1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 富山県
  5. 立山黒部
  6. 立山黒部 観光
  7. 黒部ダム
立山黒部×
旅行ガイド
観光
グルメ
交通
ホテル
旅行記
Q&A

黒部ダム

名所・史跡

立山黒部

このスポットの情報をシェアする

黒部ダム https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006603

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 11ページ目(340件)

  • 黒部ダム

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    一般に黒部ダムというときは、黒部第四ダム、通称黒四ダムのことを指します。
    戦後の世紀の大工事といわれております。
    映画...  続きを読む『黒部の太陽』を観てから行くと、破砕帯突破の苦労などがしのばれて、実におもしろいです。  閉じる

    投稿日:2014/07/28

  • ダム好きには絶対? 黒部ダム

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    友人に誘われたバスツアーの最終地点

    私はダム好きではないし、初めてまじかで見るダムでした。。

    でも作る過程の苦...  続きを読む労など書かれてあり、
    今の日本の為に出来たダムですし
    行ってみて、なんだか感謝の念が出ました。

    私たちは雪の大谷からずーと乗り継いで黒部ダムに行きましたが

    黒部ダム側から上るルートもあるんですね。

    この時期は放水がない時期でしたが、一度放水も見てみたいなと思いました。  閉じる

    投稿日:2014/07/07

  • 世紀の大事業

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    ダム好きな人がたまにいて、なんでダムなんか…と思っていたけど、この黒部ダムは凄い。迫力満点で、世紀の大事業として語り継がれ...  続きを読むる歴史も凄い。6月後半から10月中旬には観光放水が見れるみたい。雪の大谷がなくなり、客が少なくなるからかわからないが、毎秒10tの水量は一度見てみたい。  閉じる

    投稿日:2014/06/24

  • 雪の中のダム

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    周辺の山々にはずいぶんと雪が残っており、ダムの水位もまだまだ低かったです。また、展望台も立ち入り禁止でした。ダム湖の美しさ...  続きを読むや放水を見れるといった点では夏季のほうがいいかもしれません。でも、雪景色の中のダムもいいもんです。  閉じる

    投稿日:2015/01/16

  • スケールの大きさに感動

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    階段を上って黒部ダムを目の前にした時、本当にスケールの大きさに感動しました。6月から放水だったのですが…その時期に行けなか...  続きを読むったのが残念です。それでも本当に感動しました。絶対行く価値ありです。ここで食べた塩大福はめちゃくちゃ美味しかったです。次は絶対放水時期に行きたいです!  閉じる

    投稿日:2014/05/18

  • 天候に左右される

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    天候が良いと景色も美しいのですが、霧がかかり悪天候だと魅力が半減してしまいます。こればかりは行ってからのお楽しみですね。乗...  続きを読むり換えに徒歩15分とありますが、平らな道を歩くので疲れることはありません。売店もたくさんあります。  閉じる

    投稿日:2014/05/11

  • 黒部ツアーのメインはここ!

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    春の終わりごろ行ってきました。このあたりはまだ雪が残っていて、ダムと残雪の山とのコラボがとても美しく写真映えします。私が行...  続きを読むったときは放流していなかったので、迫力のある放水が見れなかったのが残念ですが、それでもお天気がよくて、美しい水の景色が見れてよかったです。  閉じる

    投稿日:2016/12/07

  • 雪の回廊は必見!! ここは日本?

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    長い階段を上った後のダムの景色や雪の回廊の迫力はすごかった。中国人観光客の多さも凄かった!!ロープウェイやバスなど中国人の...  続きを読む大声と圧力でもみくちゃになり途中は景色どころではなかった。長い行列で通りぬけた後はヘトヘトになった。外国の方の習慣で仕方ないとは思うが、トイレの紙を流さず、荷物置き場のところに使用済みティッシュが散乱していた。観光というより、修行に近いものがある。  閉じる

    投稿日:2014/08/27

  • 日本最大級の大きさと美しいアーチ

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    「黒部の太陽」の映画を見ていたのでその景色を見るのを楽しみにしていました、長野県側から関電トロリーバスで約15分ほどで黒部...  続きを読むダム駅に到着する。さすがダム展望台からの眺めは勇壮で世界級スケールでそびえている姿は感動!  閉じる

    投稿日:2014/10/03

  • 行くならお天気のいい夏場に

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    家族旅行、友達と合計3回訪れました。1度目はまだ寒い時期、2回目は夏場でしたがゲリラ豪雨のとき、3回目は紅葉の時期ですでに...  続きを読む観光放水の時期ではありませんでした。結局放水にかかる虹は見れずじまいです。やはり放水にかかる虹が見ものだと思うので夏場のお天気のいい日に行くことをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2014/05/09

  • 黒部ダム-いろいろ乗り継いで室堂まで

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで室堂までいきました。ダムの放水は見られなかったのですが、さすがの迫力で...  続きを読む見応えがあります。
    苦難を極めた建設の歴史など、事前知識を持っていくことをおすすめします。  閉じる

    投稿日:2015/02/12

  • 大迫力

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 1

    いつか訪れたかった黒部ダムへ、2013年秋に訪れました。

    富山側から出発し、長野側へ抜けるというツアーで参加しました...  続きを読む
    個人で行くのは大変と聞いていましたが、色々な乗り物を乗りついでいくので確かに個人だと色々手続きが面倒そうでしたね。ツアーがおすすめです。

    残念ながら天候には恵まれませんでしたが、放水をしっかり見てきました。

    想像していたよりもはるかにすごい迫力でした。一度は訪れることをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2014/12/27

  • 2013年はくろよん50周年でした。

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 2

    黒部ダムへは、富山県側のアルペンルートをケーブルカーなどで辿って行く方法と、長野県側の扇沢駅からトロリーバスで行く方法があ...  続きを読むります。
    どちら側から行こうか迷いましたが、訪問日の天候があまりよくなかったので、長野県側から行ってみました。

    ●注: 黒部ダムの観光期間は4月16日から11月30日まで。冬はお休みです。
        観光放水の期間は、6月26日から10月15日と更に短くなる点に要注意。
    最新の詳細情報は、下記の黒部ダムのサイトで確かめて行きましょう。
    http://www.kurobe-dam.com/

    扇沢駅から黒部ダム駅まで、関電トンネルトロリーバスで15分ほど。
    往復の乗車料金は2500円!(;^ω^)
    でも、ダムや展望台、それに周辺の見学は無料。
    お天気がよくてダムや放水の様子が見えたら、納得行くお値段かも。
    関電トンネルトロリーバスの時刻表はこちら。
    http://www.kurobe-dam.com/access/trobus_timetable.html

    ダムを見下ろす展望台からの眺めがいいので、黒部ダム駅に着いたら220段の階段を上っていくルートを辿るのがお勧めです。
    一番てっぺんの展望台以外にも、ダムの堰堤に下りて行くまでの階段からの眺めも楽しめます。
    下にもさらに展望台があるので、時間を取ってゆっくり見て行くのがいいですよ。
    展望台があるレストハウスには、くろよん記念室も入っています。
    ここも見学無料。くろよん50周年の歴史を学びに寄って行ってみては?

    高さ186mある堰堤は日本一の高さ。
    その中腹から毎秒10トン以上の勢いで吐き出される放水の様子は、どこから見てもダイナミック!
    堰堤まで下りたら、黒部湖や周辺の渓谷を眺めつつ、ダムの反対側まで歩いて行くのもいい気持ちでした。   閉じる

    投稿日:2013/12/18

  • 観光放水は一見の価値あり。

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 1

    黒部ダムでは、6月下旬から10月中旬まで観光放水を行っています。

    「観光」と名が付きますが、放水規模は日本随一に違い...  続きを読むありません。

    放水される水の量は、雨季の滝を思わせるように多く(華厳の滝とかよりすごいかもしれない)、そこから上がる水しぶきはダムの上の道路まで舞い上がってきます。

    水しぶきに陽の光が当たると虹ができて、とてもきれいです。

    また見落とされがちですが、ダムから見た下流の景色も秀逸です。
    日本にこんな場所が、と思わずにいられない深い峡谷と、その先に見える北アルプスの山並みのコントラストが素晴らしいです。

    こんな山奥にダムを作った、その答えがあるんですね。  閉じる

    投稿日:2013/10/19

  • 土木技術の結晶。歴史的遺産。

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 1

    最近は「クロヨン」と呼ばないのでしょうか。道路標識も「黒部ダム」となっています。(一般車はダムサイトまでいけないのに,大町...  続きを読むの道路標識で「黒部ダム」と表示するのはどうでしょうか。)
    関連のトンネルもふくめて,このダム建設で171人の工事関係者が犠牲になっています。いまでは考えられないことです。この尊い命のおかげで,われわれは気楽にダムサイトまでいるのです。
    考えされられます。  閉じる

    投稿日:2013/10/13

  • 大自然にそびえる日本人の英知の結晶

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    母が長年憧れていた念願の黒部ダムにやっと連れて行くことが出来ました。立山駅からケーブル、バス、トロリー、ロープウェイ、ケー...  続きを読むブルと乗り継ぎ眼前に広がる大自然を堪能して目的地に到着。そこには50年前の日本人の英知と闘いの結晶が悠然とそびえ立っていました。昔の人は凄いなあと思わされる素晴らしい所でした。放水の景色は圧巻の一言。資料も沢山展示されていてどういう経緯で黒部ダムが立ち多大な犠牲の元にいかなる困難をも乗り越えた事が良く分かるようになっていました。皆さんに1度は行ってもらいたい場所の1つだと思いました。  閉じる

    投稿日:2013/10/10

  • 放水時の迫力がすごい

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    何度か訪れたことがありますがやはりダム放水時の迫力はすごいです。周辺の山々の景色も本当に素晴らしいです。ただ、これだけすご...  続きを読むいダムを完成させるにあたって多くの人が犠牲になっている歴史もありそれも忘れてはならないと思います。  閉じる

    投稿日:2015/09/25

  • 日本最大!

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    昭和38年に完成した日本最大のアーチ式ダムです。放水時は毎秒10トン以上の水が勢いよく水煙をあげて吹き出します。日が差せば...  続きを読む、虹がかかることもあるようです。敷地内も広いのでトレッキングするのもいいと思います。  閉じる

    投稿日:2015/04/23

  • 迫力満点ですよ

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    富山県にある黒部ダムですが、私は長野県の宇奈月からバスに乗って黒部ダムに行きました。黒部ダムは世紀に残る大工事で石原裕次郎...  続きを読む主演の映画にもなり、テレビでもリメークされましたよね。ダムは豪快に放水をしており迫力満点でした。工事で亡くなられた方達も慰霊碑もありました。  閉じる

    投稿日:2014/10/29

  • とにかく巨大

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    黒部ダムは富山側からと大町(長野県)側から行くことができ、大町の方が近くまで車で行くことができ、交通費はバス代が往復で25...  続きを読む00円で行くことができる。9月の連休に行ったので、行きは大渋滞だった。途中で諦めようと思ったが、転回ができる道路でもなかったので、大町に入ってからバスにのる駅まで3時間くらいかかった。
    ダムに到着して苦労してたどり着いた甲斐があったと思った。とにかくバカでかいの一言で、放水された水のしぶきがそこらじゅうに舞っていた。人が造ったものでこれだけ衝撃
    を受けたことはいままでになかったと思う。帰りはバスを待つ大行列で相当遅くなったが、何年後かにまた行きたいと思った。  閉じる

    投稿日:2014/10/03

201件目~220件目を表示(全340件中)

  1. 1
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 17

PAGE TOP