思います。

    二の丸と比べるとより高い位置にあります。

    また、秀頼と淀が自害したと言われる場所もありパネルがあります。 この時代の時代劇でもとても有名なシーンです。

    なので歴史好きな人にもこの辺りを散策するのは楽しいものだと思います。  閉じる

    投稿日:2019/07/07

  • 再建されたもの

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    一代目の天守閣は、今から400年以上昔豊臣秀吉が築城したとき、15年ほどの年月をかけて造り上げたそうです。しかし、大阪夏の...  続きを読む陣で落城し、天下を得た徳川家がこの大阪城をさらに大きくつくりかえました。新たに造りかえた天守閣でしたが、落雷によってすぐに被害にあってしまったそうです。

    それ以来、天守閣がないお城の時代が続きました。

    今の天守閣ができたのは昭和に入ってからだそうです。

    中には展望施設や歴史を紹介する部屋があります。エレベーターも完備されていますし、わりと最近のものだなというのが垣間見えますが、当時のデザインをなるべく忠実に再現してつくったものだそうです。でも、鉄筋コンクリートでできてるというのが残念だなと思っちゃいました。

    見た目はとにかくとても大きくて圧倒されます。白い壁がまぶしいです。

      閉じる

    投稿日:2019/07/07

  • 大阪のシンボル

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 1

    今から400年以上昔、豊臣秀吉が15年以上もの年月をかけて造り上げました。織田信長の安土城をもとにしたと言われています。秀...  続きを読む吉の死後も秀頼が住みました。

    しかし、関ヶ原の戦いにより徳川が天下をとると大阪夏の陣で豊臣家は滅亡してしまいます。

    その後、廃墟となった豊臣の大阪城をさらにパワーアップさせました。

    しかし、その徳川の天守閣は落雷によりわずか数十年でなくなってしまいました。それ以来天守閣は再建されず、天守閣のない大阪城の時代がつづきます。

    現在の天守閣は昭和時代に入ってから再建されたものだそうです。明治維新のときには幕臣の一部が放った火によって大坂城内は燃えてしまいます。

    明治に入ると、大阪城跡は陸軍の軍用地として敷地内にはたくさんの軍事施設が作られました。今もその名残の建物が大阪城公園には残っています。

    豊臣秀吉の時代も、徳川の時代も天守閣があった時代は本当にみじかいものでしたが、これからはこの天守閣を維持してほしいです。

    外観は豪華そのものです。中にはエレベーターもあり、観光しやすいですので、足の悪い方でも観光できるかと思います。  閉じる

    投稿日:2019/07/06

  • 使われなかった石

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城築城の際に様々な形の石を組み合わせ石垣をつくっていきますが、その形が合わなかったり、何らかの理由で使用されなかった石...  続きを読むを残念石といいます。

    そのまま城の周囲に放置されたままのものもありますし、それを石碑などに利用して市内に置かれているものもあります。

    残念石の石碑の近くにはそれとみられる大きな石が置いてありました。かなりお城のギリギリのところまで運んできたのに使われなかったということですね。この石が一番残念だなぁと思っちゃいました。  閉じる

    投稿日:2019/07/06

  • 大阪城がきれいに見える場所

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城ホールの横を抜けて東外堀沿いを歩くと、青山門が見えてきます。この門を抜けて右折し、内堀沿いを歩いていくと大阪城と極楽...  続きを読む橋が見えてきます。

    ここは写真スポットとしてもきれいに撮りやすいなと思います。


    鉄筋コンクリートでできていますが、一部木材をつかっているところもありました。お城の雰囲気ととてもよくマッチしているなと思います。


    山里丸と二ノ丸とを結んでいます。豊臣秀吉が1583年築造を開始した大坂城でも、この付近にかけられた橋を極楽橋と呼んでいたそうです。

    大阪夏の陣で落城し、秀吉の大坂城は埋められてしまいますが、徳川幕府が再建した時にまた架けなおされたそうです。その後も火災で焼けてしまうも、また架けなおされました。

    何度も架けなおされていますが、この橋はとてもお城にとって重要な場所だったからなのだと思います。  閉じる

    投稿日:2019/07/06

  • 空から

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 1

    今回の、G20サミットの会場にもなった大阪城ですが、
    私は、6月の旅行で、飛行機で伊丹空港にアプローチする際、
    空から...  続きを読むの見学となりました。
    お天気も良く、天守閣はもちろん、大阪城公園全体が良く見渡せました。  閉じる

    投稿日:2019/07/01

  • 梅林になっています。

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    2月に梅林の見物を兼ねて、大阪城公園に行ってみました。梅の花は見頃のちょっと前でした。梅林のあった場所はその昔は曲輪として...  続きを読む使われていた場所だそうです。江戸時代には守衛の役割のヒトがここにいたそうです。  閉じる

    投稿日:2019/06/27

  • 大阪城で最大の石てす

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城の本丸に入る、桜門を抜けた場所にあります。
    大きさは約36畳あり、大阪城の中で最大の一枚岩です。
    表面の模様が蛸...  続きを読むに見えることから。こう呼ばれるようになったとのことです。
    天守閣にも近い、大阪城観光の見どころの一つです。  閉じる

    投稿日:2019/06/23

  • 金銀を保管しました

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城の天守閣の横にある白壁の建物です。
    重要文化財となっていて、「きんぞう」と呼ぶようです。
    江戸時代に金貨・銀貨が...  続きを読む保管されていて、大阪城の金庫の役割を果たしていました。
    内部は一般公開はされていませんので、外観のみの見学となっています。  閉じる

    投稿日:2019/06/23

  • 豊臣秀吉が築城した大坂城天守閣の位置や規模がほとんど解っていない大坂夏の陣で徳川に壊滅的破壊された後徳川二代将軍秀忠がの盛...  続きを読むり土をした上新築、その後落雷で焼失し現在の天守閣は昭和23年大阪市民の寄付などで新築、元は全く無かったので改築ではない、豊臣の天守閣の位置や規模がほとんど判明していない、天守閣前本丸広場でスクリューの付いた棒を地中に差し込んでの調査が長く続いている最近の地中7Mの場所で硬いものに当たったとする発表があった、何百回も行うことで輪郭が判明するそうだが気の遠くなる話だ後期高齢者である私には生きている間は謎のままが続くのが残念だ。
     大坂城は誰れが建てたのかと聞くと太閤秀吉さんの答えが返るのが大阪の人、徳川に破壊された恨みが残るのだろうか城内には秀吉を祀る豊国神社や太閤銅像があり豊臣秀頼と淀殿のお墓まで城内に存在している、大阪城は大阪府内最大級の観光施設であることは間違いない、誰が建てたかなど関係なく毎日数十台の観光バスが到着しています  閉じる

    投稿日:2019/06/22

  • 本願寺八世蓮如上人の石山本願寺発祥の地として大阪城の南仕切り門跡のすぐ南に推定地の石碑あり(西の丸庭園内にもある)、当時は...  続きを読むごく小さな寺であったらしいが後の浄土真宗の本山に発展、信長との戦いの後、この地に秀吉が大阪城を構築、大坂夏の陣で秀吉大阪城は壊滅、徳川による大阪城再構築など元の石山本願寺の位置は判らなくなっている、大阪城の歴史を振り返るには石山本願寺が貴重な影響を与えます、一本の石碑から激動してきた本願寺を考察することも一考と思います、注)参考資料 大阪市教育委員会が現地に設置した説明板  閉じる

    投稿日:2019/06/16

  • この櫓の主たる設置は名前の通り太鼓を打って時を知らせる番所であった、時を知らせる以外に敵の進入を伝える役目もあったようです...  続きを読むが、櫓はその目的から城の外周石垣上にあるがこの位置は大手門を入った場所で通路より5m程度の高さしかなく目前に敵が近づかないと発見できないだろうから時を知らせるだけが目的で太鼓の音は広い城内に響き渡っていたことと思います  閉じる

    投稿日:2019/06/15

  • 豊臣秀吉の天守閣は大阪夏の陣で壊滅、徳川秀忠が再建の天守閣は落雷で焼失その後天守閣の無い時代が続き昭和6年大阪市民の寄付な...  続きを読むどで現在の天守閣が構築された、天天守閣が無くても大阪城の機能は維持されていたのは徳川政権の安定した時代であっからと言えます、現在の大阪城建物の外観は限りなく豊臣秀吉の城を考察して造くられたが鉄筋コンクリート造りで昭和の近代的建物、姫路や松本城のように内部の柱の構造や武者隠しなどの施設を近くで見ながら狭い、急な、窮屈な階段をあえぎあえぎ頂上階に着くことで歴史を感じることができたがエレベーターでは単に観光用展望台の認識しか受けなかった(大阪城も階段は当然あるし各階に武具などの展示にコ―ナーがあります)  閉じる

    投稿日:2019/06/15

  • 大阪城本丸を守る最後の砦となった門

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    大阪城二の丸と本丸を結び本丸を守る最後の砦となった門、大阪城にある10か所しかない重要文化財指定建物、桜門を入ると正面に桜...  続きを読む門桝形の巨石が立ちはだかっている。桜門と桝形の巨石は一対の文化財とも言えます、徳川の大阪城築城時点では戦はほとんどない時代でこんな巨大な桝形は不要だったが、徳川の勢力を天下に誇示する為そして石搬入担当の岡山藩は将軍家への忠誠を示す為設置したのでは思います、巨石に比べて建物は大阪城の規模からするとかなり小規模でアンバランスに感じました、添付写真の柱の構造などを見てください、  閉じる

    投稿日:2019/06/15

  • 徳川幕府の大阪城本丸には五つの井戸があったその一つが銀明水の井戸、この井戸は埋もれてしまったので井筒のみが桜門横に移設され...  続きを読むている。井戸から湧き出ているように見えるのは水道水です、大阪城は上町台地の一番高い場所に本丸がある井戸までの深さ、水質などから金銀の名が付けられている本丸東側は森が深く又内堀があるので汲み上げの労をいとわなければ水の確保は出来たと思える、井戸の井筒のみわざわざ移設して残しているのは井戸が大切な存在であつたことを物語ります
      閉じる

    投稿日:2019/06/14

  • 大阪城桜門を入ると正面広場は桝形の巨石で囲まれている、桜門を抜けると前方広場は本丸、奥に天守閣が聳え建っている、本丸を防御...  続きを読むする最後の砦が桜門、正面の巨石は城内第一の表面積を持つ巨石 畳36畳分ある、重さ108トン、表面から見ると石の後ろ側には相当の石かあるように見えるが厚みはあまり無い、大きな一枚板のイメージらしい このことは5年前の散策の頃に石の裏側改修工事をしており発見したように聞いていたがあまり周知されていないので定かでは無いのだろう、もし一枚板なら運搬は楽だが立てての据えつけが困難らしい、この石の提供は岡山藩で石材算出地も備前の花崗岩、この巨石の運搬、据付の技術が解明されていない様です。この部分は特に興味があります、説明板も古いままで一枚岩である説明はされていない  閉じる

    投稿日:2019/06/14

  • 今回の大阪城散策の目玉は石垣、特に高石垣です、本丸の東に最高の高さを誇る石垣がありますが天守閣、隅櫓、内濠を組み合わせた状...  続きを読む態が大阪城の石垣として美しく鑑賞できます、本丸の東側は雁木坂付近が見どころですが天守閣は後ろに隠れて見えない、少し陰気な感じがします、又近すぎるので高さを感じずらい、城の西南側にある六番櫓と城の東南側にある一番櫓が乗っている石垣が実に見事、高さは本丸東より少し低いそうですが見た目はこっちの方が高く感じます、真っ青な空の下に悠然とした姿は頼もしいです  閉じる

    投稿日:2019/06/14

461件目~480件目を表示(全2030件中)

  1. 1
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 102

PAGE TOP