1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 邑久・長船
  6. 邑久・長船 観光
  7. 備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館
邑久・長船×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館

美術館・博物館

邑久・長船

このスポットの情報をシェアする

備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10015446

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

鎌倉時代より日本刀の産地として栄えた長船町にある、備前刀を中心に刀剣を展示している全国でもめずらしい博物館。敷地内には鍛刀場があり、日本刀の古式鍛錬、刀装製作、刀身への彫刻、研ぎなどの、さまざまな日本刀に関する製作工程を実際に見学する事ができます。月に1度、1200度の高熱で玉鋼(たまはがね)を打ち延ばす「古式鍛錬」の見学も可能で、海外の日本刀ファンも押し寄せるほど人気になっています。職人が力強く鋼を打ち、火花が飛び散る様子は迫力満点!“相槌を打つ”という言葉の語源となった作業です。

施設名
備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館
住所
  • 岡山県瀬戸内市長船町長船966
電話番号
0869-66-7767
アクセス
山陽自動車道山陽IC 車 20分
JR長船駅 タクシー 7分
営業時間
09:00~17:00 (最終入館は16:30まで)※コロナ時:事前予約制(1時間毎)
休業日
(月) (祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日、展示替え時
予算
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
駐車場
20台 普通車
4台 大型車
その他
バリアフリー設備: 車椅子貸出 (ベビーカー貸出あり)
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ
バリアフリー設備: 車椅子対応スロープ
日本刀の聖地 職人が鋼を打つ姿は迫力!
管理者 瀬戸内市教育委員会
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(16件)

邑久・長船 観光 満足度ランキング 1位
3.32
アクセス:
3.29
国道2号線から南に少し入ったところにある。 by 夢追人さん
コストパフォーマンス:
3.63
博物館以外は無料。 by 夢追人さん
人混みの少なさ:
3.58
車が博物館の駐車場だけでは停まりきりません。 by Ray-Lewさん
展示内容:
4.12
刀剣つくりに関する資料等を展示。 by 夢追人さん
バリアフリー:
3.86
車いす+自動車なら問題なく見学できると思います by リペシャカさん
  • 満足度の高いクチコミ(10件)

    刀剣博物館や鍛冶場などがありました。

    4.0

    • 旅行時期:2021/12
    • 投稿日:2023/12/04

    備前おさふね刀剣の里は刀剣博物館や鍛冶場などがある、刀剣のワンダーランドでした。初めてお邪魔しましたが、面白かったです。刀...  続きを読む剣も正宗や兼定などの名刀が飾られていました。鍛冶場も作業してるのがみれたり楽しめました。  閉じる

    どこかに行きたいヒト

    by どこかに行きたいヒトさん(男性)

    邑久・長船 クチコミ:1件

  • たくさんの刀剣が展示されています

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 1

    敷地内にある博物館は有料ですが、それ以外の場所は無料でも見学できます。博物館は、今は事前に予約が必要なようですが、館内の状...  続きを読む況次第で混んでいなければ、予約なしでも入ることができました。たくさんの刀が展示されていて、見ていても面白かったです。ふれあい
    物産館にはお土産もたくさんありました。祝日で人も比較的多くて、駐車場にとめきれず、広場まで駐車場になっていました。  閉じる

    投稿日:2022/05/03

  • 刀剣博物館や鍛冶場などがありました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約2年前)
    • 1

    備前おさふね刀剣の里は刀剣博物館や鍛冶場などがある、刀剣のワンダーランドでした。初めてお邪魔しましたが、面白かったです。刀...  続きを読む剣も正宗や兼定などの名刀が飾られていました。鍛冶場も作業してるのがみれたり楽しめました。  閉じる

    投稿日:2021/12/09

  • 名刀が並んでいます

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 1

    日本刀にあまり興味がなかったのですが、日本刀の出来るまでの流れや職人さん達の工房を見学しているうちに、面白く見ることが出来...  続きを読むました。有名は「山鳥毛」の展示は、期間限定で令和3年は7月30日からです。見学は予約制になっていました。  閉じる

    投稿日:2021/06/17

  • 鍛冶場で日本刀の古式鍛錬の様子を見る。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

     姫路方面から国道2号線を西に走って備前市を過ぎ、吉井川の少し手前を南に少し入ったところに備前長船刀剣博物館・おさふね刀剣...  続きを読むの里があります。博物館は休館中でしたが、資料室に入って展示資料を見てビデオを視聴した後、日本刀の鍛錬、刀装製作、刀身への彫刻、研ぎなどの、さまざまな日本刀に関する製作工程を実際に見学する事ができました。博物館以外は無料です。
      閉じる

    投稿日:2022/03/17

  • 早い時間に行くのが吉

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 1

    土曜日ですが開館時間の9時に行ったので、まだ誰もお客さんがおらず、のんびり刀剣を鑑賞できました。帰るときには団体さんがバス...  続きを読むで来ていてにぎやかでした。静かなのが好きな人は早い時間に行くのが吉ですが、この時間だとまだ刀剣鍛造の実演が始まっていない可能性があるので注意。  閉じる

    投稿日:2020/02/21

  • 刀剣博物館

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 1

    たくさんの日本刀が展示されていて迫力がありました。磨かれた刃先は鋭くて美しかったです。「山鳥毛」のレプリカもありました。映...  続きを読む像で、日本刀を作る様子を見て、たくさんの工程をへて、苦労してやっと出来上がることがよくわかりました。  閉じる

    投稿日:2019/03/09

  • ガランとした雰囲気で

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 1

    タイミングが悪かったのか、ほとんど人がいなかった。刀を鍛えてるところが見れると思っていたけど、作業場は誰もいない。他の作業...  続きを読むをしている人はチラホラいたけど、なんだか寂しい感じの雰囲気だった。こうゆう歓呼所は人がいないと寂しいですね。  閉じる

    投稿日:2019/04/04

  • 若者の誘致に積極的

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/08(約8年前)
    • 1

    2012年にエヴァと日本刀の特別展を見て以来、ちょくちょく訪れています。

    場所は国道から道を1本入った場所にあります...  続きを読むが、細いためSUVなど車種によっては苦労します。

    館内の展示は大きく1階の情報コーナーと1階2階の展示品のコーナーに分かれています。

    写真撮影に関して、展示の内容によってはフラッシュ禁止など一定のラインをもうけて許可しているのも見る側としてはうれしいところです。  閉じる

    投稿日:2012/08/07

  • 来たれ! 刀剣マニア・ゲームマニア(?)

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約9年前)
    • 1

    国道沿いから住宅街(田んぼも混在)へと結構奥に入る。
    着いてみたら、思ったよりもこじんまりとしていた。

    博物館の規...  続きを読む模から見ると、駐車場面積は妥当な広さに思える。
    前日に訪れた際には刀剣の里の駐車場に停められた。
    次の日は3連休中日ということもあってか人が多く満車で、臨時駐車場の『おさふねサービスエリア』を案内された。

    普段であれば割引券があるようだが、戦国無双のイベント展期間中であったため、割引なしの大人¥700。
    風土記の丘など大人¥400の世界を見慣れた身としては少々高く感じた。

    館内は展示物と展示物の間の空間が結構とってあるので一見閑散として見えるが、気がつくと結構時間が経っている。
    門からすぐ右に行くと研修館があり、そこではイラストグッズの販売、戦国無双4のゲーム無料体験(一人1日30分1回まで)、彫金が行われていた。

    彫金の価格は\1,000(銅鈑代\500、技術料\500)。
    すべて技術料だと思っておけば安く感じる。
    この日は彫金師さんと鍛冶師さんの2人体制で、私は鍛冶師さんに彫ってもらった。
    職人さんは結構気さくで、質問すればいろんな話を聞ける。

    さらに奥に進むと鍛刀場や工房があり、この日は古式鍛錬をやっていたのでしばらく眺めた。
    工房では職人さんが作業をしながら来場者の質問に答えており、作業している品物に実際触らせてもらいながら説明を聞くこともできた。
    遠くは北海道からの来場者もいたそうで、興味のある人には充実した時間を過ごせるだろう。

    ふれあい物産館では刀剣類、刀の手入れ道具、小物や包丁を売っている。
    包丁のポップには工房や鍛冶師さんの名前などの記載も。
    何期も前なので同時期に通ったわけではないが、高校の先輩謹製の包丁がディスプレイされていた。
    世間は狭い。
    一般的にわかりやすく言うと、『ロンギヌスの槍』作った人が作った包丁。
    先輩、何やってんスか。

    他には、主に菓子類だが岡山特産品も少々売っているので、ついでにお土産も買える。


    関連旅行記:備前長船刀剣博物館 備前おさふね 刀剣の里(後篇)  閉じる

    投稿日:2014/09/27

  • 備前長船の名刀の数々を鑑賞できる博物館

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約9年前)
    • 1

    お盆休みに行ったら駐車場に入りきれないくらい混んでいました。さすがにこんなに混んでいるとは思わなかったです。自分では結構ガ...  続きを読むラガラではないかと思っていたので。ここは日本刀の専門博物館で全国的にも珍しく、刀工や刀職者が実際に作業するようすが見学できる鍛刀場や工房などがあり、とてもわかりやすいです。映像などで見るより、実際見たほうが迫力も違います。ネットに割引券がありますので利用すると少し安くなります。
      閉じる

    投稿日:2014/09/21

  • エヴァンゲリオンとコラボした刀剣展で来客者数が急増した長船刀剣博物館、2匹目の泥鰌を狙って今度は林原美術館(温故十番勝負)...  続きを読む、瀬戸内市立美術館(未来十番勝負)3館共催で二次元の日本刀展を開催中です。

    皆さんお急ぎ下さい。9月16日までです。  閉じる

    投稿日:2013/09/13

  • 歴史好きな方におすすめ!

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/02(約11年前)
    • 0

    昔から有名な備前に刀剣の博物館があります。少し分かりにくい所にありますが、館内は本当に刀を造っているだけあってとても神秘的...  続きを読むです。普通の日でも楽しめますが、イベントを行っている時がオススメです。エヴァンゲリオンなど。。。  閉じる

    投稿日:2014/02/23

  • 特別展 龍の系譜展開催中

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 4

     古くから刀剣は三種の神器の一つに数えられ、単に武器としてのみならず信仰の対象、あるいは美術工芸品として鑑賞の対象としての...  続きを読む役割を果たしてきました。

     刀身彫りの起源は古墳時代の直刀期に始まり、直刀から湾刀に変わるとともに象嵌から彫刻へと変化してきたと思われます。

     平安末期から自らの信仰対象の仏や天部、明王などの梵字を刻したり、簡単な素剣を彫る程度でしたが、次第に装飾性が加味され、倶利迦羅、護摩箸、蓮華、金剛杵など当時流行した密教の影響を受けつつ、精緻な彫りが増えてきます。

     また、戦乱が激しくなると直接神仏の名号を刻すなど、加護を求めた彫物が多く見うけられるようになります。

     武家社会も平和な時代になると、達磨、布袋、日本武尊などの人物や、桜花、松竹梅、漢詩、和歌など装飾するための彫刻へと変貌していきます。

     今回の特別展では、空想動物でありながら信仰の上でも、装飾的にも身近な存在である「龍」を題材に刀身彫刻、刀装具、武具など幅広く展示することができました。

     これらを通して多く方々に、限られた空間の中で表現された躍動感あふれる匠の技と美を堪能していただければ幸いに存じます。  閉じる

    投稿日:2012/05/21

  • 妻の郷にある備前長船の名刀を見る

    • 4.5
    • 旅行時期:2011/10(約12年前)
    • 1

    備前焼と同様に見たいみたいと思っていた、長船の名刀。
    里帰りの際に時間を作ってやっと見に行けた。
    江戸時代のが多いが、...  続きを読む室町から戦国時代のもあり、また、今の工房も見える。
    なかなかよかった。
    しかし、田舎で他に観光もないせいか、我々2人のほかには、2組しかいなかった。
    最近観光地もないことはないのだからシャトルバスでも2時間おき位に走らせればいいのに。
    知っている限り列挙すると:
    日生の魚、片上の備前焼、和気の閑谷学校と和気清麻呂屋敷跡、長船の名刀、邑久町のまんごう、虫明湾と虫明迫門の曙、日本の地中海 牛窓のオリーブ園、冬は西大寺の会陽。  閉じる

    投稿日:2011/10/14

  •  世界中の方々から 御来店 頂いております。 ハイ

     ハワイの団体様 昨年、今年と定期御訪問! ドイツ オーストラリ...  続きを読む

     等、 古式 たたら製鉄 体験 、 作刀 見学 、砥ぎ 見学、

     もちろん ご注文 頂ければ 作刀 いたします。

     詳細は HP 備前長船日本刀伝習所 たたら倶楽部 まで  閉じる

    投稿日:2005/10/20

  • 基本的には 土日、祭日に たたら製鉄見学できます。

    もちろん 日本刀伝習所なので 日本刀の鍛錬も ご覧になれます。
    ...  続きを読む

    飛び散る火の粉 かなり 見ごたえありますよー
    米国 オーストラリア、ハワイ ドイツなどから見学者が絶えません
      閉じる

    投稿日:2005/10/19

1件目~16件目を表示(全16件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館について質問してみよう!

邑久・長船に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • アップ59さん

    アップ59さん

  • 夢追人さん

    夢追人さん

  • どこかに行きたいヒトさん

    どこかに行きたいヒトさん

  • みささん

    みささん

  • hidoさん

    hidoさん

  • romaxさん

    romaxさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

邑久・長船 ホテルランキングを見る

岡山県 ホテルランキングを見る

周辺で今月開催されるイベント

岡山県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP