沢渡温泉 まるほん旅館のクチコミ
14件-
お湯の泉質は共同浴場と同じで最高です。お風呂はレトロな大風呂とモダンでデザイン賞をとっている新湯、それと屋根の隙間に設置された隠れ家みたいな露天の三種類。これに共同浴場が無料で入れるので、計4種類。いずれも個性的で、お湯もよく身体が温まるのともちっとした潤いあるお肌になるお湯で、しかも源泉掛け流し。すばらしいお風呂でした。
週の内、営業している日数が少なくお電話に出られるお時間も11時から16時頃と短いです。そのためお電話するタイミングによっては全く連絡取れません。インターネットで予約した後、例えば連絡を取ろうと思っても、月曜日に予約しても火曜水曜木曜休みで金曜日まで営業してませんから!なんて話になります。チェックインタイムも15時から18時の間です。
食事は豪華ではありませんが、工夫を感じるもので、美味しくいただけました。量もたくさんあって、私たちには多すぎるくらいでした。いいお宿で、いいお湯を楽しみました。 -
豪華なわけでも、まわりに温泉街があるわけでもない、地味な温泉旅館ですが、静かな空間と、かすかな硫黄臭がするものの、癖がなくて柔らかいかけ流しのお湯が好きで、たまに訪れる旅館です。純粋に温泉を楽しむ人にはおすすめです。
-
宿泊した事はありませんが、何回も日帰りとして利用しています。
金額は1人700円で1時間と言われますが、
あまり厳格では無いようです。
日帰りでは、あまり他のお客さんには合わないので
本当にゆっくりと入れます。
一つは混浴、一つはは婦人用となっています。 -
いつも日帰りで利用していますが、
混浴は入った事はありませんが
誰も入っていない時にのぞかせてもらったところ
味のある湯船でした。婦人風呂はモダンで新しく
上から自然の光が入ってとてもキレイ。
一度泊まってみたいです。 -
沢渡温泉の中心にあるまるほん旅館です。共同浴場は隣です。設備はふつうです。ゆっくり温泉にはいり、体を休めるには良いところです。温泉は、ひのき風呂と貸し切りとなる露天風呂、婦人風呂の3つありますが、やはり大きなひのき風呂が最高です。源泉になるそうで、隣のたてものが共同浴場でした。
-
沢渡温泉の源泉を挟んで二軒立つ旅館が昔から続く沢渡温泉の老舗だそうで、そのうちの一軒がこのまるほん旅館。温泉街に墓碑がある、門弟3000人を抱えた江戸時代の医師・福田宗禎もこの宿の系統だそうです。ここの浴室は形がおもしろいので、一軒の価値あり。宿泊が難しい場合は、日帰り入浴ででも利用してみるべきです。
-
沢渡温泉を代表する老舗温泉旅館です。この宿のシンボルである大浴場は、評判に違わずいい源泉が溢れていました。元禄時代創業の宿ですが、改築はされていて重要文化財な感じではありませんが、大浴場など一部古い造りが残っているようです。(貸切風呂や女性用の風呂等は結構最近できたようです。)
料理は田舎料理でボリューム充分で美味しかったです。 -
2回目の宿泊です。
2015年から女性用の浴室が新しく完成しました。これがどうしたことかバリバリのデザイナー建築で、入浴の楽しみが増えました。建築専門誌にも掲載されていました。
また、今回は料理を品数少なめプランにしましたが、それでも日々の夕食時より多めの量だったので、次回からはこのプランにしたいと思います。 -
期待の内湯は想像以上の風情と泉質。ベストな時間帯は、隣の共同浴場から会話や生活音が漏れてくる夕刻や貸切になる深夜早朝でした。温泉街の長閑さ静けさを含めて大変気に入りました。首都圏からは草津や四万温泉より距離は近いのでお手軽さもあります。
-
温泉宿です。沢渡温泉を何度目かの再訪です。
今回は朝食のみのプランです、温泉と仕事を頑張りました。
夕食はどんなものか分かりませんが、朝食は質素・・・チャッと済ますには充分です。
部屋は6畳でチョット狭いですが、一人ですので気になりませんでした、おつきあいの外食で夕食を済ませてから、宿への道沿いにあるコンビニで部屋飲み用ビールとつまみを買出しをしました。この温泉の周囲5km位(たぶん)にはコンビニがありません。というか商店が早くに閉まるので、なんにもない印象です。
お風呂は、なかなか良いです、この規模の旅館にしては力を入れています。時間で男湯と女湯が入れ替わるシステムは良いです、時間制限有りの露天風呂もあります。温泉に入ったー!という感が満載です。
なんどか来ている温泉ですが、「ひなびている」ということが実感できます。
早朝に坂の上にある神社へ散歩しました、何にも無いですが・・・
1件目~10件目を表示(全14件中)