1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 甲信越地方
  4. 長野県
  5. 諏訪
  6. 諏訪 観光
  7. 諏訪大社下社秋宮
諏訪×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

諏訪大社下社秋宮

寺・神社・教会

諏訪

このスポットの情報をシェアする

諏訪大社下社秋宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001471

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(174件)

  • 立派な神楽殿、拝殿があります。

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    広い無料の駐車場があります。駐車場から境内に行く途中には、龍の口からお湯が出ている手洗い所があります。参道の中央には「根入...  続きを読むりの杉」、その先に立派な神楽殿、奥に豪華絢爛な拝殿、「天覧の白松」など、見所が多いです。  閉じる

    投稿日:2021/03/29

  • 四本の御柱が立つ

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    全国の諏訪神社の総本社である諏訪大社ですが、諏訪湖の周辺に四つ点在しています。下社秋宮はJR中央線下諏訪駅の東北約1km、...  続きを読む春宮からも東へほぼ1kmの地点で、旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。
    諏訪地方の神社特有の御柱が四隅に立っています。日本の歴史の奥深さを感じさせる不思議な場所です。  閉じる

    投稿日:2021/05/24

  • 街道沿いの要所にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 6

    下諏訪の旧中山道と甲州街道が交差する交通の要所にあります、下社秋宮は諏訪大社の中で一番便利な場所にあるので周囲には飲食店や...  続きを読むお土産屋が多くありました、今回、車を駐車して参拝・散策をした後、食事と買物しました、境内には国の重要文化財に指定されている神楽殿や青銅製の狛犬がありますので広い境内を見ながら歩きました。  閉じる

    投稿日:2020/10/05

  • 諏訪大社四社の中で一番参拝者が多かったです

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

    下諏訪駅から北へ歩き大社通りを右折すると諏訪大社下社秋宮の参道になります。境内脇に参拝者用駐車場があり、自分たちはここに車...  続きを読むを置きました。幣拝殿、神楽殿など国重要文化財の建物があります。幣拝殿に施された彫刻や神楽殿前の大きな青銅の狛犬など興味深くじっくり見たくなります。諏訪大社四社の中でも参拝者が多く参道に飲食店や大型バスが立ち寄る土産物店が点在しています。諏訪へ来たら下社春宮と共に訪れることをおすすめします。  閉じる

    投稿日:2020/08/25

  • かなり立派な神社です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/06(約4年前)
    • 0

    前宮→本宮→秋宮の順で廻ってきました、廻る順序があるのか分かりません。駐車場はそばにあり無料でゆっくり回れました。鳥居をく...  続きを読むぐり向かうと大きな縄の掛かった本殿がありました。ここも立派な整備された神社でした。
    ここには小さな神社? があり手を合わせてきました。長い歴史を感じました。  閉じる

    投稿日:2020/07/04

  • 神楽殿の注連縄が立派です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/04(約4年前)
    • 0

    諏訪大社4社の中で一番見応えがあり、アクセスもいい。おみやげ物屋や飲食店も数多く近くにあるので、観光には一番オススメです。...  続きを読む特に神楽殿の正面に飾られている注連縄は長さが13メートルもあり、出雲大社型では日本一の長さだそうです。両脇の狛犬も日本一の大きさです。  閉じる

    投稿日:2020/04/25

  • 御柱は一番奥

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    駅からは少し距離があります。
    御柱祭りの際に山から曳かれてきた柱は本殿のさらに奥の部分に立っています。
    鳥居や拝殿、本...  続きを読む殿等そこにたどり着くまでの間にある立派な建物を見た後だと、ちょっとがっかりしてしまうかもしれません。  閉じる

    投稿日:2021/04/18

  • 町中の便利な場所にある

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    春宮から旧中山道を20分程歩くと下諏訪の町に降りて来て辺りは開けてきます。賑やかになり春宮より明るい感じがする秋宮です。立...  続きを読む派な手水舎があり、諏訪大明神(建御名方人)は大國主の命の息子であるため、しめ縄は出雲大社と同じ様式です。日本最大の青銅の狛犬。こちらも幣拝殿で左回り参拝ルートでお参りをします(地元ルート)
    境内は広く周りにはお土産やさんや飲食店もいくつもあり観光案内所もありました。バスでも駅まで行けますが平地を歩いても行けます。その間も賑やかで商店や銀行等も並んでいます。  閉じる

    投稿日:2021/04/12

  • 諏訪大社の秋宮は駐車場は広くて、とても使いやすかったです。秋宮ですので、神様は秋にしかいないということで、秋と冬の時に行く...  続きを読むのはお勧めです。訪れる時はたまたま巫女達は集会をやっていて、見れてとてもラッキーでした。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 手水の湯

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    諏訪湖の北東にあります。春宮と同じ様に感じました、鳥居と神楽殿と奥に神殿と優美な門の優美な佇まい、日本人で良かったと思う。...  続きを読むこの神社の手洗いには水とお湯が出てくるのです、ちょっとビックリします。諏訪湖周辺の観光地の駐車場が無料なのは嬉しいです。  閉じる

    投稿日:2019/10/20

  • 諏訪大社4社のうちの一つ

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    神楽殿の大きなしめ縄と青銅の狛犬が目を引きます。
    その奥の拝殿は、一キロほど離れたところの春宮と同じ作りです。
    温泉が...  続きを読む涌き出ている手水舎はとても珍しくビックリ!
    そんなに広くないので、くまなく廻ることができます。
    近くには蕎麦処やお土産店が並び、にぎやかです。  閉じる

    投稿日:2019/10/13

  • 下諏訪散策にて

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    下諏訪駅から春宮へ参拝して、そこから徒歩 15分くらいの場所です。神楽殿の前には日本一の大きさの青銅の狛犬があります。その...  続きを読む奥には宝殿とイチイのご神木がありました。また、温泉手水という珍しいのがありました。参拝してきました。  閉じる

    投稿日:2019/08/22

  • 4社もあるとは・・・

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    初めての諏訪大社、上社、下社合わせて4社あるとは知らず・・・
    ホテルから近かった下社へお参り。
    無料駐車場に停めて徒歩...  続きを読む5分ほど、旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所にあり、 鳥居を入ってまず目に付く正面の大きな木は根入の杉と呼ばれ樹令は約八百年という御神木が。
    青銅製では日本一と言われる狛犬は身長170cm、を両脇に従えた神楽殿、厳かな空気の中お参りをしました。

      閉じる

    投稿日:2019/07/27

  • 中山道の麓で門前町の要

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    和田峠から中山道旧道を諏訪に向って降りてくると諏訪大社下社秋宮に前に出る。境内をはじめ周辺には昔からの温泉が何か所も湧き出...  続きを読むしている。
    秋宮の鳥居の前が、門前町も要となる場所で、湖畔に向けての斜面に参道がのび、現在の国道20号線の繁華街につながっている。
    秋宮には杉の大木が茂り、荘厳な趣を形作っている。想像していたよりも鳥居は小さく、森は深い。  閉じる

    投稿日:2019/07/17

  • 春宮とそっくり

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 1

     諏訪湖ドライブで諏訪大社下社春宮を訪れた後、比較的近いところに秋宮があることを知り、転戦しました。春宮同様、鳥居の向こう...  続きを読むの緩やかな斜面にどーんと神楽殿が見えます。その向こう側に拝殿、左右片拝殿及御宝殿。春宮とそっくりの配置になってました。拝殿は春宮より1年遅い1781年竣工とのこと。ただし、その後の管理のためか、春宮よりグレードアップした感じで美しく立派に見えました。御柱は周囲に4本が立っていました。こちらも境内は凜とした空気が流れており、パワーのようなものを感じました。
      閉じる

    投稿日:2019/04/25

  • 歴史を感じる大社です。

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 1

    初詣で諏訪大社を訪れました。諏訪大社には上社と下社があり、それぞれまた二つの社に分かれていますが、今回初めて知りました。
    ...  続きを読む
    今回訪れたのは、下社の秋宮ですが、JR下諏訪駅から徒歩10分で、アクセスはとても良い思います。本殿は重要文化財となっており、歴史を感じました。  閉じる

    投稿日:2019/02/01

  • 諏訪大社下社秋宮

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    諏訪大社は諏訪湖を挟んで南側に「上社(かみしゃ)があり、北側に「下社(しもしゃ)」があります。上社は「前宮(まえみや)」と...  続きを読む「本宮(ほんみや)」に分かれており、下社は「秋宮(あきみや)」と「春宮(はるみや)」に分かれています。これら四つの神社の総称が諏訪大社です。諏訪大明神は古代より狩猟農耕の神として親しまれてきました。戦さの時代には軍神として、今日では産業、交通安全、縁結びの神として参拝されています。大注連縄、神楽殿、樹齢約八百年の「根入りの杉」、狛犬などが見どころです。
      閉じる

    投稿日:2018/12/29

  • しめ縄がすごい

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    諏訪大社下社秋宮は諏訪大社の中でも一番心引き寄せられる場所です。
    参道から直線状に拝殿はなく「くの字」に曲がったところに...  続きを読むあるのが謎です。
    拝殿には大きなしめ縄がぶらさがり壮観です。
    奥の幣拝殿がまた素晴らしい造りで破風や彫刻が素晴らしいです。  閉じる

    投稿日:2018/12/30

  • 立派なしめ縄と天覧の白松

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    諏訪大社の四社の一つです。
    参拝した時は、七五三のお参りでとても賑わっていました。
    国の重要文化財に指定されている神楽...  続きを読む殿の大きなしめ縄がとても立派で迫力があります。
    拝殿の向かって右に「天覧の白松」と呼ばれる松の木があります。この木の“3本つながっている葉”はご利益がある、とされているそうです。私もがんばって探してみましたが、ひとつも見つけられませんでした。
      閉じる

    投稿日:2018/11/24

  • 再び参拝

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    だいたい1年おきにお守りを交換するためにここへ参拝させてもらっています。
    拝殿も幣拝殿があってとても荘厳なたたずまいでと...  続きを読むても立派です。
    諏訪大社には大きな駐車場があり、鳥居の右横から出入りするのですが、初めての人は狭い入口なのでわかりづらいかもしれません。
    諏訪大社周辺は下諏訪温泉の温泉があちらこちらに流れていて、足湯もあるので散策が楽しいですよ。
      閉じる

    投稿日:2018/10/16

41件目~60件目を表示(全174件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 9

PAGE TOP