1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 和歌山県
  5. 高野山周辺
  6. 高野山周辺 観光
  7. 壇上伽藍
高野山周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

壇上伽藍

寺・神社・教会

高野山周辺

このスポットの情報をシェアする

壇上伽藍 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002486

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(807件)

  • 壇上伽藍は奥の院と共に高野山の二大聖地として有名です。
    弘法大師が高野山を開山した際に真っ先に造営に取り組んだ場所とのこ...  続きを読むとです。
    金堂や根本大塔など見ごたえのある堂々とした諸堂が建並んでいますので、
    思わず身が引き締まる思いがします。  閉じる

    投稿日:2021/05/17

  • でっかい。コンクリ造り

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    コンクリート造りの豪華絢爛たる建築。高野山の代表的な観光スポットで、高野山が開創された折にすぐに整備された文字通りの中心地...  続きを読む。外見の見学だけなら無料ですので、一度は行くべきです。これ以外にもたくさん伽藍があります。  閉じる

    投稿日:2021/04/29

  • 昭和58年再建!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある塔です。江戸時代に火事で焼けて以降、昭和58年に再建されるまで、140年間も塔がありませんでした。金剛峯...  続きを読む寺には西塔もありますが、古い外観の西塔に対して、こちらの東塔は真新しい外観です。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • お堂の前に西行桜!

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある小さなお堂です。済高というお坊さんが建て、この済高が「理趣三昧」という儀式を行なっていたことから、三昧堂...  続きを読む(さんまいどう)という名前になりました。お堂の前には、西行が植えたとされる「西行桜」もあります。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 大法会の会場!

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。「だいえどう」と読みます。名前のとおり、大法会があるときの集合場所などとして使われてきました。...  続きを読む現在も、集会などで使われているようです。1848年に再建された建物は、歴史を感じさせる外観です。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 国宝!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。明治32年、旧国宝に指定されています。現在の国宝と指定基準は違いますが、四方から見た建物・屋根...  続きを読むの見え方がそれぞれ異なる点などが評価されたようです。平安邸宅風の外観が特徴的です。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 本尊は愛染明王!

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。「あいぜんどう」と読みます。愛染堂という名前は、本尊が愛染明王であることにちなんでいます。金剛...  続きを読む峯寺の建物の中では、歴史を感じさせる外観です。火事の後、1843年に再建された建物です。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 今も鳴る!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある鐘です。「大塔」という名前のとおり、根本大塔の近くにあります。今でも、1日に数回、鐘の音を聞くことができ...  続きを読むます。ちなみに、大塔の鐘は、日本で四番目の大きさであることから、高野四郎とも呼ばれるそうです。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • エリアの名前!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    「だんじょうがらん」と読み、高野山の西側のエリアの総称です。以前、高野山全体が金剛峯寺だとされ、東側の奥の院エリア、西側の...  続きを読む壇上伽藍エリアに分かれていました。壇上伽藍エリアには、根本大塔や金堂、御影堂など、多くの建物があります。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 主要な行事が行われる!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。壇上伽藍では最大級のお堂です。鉄骨鉄筋コンクリート造りで、インパクトがあります。講堂と呼ばれた...  続きを読むこともあるようで、寺の主要な行事は、この金堂で行われます。500円で拝観できます。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 松の葉が3枚!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある松の木です。御影堂の近くの柵の中にあります。三鈷とは、イカリのような形の法具です。昔、唐にいた弘法大師が...  続きを読む、三鈷を日本へ投げたところ、この松に引っかかったという話があります。通常、松の葉は2枚1組ですが、この松は3枚1組であることも、三鈷にちなんでいるといわれています。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 高野山の聖域!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺にある建物です。「みえどう」と読みます。「弘法大師御影像」を奉安することから、御影堂という名前になりました。上から...  続きを読む見ると正方形の建物です。高野山の中でも重要な聖域で、近年まで一般の人が入ることはできませんでした。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 金剛峯寺のシンボル!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺を紹介する写真でよく見かける朱色の塔です。下層部が角柱、上層部が円柱です。これは多宝塔様式と呼ばれますが、根本大塔...  続きを読むは、日本初の多宝塔様式の建物だといわれています。500円で塔内へ入ることもできます。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 准てい観音が本尊!

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。「じゅんていどう」と読みます。「てい」という字は、スマートフォンの変換候補には出てきませんでし...  続きを読むた。本尊である准てい観音は、弘法大師自らが造立したと伝えられています。観音を安置するお堂は、明治時代に再建されたものです。  閉じる

    投稿日:2021/05/05

  • 本尊は孔雀明王像!

    • 2.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある建物です。孔雀堂という名前は、本尊が孔雀明王像であることにちなみます。明王像は現在、霊宝館に保管されてい...  続きを読むます。孔雀の上に明王が乗っている、一度見たら忘れられない像です。有名な快慶による像です。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 見た目は根本大塔!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺にある塔です。下層部が角柱、上層部が円柱というつくりは、根本大塔に似ています。ただし、根本大塔が朱色なのに対し、西...  続きを読む塔は木材そのままの色です。京都にある金閣寺と銀閣寺のようだなと、個人的に思いました。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 回せる!

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺の中にある六角形の建物です。経蔵とは、お経を納める場所です。現在、お経自体は、霊宝館で保管されています。経蔵の下の...  続きを読む部分に、牛の角のような木製の取っ手が付いていて、経蔵を回せるようになっています。1回転させればお経を1回よんだことになるという仕組みです。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 2014年再建!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    金剛峯寺・壇上伽藍の大きな門です。500mほど西に大門があり、大門に続く門という意味で中門(ちゅうもん)と呼ばれています。...  続きを読む江戸時代の火事で焼けてしまいましたが、2015年の大法会に向けて再建されました。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 小ぶりで色も地味目ですが綺麗な塔

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    「大会堂」の近くに「東塔」がありました。「根本大塔」より小ぶりで色も地味目ですが綺麗な塔でした。天保14年(1843年)に...  続きを読む焼失してからしばらくの間再建されず、140年たった昭和59年(1984年)に再建されたものだということです。
      閉じる

    投稿日:2021/04/17

  • 五間四面のお堂

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    「不動堂」の近くに「大会堂」がありました。五間四面のお堂で、五辻斎院(ごつじさいいん)内親王というお方が、父帝の追福のため...  続きを読む建立した建物だということでした。今は、法会執行の際の集会所的役割で使われているそうです。
      閉じる

    投稿日:2021/04/17

41件目~60件目を表示(全807件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 41

PAGE TOP