1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 香川県
  5. 丸亀・宇多津・多度津
  6. 丸亀・宇多津・多度津 観光
  7. 丸亀城
丸亀・宇多津・多度津×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

丸亀城

名所・史跡

丸亀・宇多津・多度津

このスポットの情報をシェアする

丸亀城 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006607

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 10ページ目(245件)

  • 丸亀のいいところ

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    お城自体は頂上に登って近くで見るとそんなに大きくはありません。しかし丸亀中心部に向かえばどこからもお城は見えてきます。
    ...  続きを読む特に夜はお城がライトアップされとても綺麗です。
    お城は歩道とお堀にぐるり囲まれています。お堀には鯉とカメと白鳥がいます。歩道にはたくさんの鳩がいます。
    小さい子と一緒に行くなら、パンくずか何か持って行ったら楽しいかもしれませんね。
    売店は丸亀名物のうちわなどお土産が買えるところがあります。
    売店の横の坂から天守閣に行けるようになっていますが、結構な傾斜です。階段もありますので行き帰り別のルートをつかうのも楽しいです。  閉じる

    投稿日:2014/10/20

  • 眺めが良い♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    100名城に選ばれている丸亀城。

    高台に建てられているため眺めがとても良いです。
    天守閣からは瀬戸内海を見ることが...  続きを読むできます。

    また木造の天守閣は重要文化財にもなっているため
    見る価値ありです。

    この城の見どころは天守閣だけでなく、
    石垣も素敵なので是非見てみてください。
    綺麗な曲線の石垣で、「扇の勾配」と言われています。  閉じる

    投稿日:2015/05/11

  • 日本1小さい現存天守

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 2

    電車での旅でしたので、無料のコインロッカー(コインが後で戻るタイプ)があって助かりました。
    観光案内所の親切なボランティア...  続きを読むの方に教えて頂いたのですが、天守までは石垣沿いにぐるっと回って登ってみることをお勧めします。

    こちらの城壁は、石垣の曲線の美しさ、所々で相違のある石積みの技法も見どころです。
    しかも、舗装されていない道なので、風情もあります。

    お城自体は日本1小さい現存天守なので、品格のある櫓といったイメージでした。
    残念なのはスリッパを使用しなければならないことです。
    床のためにはスリッパが良いのでしょうが、コンクリート製ではなく、せっかくの木造現存天守です。
    ピカピカに磨かれたお城の床は、やはり素足が気持ち良いものです…
    松江城を素足で歩いた感触が忘れられないので、現存天守にはつい期待過剰になっていました。

    本丸は緑も多く、眺望も最高で、気持ち良く寛げました。
    城門なども全て現存らしく、随所にわたって趣きがありました。  閉じる

    投稿日:2014/11/03

  • 石垣の名城は展望台

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    石垣美で有名な丸亀城、坂道(見返坂)を登るのはちょっと大変。途中のベンチで休みながら登ると良い。3の丸にある櫓跡は北方面の...  続きを読む良き展望台。瀬戸大橋、瀬戸内海、丸亀市街地が手に取るように見える。更に登った本丸に立つと善通寺/琴平方面や飯野富士、満濃町方面の展望が素晴らしい。城内には資料館(月曜休館)の他、うちわ体験が出来る売店がある。  閉じる

    投稿日:2014/08/09

  • 小さくても立派な現存天守

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    12の現存天守のうち、今回訪問の丸亀城で4つ目です。 丸亀駅から歩いて10分ほどで、近くに丸亀市役所などの官庁がありますか...  続きを読むら、初めてでも迷わずに行くことが出来ます。 入城してすぐの見返り坂ですが、上(先)を見ると、かなりの急坂ですが、歩き始めると、思っているよりは楽に上れると思います。 (上り口の売店で天守閣入場料の割引券をもらうのを忘れた) 丸亀城は立派な石垣が見所ですが、その評判に違わず、見事に積み上げられた高石垣に圧倒されます。 天守内は、他の現存天守と同様に急な階段で上り下りしますが、最上階からは瀬戸大橋までも見渡せ、涼しい風もよく通り、暑い中の訪問でも、ほっと一息つける空間です。
    帰りは搦手口の方へ降り、園内を歩いて大手門へと戻りました。坂よりも石段を上る方がいい、と言う方は、搦手口へ回って天守を目指しても良いかと思います。
    最後に、丸亀城~丸亀駅の間でうどんを食べたい、という方は、通町商店街の南端に比較的早い時間から営業しているお店があります。 讃岐うどん独特のコシのある手打ちうどんが、手頃な値段で食べられます。  閉じる

    投稿日:2015/02/01

  • 展望の良いお城

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    お城自体は大変小さいのですが、高台にあり丸亀の都市が見渡せる展望はお勧めです。敷地はそれなりに広くお城まで結構歩きます。観...  続きを読む光客はそれ程多くは無く、ゆっくり見て回ることができます。私は関西から松山に行く途中にちょこっと立ち寄りました。  閉じる

    投稿日:2015/09/12

  • お城大好き

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    暑い時でしたが、時期的に人が少ないだろうと車で出掛けて行きました。駐車場は、近くにあり(有料ですが安い)、助かります。でも...  続きを読む、堀近くの道路には何台も止まっていて、何で駐車場に入れないの?かなと思いながら、通り過ぎました。丸亀城は3回目です。先回は工事中だったので、お城の写真を撮るために行きました。あの急な長い坂を、ハアハア言いながら歩きましたが、ホントにしんどい。でも上がり、お城と眼下の丸亀市が見えた時は、気持ち良いです。
    お城は、色々と想像させてくれるので私の癒しです。四国のお城は後松山城のみ、どんなお城か楽しみです。  閉じる

    投稿日:2014/10/21

  • 広いお城です

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    広い公園になっています。
    日本一といわれる石垣はとてもきれいで見ごたえがあります。
    見返り坂を登って天守閣に行きますが...  続きを読む、この坂がとてもきつかったです。
    暑かったので汗だくになり、膝ががくがくしました。
    体力に自信のない人は気を付けてください。  閉じる

    投稿日:2014/07/25

  • 思った以上にきつい坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    丸亀駅からは歩いて5~10分程度で、電車利用が便利です。
    かつては生駒氏、京極氏の居城でした。
    丸亀は海に近いので今治...  続きを読む城のような海につながった平城を想像していましたが、
    想像以上に高い丘の上にありました。
    高い場所にあるので市内からはよく見えます。
    大手門から天守閣まではそれほどの距離ではないですが、
    結構勾配がきつい坂道です。
    ツアー利用の初老の方も多かったのでいい運動かもしれません。
    天守閣までたどり着くと瀬戸内海の島々、瀬戸大橋、讃岐富士などが
    見渡せます。  閉じる

    投稿日:2014/07/03

  • i石垣が見事です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    天守までの道は少し勾配がキツイですが、天守からは丸亀市内と瀬戸内海が一望できます。天守は現存する12天守の一つですが、以外...  続きを読むと小さいです。石垣は見事です。丸亀市民会館のコンサートに来られた方は、近いのでぜひ立寄ってみてください。  閉じる

    投稿日:2014/06/23

  • 多度津駅で下りて、77番札所道隆寺に参って、丸亀城を目指しました。
    石垣の名城といわれるだけあって、見事な石垣でした。大...  続きを読む手門を入って、観光案内所によると、これから天守ですか?とといって、マップを出して、お勧めの歩き方を教えてくれました。見返り坂を上り、大きな石垣のそばをひと回り、圧巻でした。  閉じる

    投稿日:2014/06/10

  • 結構きつい坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

     天守閣までの道のりが、結構きついものがあります。大手門からの登頂はお年寄りでは無理では?裏手からの昇りの方が比較的楽だっ...  続きを読むた様に感じました。昇った後の天守閣のがっかりさ加減が半端ないですが、取りあえず200円なので天守閣にも入ってみました。彦根城を思わせる急階段!!まあこれが真実なのでしょうね~~資料館にも行ってみましたが、大して資料もない処でした。  閉じる

    投稿日:2014/06/04

  • 最も比高の高い石垣の上に乗る小さな天守

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 2

    日本100名城 中国・四国7城巡りの旅2日目
    岡山(車)→丸亀城

    丸亀城祭りと重なり城周辺の駐車場は、朝一番なのに...  続きを読む(祭りのスタッフで?)満車。近くの小学校の校庭が臨時駐車場になっていました。祭り一色で城跡を楽しむ雰囲気ではありませんでしたが、それでも見事な高石垣を堪能しながら急坂を上り本丸に上がると、何と天守わきにも舞台が設営されていました。あらあら・・・。しかし、小さいながらもさすがの現存天守、小振りながら凛としたたたずまい、素晴らしいです。
     ぜひまたお祭りでないときにゆったり見て回りたいと思います。  閉じる

    投稿日:2015/11/15

  • 場所によって落差が激しい

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    GWの旅行で四国に行った際に寄りました。
    遠くから見るとそれほど大きくは見えないのですが、実際に上まで行こうとするとかな...  続きを読むり急な坂道を登ることになります。
    私が行った日は雨が降ってたので、滑って転ばないようゆっくり慎重に歩きました。
    一番印象的だったのは石垣です。そそり立つという表現がぴったりで、下から見上げるとすごい迫力です。
    対して天守閣の、何とまぁちまいこと。
    これはこれできっといい思い出になりそうです。  閉じる

    投稿日:2014/10/24

  • 今も天守閣が残る城です

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    丸亀城は市内のど真ん中にあります。電車・車どちらのアクセスも良く、絶好の観光スポットですね。スタートは現在も残る大手門から...  続きを読む敷地内に入ることをおすすめします。そして坂を登りつつ天守閣を目指します。途中、「扇の勾配」と呼ばれる石垣を仰ぎ見つつ、進みます。天守閣の広場からは瀬戸内の海まで見ることができ、大変良い景色が広がっていますよ。  閉じる

    投稿日:2014/08/16

  • マイ・ベスト・オブ・百名城

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    鉄道乗りつぶしに目処が立ち始めたところでなんとなく始めた日本百名城スタンプ集め。そこまでお城にハマった訳ではないですが、丸...  続きを読む亀城は百名城のおかげで出会えてよかった!と思えた城郭の一つです。現存天守の風格、瀬戸大橋を望む景観含め、一番好きなお城になりました。  閉じる

    投稿日:2015/09/28

  • 石垣の立派な現存天守閣

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    12城残っている現存天守閣の有る一つ丸亀城に行ってきました。
    予讃線”丸亀駅”から商店街を抜けて、真っ直ぐ進んで行くと、...  続きを読む前方に巨大な石垣の上に建つ丸亀城天守閣が見えてきます。
    石垣の高さ60mは日本一みたいです。
    天守閣自体はあまり大きくないし、内部の展示品もそれ程見るべきもの有りませんが、この石垣は見応え十分です。  閉じる

    投稿日:2014/06/12

  • 急な坂道を上って小さな天守へ

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    石垣が立派な丸亀城は丸亀駅からアーケード商店街を通って歩いて行けました。天守のある本丸までは急な上り坂で疲れましたが、丸亀...  続きを読む市内を一望できて良かったです。天守は石垣に比べて小さくあっという間に見終わってしまいました。  閉じる

    投稿日:2014/02/28

  • 片肺2/3が無いので登るのに苦労しました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    標高66mの亀山に築かれており、本丸・二の丸・二の丸井戸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪・火山の噴火で出来た火成岩のかぶと岩等が...  続きを読むありましたが、片肺2/3が無い見には66mの登りには平行しました。
    3層3階の天守閣は四国内では最も古く、日本一小さな木造天守閣との説明でした。
    65mk二の丸井戸は掘ったのではなく、谷間を埋め立てて作ったのことでした。
    丸亀(亀山)城の野面積み、切り込み・打ち込みハギ等の石積みは石垣の名城として
    「石の城」として全国的に有名との事です。  閉じる

    投稿日:2013/12/11

  • 石垣が素晴らしいです。

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    日本の100名城にも選出をされ、見事な建築が素晴らしいお城です。
    石垣の長さに定評があり、下から見事な曲線を描いて積み込...  続きを読むまれた石垣は
    職人さんの技術の結晶だと思いました。

    内部に入り最上階からの景色は瀬戸大橋方面を見ることが出来、
    とても遠くまで見ることが出来ます。

    丸亀の街にとても合う、町を際立たせてくれるお城だと思います。  閉じる

    投稿日:2015/02/16

181件目~200件目を表示(全245件中)

  1. 1
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13

PAGE TOP