1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井市 観光
  7. 福井城址
福井市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

福井城址

名所・史跡

福井市

このスポットの情報をシェアする

福井城址 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10008553

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 7ページ目(180件)

  • ユーモラスな秀康公の像

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

     福井駅方向から御本城橋を渡り、福井城跡内に入った県庁舎正面に立つ立派な像。
     写真を見てなんだかおかしい、とは思いませ...  続きを読むんか? (側面からの写真では、よくわかりますが)、そうです、人物に比べ馬が小さくてメタボ調、、、。ちょっと極端。漫画調でユーモラス。
     福井初代藩主・結城秀康公(のちに松平姓を名乗る)の勇まし武者姿の像。
     徳川家康の二男に生まれながら弟に将軍を継がされ、わずか享年34歳で逝去した、悲運の武将。勇猛ではあったものの血気盛んで、時にはカーッツとくる人のはずですが、若さ・精悍さが感じられず、元気のない老けた秀康像です。  閉じる

    投稿日:2016/12/27

  • 福井藩初代藩主

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    福井城址の中に結城秀康公の像があります。
    徳川家康の次男として生まれ、秀吉の養子となったあと結城家に養子に出されました。...  続きを読む
    関ヶ原の合戦後、家康は秀康に越前・福井67万石を与え、福井藩初代藩主となりました。
    少し寂しげな面持ちは、彼の不遇な人生を表わしているのでしょうか。
      閉じる

    投稿日:2016/12/16

  • 天守台が残っています

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城。
    約270年間17代にわたり越前松平家の...  続きを読む繁栄の舞台となった名城です。
    天守は焼失、天守台と福井の名の発祥となった「福の井」が残されています。
    内堀と石垣に城址の雰囲気がありますが、福井県庁や県警察本部などが大部分を占めるので少し興ざめです。
    山里口御門の復元整備が進んでいるようです。
      閉じる

    投稿日:2016/12/16

  • 良い評価の場所ばかりでなくここは行くだけ無駄ということも参考になると思いコメントします。日本全国を探してお城な中に県庁と県...  続きを読む警とが陣取っているところを探しても福井県だけではないでしょうか。利用の仕方では、景勝地となるはずの一等地を、無粋な建物が占拠していて興醒めです。開祖結城秀康の像が、虚しく見えます。ただしホルの作の時期は、城壁の上の桜が見事でこの時期だけは、散策の価値ありです。  閉じる

    投稿日:2016/12/01

  • 改修工事中で通れなかった。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    福井藩主が政庁であった本丸と居住地と西三ノ丸御座所を往復するための専用の橋で屋根付きの珍しい形態。昭和初期に福井城築城40...  続きを読む0年を機に市民の募金・寄付金も得て復元したもの。入口に案内看板と明治初期の写真があった。ここから福井城に入ろうと思ったが残念ながら工事中で入れず橋の中を見ることが出来ず、外から外観を撮影した。  閉じる

    投稿日:2016/09/21

  • 工事中のため通れず

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    福井城址に見るべき史跡は、石垣と堀とこの橋ぐらいでしょうか。
    昭和初期の再建であるが、非常に珍しい形態の橋なので見学をし...  続きを読むてきましたが、改修中で通る事ができず残念でした。
    見る限り軍事的要素は無いようですね。
      閉じる

    投稿日:2018/12/29

  • 福井県庁

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    城址は福井県庁と県警本部になっています。
    江戸時代には既に天守が大火で焼失していたので、明治の世になっても引き続き政治の...  続きを読む中心がそのままいすわる事は非常に合理的と言えます。
    石垣の上に建つと、鉄筋コンクリート造りのビルが非常に勇壮に映ります。
    観光としての価値は少々低いものの、散策するにはもってこいの場所です。  閉じる

    投稿日:2018/12/29

  • 県名の由来!

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 1

    この井戸が「福井」という地名の由来になったという説があります。
    「北ノ庄」の名前がいくら縁起が悪くとも、他に何か無かった...  続きを読むのでしょうか、というのが正直な感想です。
    ともあれ、縁起の良い大切な井戸に違いは無いので、見学すると御利益があるかもしれません。  閉じる

    投稿日:2018/12/24

  • 話しのタネにはなりますが

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 1

    福井城址の中にある県庁広場に建てられてた越前北ノ庄藩初代藩主の石像です。2002年に建立された新しい石像ですが、正直何とも...  続きを読む言えぬ仕上がりとなっています。アートな感覚の石像ですが、作者の名前は無かった気がします。  閉じる

    投稿日:2018/12/24

  • 一応城址ですが

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 1

    福井駅から10分ほど歩くと見えます。天守閣はなく、石垣とお堀があります。現在は福井県庁、福井県警本部、福井県議会が城址の中...  続きを読むにあります。

    金沢城や富山城のように城らしい建物が見当たりません。福井の語源となった「福の井」や天守閣跡はありますが…物足りませんね。城を見たい方は丸岡城か越前大野城まで足を運ぶとよいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2016/04/25

  • 福井のルーツ

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 1

    福井城址内、福井県庁の裏手にあります。福井県警本部そばの通路を通って行くことになります。福井の地名の由来となったのが、この...  続きを読む福の井です。格子で覆われた井戸で、上から井戸を眺めることができます。ちなみに、福井市の市章(ロゴマーク)はこれを元に制定されました。

    なお、階段が急なので足元には十分ご注意を。  閉じる

    投稿日:2016/04/20

  • 福井県庁の敷地

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

     福井城は、福井駅から200メートルも離れていない。駅前から東西に延びる大通りを真っ直ぐ行き、次の交差点で右に曲がって北上...  続きを読むすれば辿り着く。
     現在残っているのは本丸とそれを囲む濠だけ。その本丸跡も県庁庁舎の敷地となってしまい、城跡として整備されているとは言い難い。
     石垣はほぼ完全に残っているのに、城地から近代的で、面白味の欠片も無い庁舎がそびえ立っているのは残念である(一部では難攻不落の県庁として話題になっているが)。
     側に、柴田勝家の居城だった北庄城跡(柴田神社)がある。
     福井城本丸は県庁の敷地でもあるので、本丸に入るのは無料。  閉じる

    投稿日:2016/03/30

  • 福井城址の西側に架かっている屋根つきの橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 2

    御廊下橋は、福井城址の西側に架かっている屋根つきの橋。明治初期まであったというこの橋は、歴代の福井藩主が登城する際の専用橋...  続きを読むとして使われていたということで、福井城の築城400年を記念して復元されたようです。ちょっと浮いた感じは否めませんが、その分、目立っているのも事実です。  閉じる

    投稿日:2016/02/08

  • 越前松平家宗家初代

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 2

    結城秀康像は、福井県庁の前庭。
    ちなみに、結城秀康は、徳川家康の次男で一時は嫡男という立場にもいたのですが、小牧長久手の...  続きを読む戦いの後、実質的には人質として秀吉の養子となる。ただ、秀吉に子が生まれると用がなくなったことから、その後は下野の結城家の婿養子とされるなど運命に翻弄されています。
    そして、こちらでは越前松平家宗家初代。松江藩、津山藩もその系譜です。  閉じる

    投稿日:2016/02/05

  • 今は県庁

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    お堀と石垣は残っていて 街の中心にあるので
    その景色を眺めるのは けっこう良い。
    石垣は かなり膨らんできていて ただいま...  続きを読む修復中。
    今は県庁になっていて 県庁の建物が並ぶ。
    一部 登って見学できる所があるので
    県庁の敷地に臆せず観光してみよう。
    なかなか良い。  閉じる

    投稿日:2015/11/28

  • 行ってみると何もないところです。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    福井に行ったときに福井城址に行きました。JR福井駅から徒歩5分と近いですが、
    実際行ってみると、石垣と堀の一部だけがある...  続きを読むだけで何もありませんでした。しかし、
    福井城址には福井の地名の由来となったという「福の井」と呼ばれる井戸跡があったことにちょっとテンションがありました。何もない場所と思いかけましたが、少しはありました。  閉じる

    投稿日:2015/10/28

  •  JR福井駅から北西に徒歩5分弱のところに位置し、2015年10月4日の日曜日に立ち寄りました。
     残念ながら天守閣そのも...  続きを読むのは残ってなく、2015年10月4日現在、福井県庁と福井県警本部の敷地になっています。
     但し一部の石垣については階段が設けられ、上からは福井市街地の景色が見れるようになっています。

      閉じる

    投稿日:2015/10/11

  • 福井城址のすぐ北側にあるホテルに泊まったので、この像の前を何度も通りました。今の福井市の基礎を作った結城秀康は地元の人から...  続きを読む尊敬されていることが良く感じられる勇猛な像でした。福井城址の中の県庁の前にあり、福井駅から近いので乗り継ぎ等で時間があったら是非見に行ってください。  閉じる

    投稿日:2015/10/15

  • 桜の名所

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    富山駅西口から徒歩10分弱。地図で見るより近くに感じました。
    城址の意味を分かっていない私は 城を必死に探してしまいました...  続きを読むが あるのは県庁でした。出勤する人達にまぎれ散歩、 桜の木が沢山ありました。又橋の整備工事も行われていて 完成したら 桜の頃は素敵な風景になると思います。  閉じる

    投稿日:2015/09/10

  • 福井の地名の由来の井戸

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    福井城址の中の県警察本部の裏手の急な石段を登って天守閣跡に行くと福の井がありました。この井戸は福井の地名の由来と伝えられて...  続きを読むいるそうで、井戸の底部までの深さは5.7mで推進が1.9mだそうです。裏手にあるためか、他に観光客がいなくてひっそりとしていました。  閉じる

    投稿日:2015/09/04

121件目~140件目を表示(全180件中)

  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9

PAGE TOP