1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 福島県
  5. 会津若松
  6. 会津若松 観光
  7. 鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園)
会津若松×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園)

名所・史跡

会津若松

このスポットの情報をシェアする

鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006515

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 17ページ目(846件)

  • 会津の象徴

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 1

    会津に行ったら必ず行きましょう。
    やっぱり天守閣があるお城はいいです。
    復元されたものですが、中は会津や白虎隊の歴史を...  続きを読む展示していて、歴史好きにはたまりません。
    ただ、どうしても混雑するので、入城は早い時間がおすすめです。  閉じる

    投稿日:2017/05/28

  • 在りし日のものより小ぶり

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    昔蒲生氏郷が建てたものは今の天守閣よりもふた回り大きかったのだそうで、天守台との大きさがあっていませんでした。中は会津の歴...  続きを読む史資料を展示する資料館となっており、とくに会津戦争を始めとする戊辰戦争については詳しく学べます。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • もはや近代ビルディング

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鉄筋コンクリート造りである上に、最近屋根瓦が明る色に塗り直されたこともあり古風な城というイメージではありませんでした。中は...  続きを読む資料館になっており、他にもお土産やさんなどもあり、まさに近代ビルディングという雰囲気でした。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • お茶処

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    千利休の弟子で利休七哲にも数えられる方が建てたと言われるお茶処で、お茶やお茶菓子をいただくことができます。会津若松公園(鶴...  続きを読むヶ城公園)内にあり、天守閣の上からも見えます。外国人観光客も何人かいらっしゃいました。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 会津若松城

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    会津若松天守閣を中心とする公園で、広大な水堀や石垣が随所にあり、今は観光地になっていますが昔は防衛拠点だったのだなと改めて...  続きを読む思わされました。中には千利休の弟子が建てたと言われる茶所があり、今でもそこでお茶をいただけます。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 会津の象徴

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    会津若松の象徴である鶴ヶ城。鶴ヶ城の他にも会津若松城という別称がありますが、どちらが正式名称なのかはよくわかりません。近年...  続きを読む、屋根瓦の塗り替えをしたということで、少し明るすぎるのでは?という印象でした。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 麟閣はシダレザクラ

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    `桜と鶴ヶ城`を見たさにお城の周りを巡っていたら、天守閣が見える鶴ヶ城公園の反対側に[麟閣]がありました。 その桜はシダレ...  続きを読むザクラ(枝垂桜)でした! 鶴ヶ城の多くはソメイヨシノ(八重桜も少々)ですので対比が見事でした…枝垂桜の方がピンク色が濃いと感じました。茶室の中は入れなかったのですが、出口の枝垂桜は満開で入場した人もわざわざ出て写真を撮っていました。  閉じる

    投稿日:2017/05/07

  • 鶴ヶ城と蕎麦

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 1

    冬、春の鶴ヶ城を見物しました。その時の写真を載せています。お城の天守閣に登ると会津市内が一望に見えます。
    見学後、地元の...  続きを読む蕎麦を食べてびっくりです。とても腰が強く、喉越しがよく癖になりました。他の蕎麦が食べれなくりそうです。  閉じる

    投稿日:2017/05/04

  • [鉄門]の周りも桜満開でしたョ!

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の南側にある表門ですが、扉や柱が鉄で包まれていたことから[鉄門]と言うことが案内板に書かれていました。近寄って門を見...  続きを読むたら良く分かりました。石垣も`切込みハギ`と工法が採られ四辺形なのが一目見て分かりますネ! 桜まつりの最中に行きましたので[鉄門]の周りも満開でしたョ(^^)  閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • お城は満開の桜で包み込まれてようでした;青い空に桜の淡いピンクとお城の真新しい白と赤瓦!;グラデーション中の多くの観客(私...  続きを読むも)。内堀も水面に桜がちらほらと…感激でした! 来て良かった(^^)…4月25日に[鶴ヶ城]の桜まつりを見るためにです(小学校修学旅行以来!)。  閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • 桜は満開でお城を包んていました(^o^)

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    首都高⇒東北道⇒磐越自を通り4月25日(GW前)に[鶴ヶ城]を訪ねました。`念願`の桜まつりを見るためにです(小学校修学旅...  続きを読む行以来!)。各地の`城と桜`は今までも見ていますが、この目で`お城`を最初の見たのが[鶴ヶ城]だったので是非見たかったです…薄っすらと景色が思い出せて懐かしい気持ちもあった様でした。桜は満開でお城を包んていました(^o^)。また、堂々と`会津 鶴ヶ城さくらまつり2017`の立て看板はビックリ&春!に生った郷土愛を感じました。  閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • 会津若松のシンボル

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    会津若松市シンボル鶴ヶ城。
    昭和40年に5層の天守閣に復元されたそうです。内部は博物館として貴重な資料が分かり易く展示し...  続きを読むてありました。
    大阪城や名古屋城みたいにエレべーターは無いので階段を昇る必要がありますが、最上階からの眺めは見事でした。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • ツルツルピカピカの長い廊下

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の天守閣の直下、帯郭と本丸を隔てる建物で、天守閣に入場すると帰路に復元された内部を見学できました。
    名前の通りツル...  続きを読むツルピカピカの長い廊下が干飯櫓まで続いていました。
    途中には銃を手に鉄砲狭間から敵を狙う人形が置かれていて、面白い工夫だと思いました。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 何と言っても桜の時期が最高です

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城がある城内一帯の公園で天守閣の他に本丸、二の丸、三の丸、北出丸、西出丸とお濠からなります。
    何と言っても桜の時期が...  続きを読む最高に綺麗でしょう。天守閣や石垣と共に眺める約1000本の桜は見事でした、一見の価値がありました。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 味気ない跡地です

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の本丸の一角に工事現場みたいな場所がありました。
    かつてこちらに「御三階」と呼ばれる建物があったそうです。主に密義...  続きを読むに使われた建物でしたが、現在は市内の阿弥陀寺に移築されているそうです。
    何も残っていないので説明板にある写真で往時を偲ぶだけです。味気なかったです。。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 桜と一緒に眺めると絵葉書みたいです

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    会津若松のシンボル若松城は五層構造です。五層目にある天守閣までは階段で登るしかありませんが高いビルが無い会津の町や周囲の山...  続きを読む々が良く見えました。
    桜が満開の時期だったので天守閣から見下ろす桜も見事でした。
    少し離れた所から桜と一緒に眺める天守閣も綺麗でした。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • ぜひ再建して欲しいものです

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の北出丸から本丸に向かう途中にある門ですが、今は石垣しか残っていませんでした。
    かつては多聞櫓という櫓があって大き...  続きを読むな太鼓が乗っていたので太鼓門と呼ばれたそうです。
    緻密に積み上げられた両側の石垣が見事でした。ぜひ太鼓門を再建して欲しいものです。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 鶴ヶ城の本丸にある茶室です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の本丸にある茶室で千利休の子の少庵が建てたそうです。
    城内に茶室があるのが不思議でしたが、もともとは別の所にあった...  続きを読むものをこちらに移築したそうで納得です。
    瀟洒な茶室と庭があって、席では抹茶とお菓子が頂けました(別料金)。
    鶴ヶ城の入場券でこちらも見学できますので、ぜひ。   閉じる

    投稿日:2017/04/29

  • 今も昔も組織のトップは責任を負わない?

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    鶴ヶ城の本丸の片隅に大きな石碑が建っていました。
    戊辰戦争の際、国家老だった萱野権兵衛長修は先頭に立って激務をこなし、敗...  続きを読む戦後は城の明け渡しや藩主の助命嘆願などに力を尽くしたそうです。その結果、藩主は死を免れたものの国家老が戦争責任を追及され、生き残っていた萱野権兵衛が罪を一身に背負い切腹したのだそうです。
    組織のトップが責任を負わないという理不尽なことが、現在までも続いている気がします。   閉じる

    投稿日:2017/04/28

  • 花見客で賑わう時期は荒城を連想できません

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 1

    学生時代に若松城を訪れた「荒城の月」の作者である土井晩翠は、この時に眺めた荒廃したお城の様子から歌の着想を得たとか。
    ...  続きを読む碑に刻まれた文字は土井晩翠の直筆だそうです。花見客で賑わう今のお城からは荒城は連想できません。   閉じる

    投稿日:2017/04/28

321件目~340件目を表示(全846件中)

  1. 1
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 43

PAGE TOP