栃木旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三連休の初日、何処へ行こうか考えないまま、上野東京ライン宇都宮行に<br />乗ってしまいました。<br />大船駅6:20頃発で、宇都宮へ・・・・・・・・・。<br />来た事ない町ですが、グーグルマップ見ながら、御朱印収集に挑みました。<br /><br />行程は、下記の通りです。<br />大船駅⇒宇都宮駅⇒妙正寺(日蓮宗)⇒清巌寺(浄土宗)⇒妙金寺(日蓮宗)⇒法華寺(日蓮宗)<br />⇒東妙寺(日蓮宗)⇒蒲生神社⇒二荒山神社⇒東武宇都宮駅⇒栃木駅(東武・JR両毛線)<br />⇒JR佐野駅⇒妙音寺(日蓮宗)⇒佐野厄除け大師(法相宗)⇒朝日森天満宮⇒妙顕寺(日蓮宗本山)<br />⇒星宮神社⇒妙音寺/再訪⇒佐野から小山経由で横須賀<br /><br />以上になります。<br />良く歩き、良くしゃべりました。<br /><br />表紙の写真ですが、横須賀港の写真になります。<br />帰りがけに見た、風景です。<br />

何故か宇都宮を訪れ、御朱印収集してた。(宇都宮・佐野)

20いいね!

2015/10/10 - 2015/10/10

4185位(同エリア14218件中)

0

60

おかチャン

おかチャンさん

三連休の初日、何処へ行こうか考えないまま、上野東京ライン宇都宮行に
乗ってしまいました。
大船駅6:20頃発で、宇都宮へ・・・・・・・・・。
来た事ない町ですが、グーグルマップ見ながら、御朱印収集に挑みました。

行程は、下記の通りです。
大船駅⇒宇都宮駅⇒妙正寺(日蓮宗)⇒清巌寺(浄土宗)⇒妙金寺(日蓮宗)⇒法華寺(日蓮宗)
⇒東妙寺(日蓮宗)⇒蒲生神社⇒二荒山神社⇒東武宇都宮駅⇒栃木駅(東武・JR両毛線)
⇒JR佐野駅⇒妙音寺(日蓮宗)⇒佐野厄除け大師(法相宗)⇒朝日森天満宮⇒妙顕寺(日蓮宗本山)
⇒星宮神社⇒妙音寺/再訪⇒佐野から小山経由で横須賀

以上になります。
良く歩き、良くしゃべりました。

表紙の写真ですが、横須賀港の写真になります。
帰りがけに見た、風景です。

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 宇都宮駅に、8時58分に到着です。<br />大船から、2時間半程。<br />この時点で疲れてます。<br /><br />宇都宮市は、人口50万を超える、中核都市<br />です。<br />餃子で有名ですが、古くから武士が活躍した<br />土地でもあります。<br />有名な、宇都宮氏もこの地名から付いています。<br />

    宇都宮駅に、8時58分に到着です。
    大船から、2時間半程。
    この時点で疲れてます。

    宇都宮市は、人口50万を超える、中核都市
    です。
    餃子で有名ですが、古くから武士が活躍した
    土地でもあります。
    有名な、宇都宮氏もこの地名から付いています。

    宇都宮駅

  • 駅前にも、量販店はじめ大きなお店が<br />多くありました。<br />道路も広く、整備された市内です。<br />

    駅前にも、量販店はじめ大きなお店が
    多くありました。
    道路も広く、整備された市内です。

  • 市内には、幾つかの川も流れてて、<br />風光明媚な場所です。<br /><br />川の名前は、田川です。

    市内には、幾つかの川も流れてて、
    風光明媚な場所です。

    川の名前は、田川です。

  • 駅から、徒歩10分で着きました。<br /><br />妙正寺です。<br />文永2年(1265年)の創建です。<br />旧本山は、池上本門寺です。<br />宇都宮景綱の姉の、妙正尼が創建<br />しました。<br />宇都宮城主から、「安国教林」の<br />額を授かり、末寺も45ケ寺を数えた<br />古刹です。<br />

    駅から、徒歩10分で着きました。

    妙正寺です。
    文永2年(1265年)の創建です。
    旧本山は、池上本門寺です。
    宇都宮景綱の姉の、妙正尼が創建
    しました。
    宇都宮城主から、「安国教林」の
    額を授かり、末寺も45ケ寺を数えた
    古刹です。

  • 本堂です。<br />敷地も広く、綺麗に整備されています。<br /><br />周辺にお寺が多く、昔は「寺町」と<br />言われていたそうです。<br />

    本堂です。
    敷地も広く、綺麗に整備されています。

    周辺にお寺が多く、昔は「寺町」と
    言われていたそうです。

  • お茶と御菓子を御馳走になりました。<br />奥様も御上人も、とても良い方でした。<br /><br />御馳走様でした。<br />

    お茶と御菓子を御馳走になりました。
    奥様も御上人も、とても良い方でした。

    御馳走様でした。

  • 妙正寺の御首題です。<br />達筆です。<br />真中の、南無妙法蓮華経の文字が、<br />特に素敵です。<br /><br />前の頁の、小田原酒匂の妙善寺の<br />御首題を見て、「こちらの住職は真面目<br />だからなあ、字も良いでしょ」と。<br />お知り合いの様でした。<br />

    妙正寺の御首題です。
    達筆です。
    真中の、南無妙法蓮華経の文字が、
    特に素敵です。

    前の頁の、小田原酒匂の妙善寺の
    御首題を見て、「こちらの住職は真面目
    だからなあ、字も良いでしょ」と。
    お知り合いの様でした。

  • 妙正寺のお隣に、またまた立派な<br />お寺さんがありました。<br /><br />清巌寺(浄土宗)です。<br />天正元年(1573年)創建です。<br />重要文化財の、「鉄塔婆」なる物が<br />あります。<br />不勉強で行った為、気が付きませんでした。<br />

    妙正寺のお隣に、またまた立派な
    お寺さんがありました。

    清巌寺(浄土宗)です。
    天正元年(1573年)創建です。
    重要文化財の、「鉄塔婆」なる物が
    あります。
    不勉強で行った為、気が付きませんでした。

  • 門も、立派です。<br />中も整備されていて、良い感じのお寺さん<br />です。<br />こちらの開基も、宇都宮氏です。<br />流石に本拠地です。<br />

    門も、立派です。
    中も整備されていて、良い感じのお寺さん
    です。
    こちらの開基も、宇都宮氏です。
    流石に本拠地です。

  • 凄く味のある字です。<br />素敵な御朱印でした。<br />

    凄く味のある字です。
    素敵な御朱印でした。

  • 妙金寺です。<br />日蓮宗寺院で、文永2年(1265年)の創建<br />です。<br />700年以上の歴史があるのです。<br />

    妙金寺です。
    日蓮宗寺院で、文永2年(1265年)の創建
    です。
    700年以上の歴史があるのです。

    妙金寺 寺・神社・教会

  • 入口には、色々な石碑が並んで<br />いました。<br /><br />日蓮聖人直筆の、本尊が二編ありました。<br />一つは、京都の本圀寺に、もう一つが<br />こちらのお寺に現存しているそうです。<br />

    入口には、色々な石碑が並んで
    いました。

    日蓮聖人直筆の、本尊が二編ありました。
    一つは、京都の本圀寺に、もう一つが
    こちらのお寺に現存しているそうです。

  • 妙金寺本堂です。<br />立派な本堂です。(近代風)<br /><br />境内整備されていて、綺麗です。<br />左手の奥に見えるお堂が、法華寺(日蓮宗)<br />です。<br />こちらは、住職お留守でした。<br />

    妙金寺本堂です。
    立派な本堂です。(近代風)

    境内整備されていて、綺麗です。
    左手の奥に見えるお堂が、法華寺(日蓮宗)
    です。
    こちらは、住職お留守でした。

  • 妙金寺御首題です。<br />達筆ですねえ。<br />先週から、達筆の御首題が多いです。<br />

    妙金寺御首題です。
    達筆ですねえ。
    先週から、達筆の御首題が多いです。

  • 妙金寺から歩いて、20分。<br />東妙寺へ着きました。<br />日蓮宗寺院です。<br /><br />明治になってからのお寺さんなので、<br />新しいです。<br />少し高い場所にあります。<br />

    妙金寺から歩いて、20分。
    東妙寺へ着きました。
    日蓮宗寺院です。

    明治になってからのお寺さんなので、
    新しいです。
    少し高い場所にあります。

    東妙寺 寺・神社・教会

  • 東妙寺本堂の裏手は、八幡山公園です。<br />子供の遊具(ゴーカートや動物舎)等が<br />あり、親子で遊べるそうです。<br />また、桜が800本あるそうです。<br />

    東妙寺本堂の裏手は、八幡山公園です。
    子供の遊具(ゴーカートや動物舎)等が
    あり、親子で遊べるそうです。
    また、桜が800本あるそうです。

    八幡山公園 公園・植物園

  • 東妙寺全景です。<br />

    東妙寺全景です。

  • 御首題になります。<br /><br />こちらの御住職、しっかりしていて<br />気持ちの良い御上人でした。<br />ラフな格好で申し訳ないから始まり、<br />とても真面目に向き合ってくれました。<br />壮年の良い感じの方でした。<br />

    御首題になります。

    こちらの御住職、しっかりしていて
    気持ちの良い御上人でした。
    ラフな格好で申し訳ないから始まり、
    とても真面目に向き合ってくれました。
    壮年の良い感じの方でした。

  • 帰り掛けに、御供物を頂きました。<br />根付ですが、お寺の名前入りです。<br /><br />大事にします。<br />ありがとうございました。<br />

    帰り掛けに、御供物を頂きました。
    根付ですが、お寺の名前入りです。

    大事にします。
    ありがとうございました。

  • 東妙寺から二荒山神社に向かう途中、<br />蒲生神社があります。<br />少し階段を登ります。<br />

    東妙寺から二荒山神社に向かう途中、
    蒲生神社があります。
    少し階段を登ります。

    蒲生神社 寺・神社・教会

  • 境内は綺麗なコスモスが咲いていました。<br />

    境内は綺麗なコスモスが咲いていました。

  • 本殿です。<br />大正15年7月の創建です。<br />御祭神は、蒲生君平です。<br />宇都宮の生んだ、江戸後期の学者です。<br />

    本殿です。
    大正15年7月の創建です。
    御祭神は、蒲生君平です。
    宇都宮の生んだ、江戸後期の学者です。

  • 階段を降りると、目の前が栃木県庁です。<br />凄い立派なビルでした。<br />

    階段を降りると、目の前が栃木県庁です。
    凄い立派なビルでした。

  • 蒲生神社御朱印です。<br />

    蒲生神社御朱印です。

  • 蒲生神社から、徒歩で20分程。<br />市の真ん中にある感じです。<br />

    蒲生神社から、徒歩で20分程。
    市の真ん中にある感じです。

    宇都宮二荒山神社 寺・神社・教会

  • 鳥居を入り、階段を登ります。<br />今日は、良く歩きます。<br />

    鳥居を入り、階段を登ります。
    今日は、良く歩きます。

  • 拝殿です。<br /><br />七五三とお宮参りで、凄い人!<br />賑やかでした。<br /><br />353年創建。<br />御祭神は、豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)。<br />下野国一之宮、国幣中社と由緒正しい神社です。<br />

    拝殿です。

    七五三とお宮参りで、凄い人!
    賑やかでした。

    353年創建。
    御祭神は、豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)。
    下野国一之宮、国幣中社と由緒正しい神社です。

  • 境内社もちゃんと有りました。<br />

    境内社もちゃんと有りました。

  • 安産・子育の神様もおります。<br />

    安産・子育の神様もおります。

  • 二荒山神社の御朱印です。<br />

    二荒山神社の御朱印です。

  • 恵比寿様の御朱印になります。<br />因みに、こちらの御朱印は、500円です。<br />

    恵比寿様の御朱印になります。
    因みに、こちらの御朱印は、500円です。

  • 徒歩10分で、東武宇都宮駅から電車に<br />乗ります。<br />JR宇都宮駅とこちらは、1.5km程の<br />距離があります。<br />宇都宮線で、栃木駅へ向かいます。<br />

    徒歩10分で、東武宇都宮駅から電車に
    乗ります。
    JR宇都宮駅とこちらは、1.5km程の
    距離があります。
    宇都宮線で、栃木駅へ向かいます。

    東武宇都宮駅

  • 栃木駅です。<br />左手が東武で、私の居るホームがJR両毛線<br />です。<br />

    栃木駅です。
    左手が東武で、私の居るホームがJR両毛線
    です。

    栃木駅

  • 東武スペーシアが到着しています。<br />

    東武スペーシアが到着しています。

  • 私が乗るのはこちらです。<br />クハ115系です。<br />これに乗りたかったのです。<br />昔は沢山走っていましたが、今は<br />少なくなりました。<br />この湘南色が、なんとも言えません。<br />

    私が乗るのはこちらです。
    クハ115系です。
    これに乗りたかったのです。
    昔は沢山走っていましたが、今は
    少なくなりました。
    この湘南色が、なんとも言えません。

  • 高崎行です。<br />

    高崎行です。

  • クハ115-1097です。<br />

    クハ115-1097です。

  • 車窓から、岩船山を見ました。<br />面白い形状をしています。<br />2011年の東北地方太平洋沖地震で、<br />更に崩れてしまったようです。<br />岩肌が、もろに見えます。<br />

    車窓から、岩船山を見ました。
    面白い形状をしています。
    2011年の東北地方太平洋沖地震で、
    更に崩れてしまったようです。
    岩肌が、もろに見えます。

  • 佐野駅に到着です。<br />

    佐野駅に到着です。

    佐野駅

  • 佐野厄除け大師です。<br />関東三大師の一つです。<br /><br />関東三大師とは、前橋の龍蔵寺(青柳大師)と<br />川越の喜多院(川越大師)と佐野で三大師です。<br />

    佐野厄除け大師です。
    関東三大師の一つです。

    関東三大師とは、前橋の龍蔵寺(青柳大師)と
    川越の喜多院(川越大師)と佐野で三大師です。

    佐野厄除け大師正月大祭 祭り・イベント

  • 本堂です。<br /><br />正式名称を、春日岡山転法輪院惣宗官寺と<br />言います。<br />天慶7年(944年)に開かれました。<br />言わずと知れた、三大師です。<br />因みに、この三大師は弘法大師ではなく、<br />元三大師の事を言います。<br />

    本堂です。

    正式名称を、春日岡山転法輪院惣宗官寺と
    言います。
    天慶7年(944年)に開かれました。
    言わずと知れた、三大師です。
    因みに、この三大師は弘法大師ではなく、
    元三大師の事を言います。

  • 境内には、東照宮も祀られていました。<br />

    境内には、東照宮も祀られていました。

  • 境内、それ程広くないですが、参道は<br />歩きやすいです。<br />

    境内、それ程広くないですが、参道は
    歩きやすいです。

  • 佐野厄除け大師の御朱印です。<br />

    佐野厄除け大師の御朱印です。

  • 朝日森天満宮です。<br />治安3年(1023年)創建です。<br />藤姓足利氏(源氏ではない)の勧請<br />で創建されました。<br /><br />天満宮なので、当然祭神は菅原道真公です。<br />

    朝日森天満宮です。
    治安3年(1023年)創建です。
    藤姓足利氏(源氏ではない)の勧請
    で創建されました。

    天満宮なので、当然祭神は菅原道真公です。

  • 天満宮なので、当然牛様がおります。<br />こちらの神社は、敷地が広いです。<br />参道も長い。<br />木が多く、杜です。<br />

    天満宮なので、当然牛様がおります。
    こちらの神社は、敷地が広いです。
    参道も長い。
    木が多く、杜です。

  • 境内から参道を見ました。<br />赤い灯篭が、両側に配置されています。<br />凄い数です。<br />

    境内から参道を見ました。
    赤い灯篭が、両側に配置されています。
    凄い数です。

  • 朝日森天満宮の御朱印です。<br />

    朝日森天満宮の御朱印です。

  • またまた20分歩き、妙顕寺に到着です。<br />京都の妙顕寺ではなく、佐野妙顕寺です。<br />京都は大本山でこちらは本山です。<br />日蓮宗寺院です。<br />

    またまた20分歩き、妙顕寺に到着です。
    京都の妙顕寺ではなく、佐野妙顕寺です。
    京都は大本山でこちらは本山です。
    日蓮宗寺院です。

  • 妙顕寺本堂と、天目上人像です。<br />境内、さらっとしています。<br />広いには広いのですが。<br /><br />永仁2年(1294年)創建です。<br />天目上人が開山です。<br />

    妙顕寺本堂と、天目上人像です。
    境内、さらっとしています。
    広いには広いのですが。

    永仁2年(1294年)創建です。
    天目上人が開山です。

  • 妙顕寺の御首題です。<br />

    妙顕寺の御首題です。

  • 星宮神社です。<br />鳥居の奥の階段を登ると、本殿が<br />あります。<br />

    星宮神社です。
    鳥居の奥の階段を登ると、本殿が
    あります。

  • 星宮神社の本殿です。<br />手のこんだ彫刻があります。<br />

    星宮神社の本殿です。
    手のこんだ彫刻があります。

  • 本殿の裏手です。<br />

    本殿の裏手です。

  • 本殿横です。<br />凄いもんですねえ。<br />

    本殿横です。
    凄いもんですねえ。

  • 久安年間(1145〜1150年)の創建です。<br />御祭神は、天津日高彦穂迩々杵命。<br />あまつひだかひこほのににぎのみこと。<br />社格は、村社です。<br />

    久安年間(1145〜1150年)の創建です。
    御祭神は、天津日高彦穂迩々杵命。
    あまつひだかひこほのににぎのみこと。
    社格は、村社です。

  • 星宮神社の御朱印です。<br />足のお悪い神主さんが、丁寧に書いて<br />くれました。<br />味のある字が、また増えました。<br />

    星宮神社の御朱印です。
    足のお悪い神主さんが、丁寧に書いて
    くれました。
    味のある字が、また増えました。

  • 神主様から、飴を頂きました。<br />はっかの美味しい味でした。<br />ありがとうございました。<br /><br />さあ、帰ります。<br />15時、過ぎてます。<br />小山駅経由、上野東京ラインで大船目指し<br />ます。<br />

    神主様から、飴を頂きました。
    はっかの美味しい味でした。
    ありがとうございました。

    さあ、帰ります。
    15時、過ぎてます。
    小山駅経由、上野東京ラインで大船目指し
    ます。

  • 帰りの両毛線からの車窓風景です。<br />稲が、黄金色になっていました。<br />先週の曽我も良かったですが、こちらも<br />負けていませんでした。<br />さすが、米どころ県です。<br />

    帰りの両毛線からの車窓風景です。
    稲が、黄金色になっていました。
    先週の曽我も良かったですが、こちらも
    負けていませんでした。
    さすが、米どころ県です。

  • 横須賀に着いて、横須賀港を見ると・・・。<br />この通りです。<br />3年に一度の観艦式がありますので、護衛艦が<br />集まって来ています。<br />その期間内は、この様に夕暮れから、電飾<br />されます。<br />ヴェルニー公園では、雨が降っているのに<br />結構な人ででした。<br /><br />以上です。<br />読んで下さり、ありがとうございました。<br /><br />

    横須賀に着いて、横須賀港を見ると・・・。
    この通りです。
    3年に一度の観艦式がありますので、護衛艦が
    集まって来ています。
    その期間内は、この様に夕暮れから、電飾
    されます。
    ヴェルニー公園では、雨が降っているのに
    結構な人ででした。

    以上です。
    読んで下さり、ありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP