1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 三重県
  5. 伊勢神宮
  6. 伊勢神宮 グルメ
  7. 赤福 本店
伊勢神宮×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

赤福 本店

グルメ・レストラン

伊勢神宮

このスポットの情報をシェアする

赤福 本店 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10170643

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 9ページ目(422件)

  • 赤福餅とお茶

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    内宮にほど近い場所にあります。赤福はこちらのお土産で有名ですが、本店とあらば入られないわけにはいきません。店構えは明治以降...  続きを読む130年のたたずまいで、正面には金色で「赤福」の看板が歴史を感じます。コンクリートっぽい床、入り口に大きな窯があります。奥に小上がりの食事場所があり、橋が見える絶好の場所でした。本店でもちを食べ、外の橋も見れ大変良いお店でした。
      閉じる

    投稿日:2018/11/22

  • 伊勢名物

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    おしるこなどもありますが、やっぱり赤福定番のおもちをいただきました。席は外と中があり、外で橋と川を眺めながら食べました。い...  続きを読むつもいっぱいですが意外と席があるのか、すぐ座れます。お茶も出してくれるし店員さんは笑顔が素敵。  閉じる

    投稿日:2018/09/11

  • お茶を頂きながら赤福餅を

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    伊勢のお土産には「赤福」とのイメージで本店へ
    本店では1個からいただくことができ、お茶のサービスもあります
    お土産でラ...  続きを読むベルものとは違いおいしく感じますね
    結構混雑していますので、この場所で休憩はできません
    午前中のほうが空いていてよさそうです  閉じる

    投稿日:2017/10/29

  • 赤福 本店

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 1

    すごい人ごみでした。写真スポットでもあり皆写真を撮っていました。
    今回は中で赤福を食べようと思いましたが、座るところがな...  続きを読むく断念。
    カキ氷は本店では売ってないみたいで、他の店に行かないと行けないみたいです。
    銘々箱240円をお土産に買って帰りました。  閉じる

    投稿日:2017/06/06

  • 本店でお土産を買う

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    伊勢神宮をお参りした後、大阪へ移動して人に会う予定が有ったので赤福の本店でお土産を買う事にしました。この地域にはあちこちに...  続きを読む赤福を買える場所が有るのですが、本店で買うのは何となく気分が違います。古い建物の店舗に昔ながらの大きな看板がかかっていて風情がありました。  閉じる

    投稿日:2017/06/23

  • 伊勢の代表的な和菓子店です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    おはらい町通りにある、歴史を感じさせる趣ある店です。伊勢といえば赤福といわれるほど有名な和菓子店です。餅があんこにくるまれ...  続きを読むているスイーツです。お土産に多くの人が購入していましたが、店の中で椅子に座ってお茶と一緒に味わうこともできます。伊勢の町どこを歩いていても、電柱や壁に赤福の広告を見ることができます。伊勢の代表的なお土産といえるかと思います。賞味期限が短いのが残念ですが、それだけ新鮮で柔らかいものを味わえると思います。  閉じる

    投稿日:2017/06/09

  • いつも行列

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    GWの早い時間に伺いましたが、既に行列ができていました。おかげ横丁内の一番の定番スポットです。値段も安く、とても美味しいの...  続きを読むで、必ず寄ってほしいお店です。メニューも同じなので比較的空いている外宮の支店を利用するのも良いかもしれません。  閉じる

    投稿日:2017/06/08

  • 赤福 本店

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    ここのお店は伊勢市宇治中之切町26おかげ横丁にある伊勢名物の赤福さんです。
    今までは折詰しか食べたことがなかったのですが...  続きを読む、今回初めてイートインを利用してみました。
    今回は赤福盆\210。
    赤福餅2個とほうじ茶が付きます。
    店内は観光客でいっぱいですが全般的に滞在時間が短めなので、席はどんどん入れ替わっていきます。  閉じる

    投稿日:2017/05/13

  • 朔日餅は並んでも食べる価値あり

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    毎月の朔日餅の日が土日と重なったり、人気の月は行列が橋を越えて対岸の土手沿いにまで伸びます。タイミングが良いと参拝の後でも...  続きを読む、行列もなく買えたりしますが、運次第。畳の部屋でお茶飲みながらイートインも出来ます。朔日餅以外の日でも参拝で歩きまわったあとにオススメのスポットです。  閉じる

    投稿日:2019/09/24

  • 赤福本店

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

     伊勢神宮おはらい町では、赤福本店で一休みしました。名物の赤福と一緒に冬場の甘味として販売されている「赤福ぜんざい」も食べ...  続きを読むました。「赤福ぜんざい」には、口直しに「かり梅」と「昆布」が添えていました。夏場に名古屋近郊へ出かけたときには、赤福のかき氷の「赤福氷」を楽しみにしています。夏限定の甘味の「赤福氷」や冬限定の甘味の「赤福ぜんざい」は現地に行かなければ食べられない赤福の逸品です。
      閉じる

    投稿日:2018/12/17

  • 寒い日にはツライ・・・

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    風格ある建物が素晴らしい赤福の本店。
    時期のわりに妙に寒い日で、急に雨が降ってきたのもあり
    オープンスペースの座敷は、...  続きを読むとにかく寒い寒い。
    赤福自体もちろん美味しかったのですが、
    暖かいほうじ茶がなにより嬉しかったです。
    中はめちゃくちゃ混んでいたので、雰囲気を味わうどころではありませんでした。  閉じる

    投稿日:2018/02/18

  • 並んで買いました

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    伊勢神宮内宮前の参道であるおはらい町からおかげ横丁に入る角にあります。ひと際威厳のある佇まいの店構えで、行列ができているの...  続きを読むで、すぐに、わかりました。製造日や消費期限などの偽装事件もありましたが、だからこそ、今はきちんとやったいるだろうと信じて、美味しさを味わいました。  閉じる

    投稿日:2017/04/04

  • 何度食べても飽きない美味さです。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    内宮さんをお参り後の散策、3月の連休なので、おはらい町の通りは人!人!人!歩きづらい!で、きっと赤福本店も超混みなのでは?...  続きを読むと思いつつお店に行ったのですが、順番待ち~ってことはなくて、すんなり入れました。

    まずは、レジで赤福餅を家族4人分をオーダー。番号札をもらって、奥のお座敷へ。五十鈴川の河畔に面した昔ながらのお座敷で、自由にスペースを確保し、赤福餅を頂くようになっています。

    しばらくすると、番号が呼ばれて、赤福餅2個とお茶が4人分運ばれてきました。さっそく、いただきました。相変わらずうまい。何度食べても飽きない味です。混んでいるので、のんびりってわけにはいかなかったですけど、ちょっと休憩には、いいところでした。
      閉じる

    投稿日:2017/04/01

  • 赤福本店で食べる赤福餅は格別のものがある。

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    店内に入ると左手に食券売場があります。
    ここで、お金を払ってから奥へと進んで行きます。
    概観も渋かったんですが、店内も...  続きを読むいい雰囲気です。
    木のくたびれ具合が最高です。
    昭和、いやいや、それ以前の歴史を感じますね。
    ちょっと後ろを振り返ってみると。

    赤いかまどがありましたよ。
    飾りじゃなくてちゃんと働いているんです。
    下の方を見ると赤々と燃えている火が見えます。
    そして、煙も上がっています。
    面白いですね。
    注意書きで触ったら駄目って書いてます。
    お子様連れは要注意ですね。

    さあ、奥に進んで行きましょう。
    左手の方に座敷が見えていますね。
    あっ、奥の方にもお客さんが居ます。
    どうせなら奥で食べましょう。
    このまま、奥へ進んで行きます。
    照明もレトロ感満載でいい感じですね。
    素晴らしい!!

    奥まで進むと、大きな部屋になっていました。
    床の間までありますね。
    流石、本店です。
    大きな建物です。
    この部屋に背を向けて縁側に腰を掛けて座ります。
    そのまま赤福が出てくるのを待ちます。

    外の風景を見ながら待っていると出てきました。
    待望の赤福餅です。
    餅は3個入っていますね。
    それから、お茶が付いています。
    さあ、いただきましょう。
    ん~、美味しい!!
    どんな味って?
    そう、あの、赤福餅の味です。(笑)

    そうそう、お茶はお代わりできます。
    お店の人にお願いすると何回でも入れてくれますので。
    ここのお茶は美味しかったです。

    で、どんな景色を見て食べていたのかというと。
    この庭を見て食べていたんですよ。
    手入れが行き届いた庭ですね。
    でも、これだけではないんです。

    実はこんな素敵な風景も見れたんです。
    五十鈴川が見えるです。
    のどかですよね。
    緑々しい山々と五十鈴川を見ながら赤福が食べれるなんて最高ですよね。
      閉じる

    投稿日:2017/02/09

  • 作りたての赤福を店内で食べるのが好き☆

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    伊勢のおはらい町にある赤福本店。小さい頃から、ここの赤福を食べるのが大好きでした☆

    店内では、手作りで赤福を作ってい...  続きを読むて、その出来立てを頂くことができます。ほうじ茶とセットで2個入り210円でした。以前は、3個入りでしたが、値上げと共に数を減らしたみたい。

    ま。それでも、ここで食べる赤福は最高です☆

    赤福を作る様子も見れるのでいいですよ☆子供たちは、興味津々でした☆伊勢参りに行かれる際は、是非♪  閉じる

    投稿日:2017/01/24

  • 赤福ぜんざい、20分待ちでした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 1

    言わずと知れた赤福の本店です。
    本店でお土産用の赤福餅を購入し、向かいの店舗で赤福ぜんざいをいただきました。
    注文時に...  続きを読む「ぜんざいは20分待ちです」と言われるまで、まさかそんなに混んでるとは思いませんでした。やっぱり冬なのでぜんざいが人気ですね。  閉じる

    投稿日:2017/02/08

  • 伊勢神宮の内宮を参拝した際に欠かせないスポットがここ「赤福 本店」。平日の早めの時間で天気も良かったので、店内の座敷も空い...  続きを読むている中で、温かいお茶と赤福をゆったりと味わうことができました。座敷には火鉢もあったが、暖かい晩秋の気候だったので、縁側にて伝統の味を堪能することができました。やっぱり、本店で味わう赤福に、自己満足できた瞬間でした。もちろん、お土産を忘れることはありませんでしたが。  閉じる

    投稿日:2016/12/30

  • 伊勢に来たらこれ!

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    赤福は以前にもお土産として食べたことがありましたが、お店で食べたことがなかったので参拝の折りに寄ってみました。おかげ横丁に...  続きを読むは2つほど店舗がありますが、せっかくなので本店の方に。
    古い建物が歴史と伝統を感じさせ、金色の力強い文字で「赤福」と書いてある看板は貫禄そのものです。
    あらかじめ店頭で注文し、受け取ってから店内の座敷なりテーブルで食べる方式でした。
    一般に売られている赤福と同じものですが、現地で食べるのもまた乙なものだと思います。  閉じる

    投稿日:2019/02/13

  • 念願。

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    赤福 本店にやって来ましたよー。
    いやー、いい雰囲気です。
    店内は混雑していますが、店員さんの動きが迅速で無駄がありま...  続きを読むせん。
    私は、赤福の2個入り(番茶つき)を注文しました。
    本店で食べる赤福は、格別でございました。  閉じる

    投稿日:2018/10/14

  • 伊勢に来たなら赤福餅

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    伊勢神宮のおはらい町にある赤福本店、向かいにも店舗がありこちらでは赤福ぜんざいが食べられます。みなさん本店で出来立ての赤福...  続きを読む餅を召し上がりたいのでしょう、五十鈴川に架かる新橋方面に長蛇の列ができていました。
    お餅の周りにこし餡をあしらった赤福餅、何度食べても、また食べたくなります。美味しです。
      閉じる

    投稿日:2017/01/22

161件目~180件目を表示(全422件中)

  1. 1
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 22

PAGE TOP