1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 富山県
  5. 立山黒部
  6. 立山黒部 観光
  7. 黒部ダム
立山黒部×
旅行ガイド
観光
グルメ
交通
ホテル
旅行記
Q&A

黒部ダム

名所・史跡

立山黒部

このスポットの情報をシェアする

黒部ダム https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006603

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 7ページ目(341件)

  • もともとは辿り着くのも困難な秘境の地

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    黒部川上流に設けられた水力発電用のダムです。
    立山黒部アルペンルートの中継点となっていて、長野側からも富山側からも、下車...  続きを読む後5分あまりで堰堤の上に出ることができます。
    険しい地形と美しい自然景観に囲まれた巨大なダムは壮観で、多くの観光客が訪れることも納得できます。

    右岸側には展望台やレストハウスがあります。
    展望台からは、ダム全体を俯瞰できるだけでなく、立山の山並みなど、自然景観の眺望も良い場所です。もう一つの展望スポットである「レインボーテラス」は、堰堤より低い位置にあり、放水の迫力が感じられました。
    レストハウスではダムカレーなどの食事ができるほか、土産物の購入もできます。ソフトクリームの販売所などもあり、小休止に好都合でした。
    辿り着くのも困難な秘境であった場所が、今では、気軽に行くことのできる観光地の雰囲気です。

    堰堤だけでも500m近い長さがあり、展望台へは階段の上り下りもあります。ダムを見るだけでも、1時間以上の滞在時間は必要と思います。
    夏でも涼しい場所です。9月初旬に訪ねたときも、レインウェアの上着を羽織っていました。防寒対策や天気急変に備え、信濃大町からの往復でも、レインウェアの持参をお勧めします。  閉じる

    投稿日:2018/04/30

  • 黒部ダムのアーチ型の構造の上を歩いて渡る

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    ケーブルカーの黒部湖の駅から地上に出ると、黒部湖が目の前に現れます。黒部湖駅からは、ダムのアーチ構造の部分が広い道になって...  続きを読むいて、そこを歩いてダムを横断できるようになっていました。この道からダムの下側をのぞき込むと、勢いよく放水する様子を真上から見ることができました。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 階段の先に

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    初の黒部ダム。扇沢駅まで車で行きました。長野駅からバスも出ているので、アクセスは思ったよりそんなに悪くなかったです。トロー...  続きを読むリーバスに乗って、黒部ダム駅へ。そこからは200段の階段を上ります。すごく大変ですが、けっこうお年を召した方も上っているので、途中休憩しながら上りました。疲れたけれど、そんな疲れも吹っ飛ぶくらいの絶景が目の前に。この感動はすごかったです。青空のもとで見れたのも最高でした。そして放水の迫力がすごい。虹もきれいでした。行ってよかった!  閉じる

    投稿日:2017/09/22

  • 高い

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    雨の日で、もやがかかっていて遠くの景色が見えなくてちょうど良かったです。
    高所恐怖症なので、傘で周りの景色を隠し、足元だ...  続きを読むけを見ながら階段を上りました。
    到着してダムを見おろすと、あまりの高さにビックリ。足がガクガクに震えましたが
    素晴らしい景色でした。
    行って良かったです。  閉じる

    投稿日:2017/09/11

  • 観光放水は必見

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    観光放水を見たくて訪れる。
    やはり青空の元 見たいと思い 8月を選択。
    やー やはり青空の元で見る 黒部ダムの観光放水...  続きを読むは素晴らしい。
    ダムのエメラルドグリーン 山々の緑 青い空 そしてものすごい量の放水。
    思い描いていた景色に満足。
    しかし当然ながらエスカレーターなどはないので 全て階段を頑張って登らねばならない。
    健脚なうちに。
    それからやはり紫外線がかなり強いので 対策はしっかりと。  閉じる

    投稿日:2017/08/28

  • 虹が出ると綺麗

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 1

    駐車場は無料と有料があるようですが、無料のところは満車で有料(¥1,000)でした。
    ダムに特別興味があるわけではなく、...  続きを読む有名だから立ち寄った感じだったので、駐車場のある扇沢~黒部ダムのトロリーバスが¥2,570は少し高く感じてしまいました。
    しかしいざ行ってみると、意外と楽しめて予定外に長居してしまったので、その後の予定を詰め込んでいなくて正解でした。
    駐車場と、ダムがある場所の天候は結構違うので、駐車場は雨が降り靄がかっていましたが、ダムの放流などはよく見えました。
    さすがに虹は見られないかと思ったら突然天候が変わり、虹が出て綺麗でした!
    トンネル内は夏場でも寒いのですが、晴れるとダム周辺は日差しが強く結構歩くので、着脱しやすい上着があると良いと思います。
    見学ルートによっては、高所恐怖症の方は少しこわいと思います。
    スタンプラリーで集めてもらえるグッズは、なんだか意外なものでした。  閉じる

    投稿日:2017/08/22

  • 悪天候で放水中止・・・

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    アルペンルートで乗り物を乗り継いで、黒部ダムまで来ました。巨大なダムは圧巻で観光放水をとても楽しみにしていましたが、前日の...  続きを読む豪雨で残念ながら放水は中止となりました。展望台からダムを間近で見ることができます。
    放水中はしぶきがかかることもあるようなので、濡れたくない方は注意する必要があります。  閉じる

    投稿日:2017/08/11

  • ビデオ必見

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    虹のデッキ?という観光放水を真横から見える位置がおすすめです。またそこに、黒部ダム建設の歴史を紹介したビデオが上映されてい...  続きを読むます。プロジェクトXのような内容です。とても感銘を受けましたし、ここに来れて良かった!と思えました。  閉じる

    投稿日:2017/07/29

  • ダム観光放水

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    黒部ダムの観光放水が始まりました。
    とっても迫力が有り、展望台から見ると
    見やすく感動します。
    ダムカードももらって...  続きを読む、ダムの飛沫が霧になる様子を楽しみました。
    展望台の上には涌き水も出ていて階段での疲れをおいしいお水でリフレッシュしました。  閉じる

    投稿日:2017/07/26

  • ダイナミック!

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 1

    室堂までケーブルカーで上がり、そこからまたバスに乗って行きました。水量がすごくて、ゴーッと大きな水音を立てて流れる様はここ...  続きを読むでしか見れない景色でとてもダイナミックでした!!天気も良く、いつでも虹が綺麗に見えました。近くに名物のダムカレーが食べられる食事処もあります。  閉じる

    投稿日:2019/07/28

  • トンネルを抜けるとそこは

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    富山湾にそそぐ黒部川の上流の峡谷につくられた巨大なダムです。その過程での工事用のトンネル建設など難工事は、古くは映画「黒部...  続きを読むの太陽」や近時ではNHKテレビ「プロジェクトX」で有名です。長野県大町市扇沢からその難工事のトンネルをトロリーバスで抜けて地下道を歩くと、黒部ダムの堤の上にやってこれます。目の前に峡谷を遮る巨大なコンクリートのダムがあります。川の流れは遥かしたなので見下ろすと恐怖を感じるほどです。観光放水の時期ではなかったので大迫力とまではいきませんでしたが、見ごたえのある光景でした。  閉じる

    投稿日:2017/07/01

  • 初めての黒部ダム

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    いつかは来たかった黒部ダムに行ってきました。金沢からレンタカーを借りて19時までに返さなくてはいけなかったのであまりゆっく...  続きを読むりはできなかったですが、9時40分発のケーブルカーで出発して黒部ダムに11時半くらいに着きました。展望台から見る立山連峰の景色は素晴らしかったです。立山駅から黒部ダムまでの往復の交通費が1万円以上したので、もう少し安いとうれしいです。  閉じる

    投稿日:2017/06/05

  • 黒部の太陽

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    黒部ダムの外の風景にだけでなく、駅の中に黒部の太陽というとの石の水も飲まれる。百の歩いて、階段を上がると雪の山をよく見える...  続きを読む。5月の初めて観光客がそんな大勢です。バスで乗るために何分も待たないではいけない。  閉じる

    投稿日:2017/06/10

  • 絶景の大自然「立山黒部アルペンルート」へ行ってきました。アルペンルートは東は長野県の扇沢から入るルートと西は富山県の立山か...  続きを読むら入るルートがあります。今回は扇沢から入り立山へ抜けるコースを選択しました。
    そして最初の見どころの「黒部ダム」には扇沢から関電トロリーバスに乗車し約15分で到着です。
    石原裕次郎主演の映画作品「黒部の太陽」が有名ですが黒部ダムの建設は想像を絶する難工事であったと聞いていて多くの犠牲者も出ています。
    「黒部ダム」には数ヶ所の展望台がありますが、その建設を勇敢に闘った人々たちの姿などを画像やパネルで紹介している「くろよん記念室 」があります。レストハウスの3Fで無料です。
    是非時間を取って訪問してくださいね。感動します。
    ダム放水は6月末から10月中旬のようですがこの時期に訪問するのもいいでしょうね。
    素晴らしい景色を堪能することができ満足する旅行でした。  閉じる

    投稿日:2017/05/30

  • 超巨大建造物

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    立山アルペンルートの見所の一つ、黒部ダム
    今はまだ水が凍って居ます。
    とても景色が良く気持ちよかったです。
    乗り物を...  続きを読む乗り継いで行くので楽しいです。
    こんなに奥地に作ったダム、本当に凄いです。
    世界の人が見に来ています。
      閉じる

    投稿日:2017/04/18

  • 黒部の太陽・・・は出ていなかった

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 3

    11月に入れば黒部はもう冬です。観光シーズンも閑散期、敢えてその時期を狙って行きましたが、混雑していない快適さはあるものの...  続きを読む、あいにくの雪で辺りの景色は全く見えず。
    観光放水も終了したとあっては、見るべきものもありませんでした。
    雄大な山岳風景やダイナミックな放水を見るなら、やはりオンシーズンに(混雑覚悟で)来るべきですね。
    それでも、このダムのスケール感は体感できました。  閉じる

    投稿日:2016/11/12

  • 大迫力

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    大迫力の黒部ダムに見に行きました。貯水量もさることながら、ダムの大きさに圧倒されました。放水の迫力がハンパないと思います。...  続きを読む放水場所から、虹も見えて、景色、ロケーション共に素敵な観光名所になると思いました。  閉じる

    投稿日:2018/11/04

  • 勇壮な 黒部ダム

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    立山黒部アルとろえいーばすペンルートの 長野側からの出発点となる 扇沢駅から トロリーバスに乗り、 トンネルを超えると 黒...  続きを読む部駅があります。そこには“くろよん”と呼ばれる 日本一の高さといわれているアーチ式の 黒部ダムがあります。
    そのダムのえん堤から ダムの 裏側を望んでみました。(2016.10黒部5)  閉じる

    投稿日:2017/08/23

  • 圧倒されます!

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    立山黒部アルペンルートの最後の大きな目玉スポットです。※立山側から行く場合
    とにかく水量と勢いに圧倒されますが、これが昭...  続きを読む和30年代に作られたとは思えないほどの大きさです。隣接する建物に建設経過が展示されています。多くの死人を出して建設されたこの黒部ダム。昨今の原発問題についても改めて考えさせられます。  閉じる

    投稿日:2017/05/31

  • ツアーなので駆け足でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    阪急交通のツアーで長野側から入りました。
    トロリーバスを降りてはやる気持ちを抑えながらトンネルを抜けるとそこは!
    写真...  続きを読むと同じ景色を見るのには200段の階段を登っていく必要があります。
    今回はツアーなので断念しました。
    記念碑も遠くから手を合わせました。
    トンネル出口にある黒部の湧水はぜひ飲んで下さい。
    立山黒部アルペンルートには何箇所か湧水を飲める場所がありますが、全部味が違います。
    違いを楽しむのもまた旅の楽しみのひとつかと。
    これから行かれる方、好天をお祈り致します。  閉じる

    投稿日:2016/10/10

121件目~140件目を表示(全341件中)

  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 18

PAGE TOP