沖縄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
住むように旅したい…。2015年の旅のテーマの一つです。<br />寒い大阪から抜け出して、沖縄に行ってきました。<br />サービスなんて一切不要だから、安くかしてね…(笑)てなことで、ウィークリーマンションをかりました。<br />まるで那覇に住んでいるかのように、自分をだましながら(笑)、那覇界隈を散策。キッチンも冷蔵庫もレンジもついているから、自分の部屋のようにし放題!特別感は一切無し!気ままな那覇旅です。<br /><br />1日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その1<br />2日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その2<br />3日目…沖縄旅行記~2015 豊見城市・那覇市編~その3<br />4日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その4→浦添ようどれ→当山石畳道→嘉数高台公園→沖縄旅行記~2015 那覇市編~その4(泊)<br />5日目…古島→奥武島→国際通り→那覇空港→関西空港<br /><br />

沖縄旅行記~2015 浦添市編~

37いいね!

2015/01/20 - 2015/01/24

7870位(同エリア46603件中)

0

43

ろくお

ろくおさん

住むように旅したい…。2015年の旅のテーマの一つです。
寒い大阪から抜け出して、沖縄に行ってきました。
サービスなんて一切不要だから、安くかしてね…(笑)てなことで、ウィークリーマンションをかりました。
まるで那覇に住んでいるかのように、自分をだましながら(笑)、那覇界隈を散策。キッチンも冷蔵庫もレンジもついているから、自分の部屋のようにし放題!特別感は一切無し!気ままな那覇旅です。

1日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その1
2日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その2
3日目…沖縄旅行記~2015 豊見城市・那覇市編~その3
4日目…沖縄旅行記~2015 那覇市編~その4→浦添ようどれ→当山石畳道→嘉数高台公園→沖縄旅行記~2015 那覇市編~その4(泊)
5日目…古島→奥武島→国際通り→那覇空港→関西空港

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
グルメ
4.0
交通
3.0
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ●ゆいレール 古島駅<br /><br />今日は、那覇市のお隣の街、浦添市に行ってみます。<br />今回、滞在しているホテルからアクセスが良かったから…が理由です。<br />

    ●ゆいレール 古島駅

    今日は、那覇市のお隣の街、浦添市に行ってみます。
    今回、滞在しているホテルからアクセスが良かったから…が理由です。

    ゆいレール 乗り物

  • ●シーサー@ゆいレール 古島駅界隈<br /><br />バスを待っている間に見つけた個人宅のシーサー。<br />門のシーサーで、各家庭の趣味がわかるのかもしれません…(笑)。

    ●シーサー@ゆいレール 古島駅界隈

    バスを待っている間に見つけた個人宅のシーサー。
    門のシーサーで、各家庭の趣味がわかるのかもしれません…(笑)。

  • ●琉球バス 古島駅バス停<br /><br />ゆいレール古島駅界隈のバス停。<br />ここから、浦添市内へ移動します。<br />

    ●琉球バス 古島駅バス停

    ゆいレール古島駅界隈のバス停。
    ここから、浦添市内へ移動します。

  • ●仲間歴史マップ@琉球バス 仲間バス停界隈<br /><br />古島バス停から、約30分ほどで、仲間バス停に着きました。<br />バスは、浦添の住宅地を走りました。<br />バス停界隈にあった案内図。<br />あまり情報を見てなかったのでありがたいです!<br />浦添城跡方面へ進みます。

    ●仲間歴史マップ@琉球バス 仲間バス停界隈

    古島バス停から、約30分ほどで、仲間バス停に着きました。
    バスは、浦添の住宅地を走りました。
    バス停界隈にあった案内図。
    あまり情報を見てなかったのでありがたいです!
    浦添城跡方面へ進みます。

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●浦添城跡方面へ@琉球バス 仲間バス停界隈<br /><br />緩やかな上りを歩きます。<br />静かな住宅地です。<br />本土とは、雰囲気が違います。

    ●浦添城跡方面へ@琉球バス 仲間バス停界隈

    緩やかな上りを歩きます。
    静かな住宅地です。
    本土とは、雰囲気が違います。

  • ●浦添グスク、ようどれ館<br /><br />あまりメジャーな観光スポットではないので(失礼!)、非常に入りにくい施設。<br />パスしました。

    ●浦添グスク、ようどれ館

    あまりメジャーな観光スポットではないので(失礼!)、非常に入りにくい施設。
    パスしました。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●展望台@仲間後原遺跡<br /><br />展望台を見つけると、すぐに上がりたくなります。<br />どんな景色が見えるのだろう…。

    ●展望台@仲間後原遺跡

    展望台を見つけると、すぐに上がりたくなります。
    どんな景色が見えるのだろう…。

  • ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡<br /><br />遠くに普天間の基地が見えました。<br />

    ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡

    遠くに普天間の基地が見えました。

  • ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡<br /><br />宜野湾から北谷にかけての風景です。<br />海岸線が見えます。

    ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡

    宜野湾から北谷にかけての風景です。
    海岸線が見えます。

  • ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡<br /><br />浦添市内と、左奥に那覇市内のおもろまちのツインマンションが見えます。<br />意外に近いことに驚きました。

    ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡

    浦添市内と、左奥に那覇市内のおもろまちのツインマンションが見えます。
    意外に近いことに驚きました。

  • ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡<br /><br />那覇空港を離陸した飛行機が見えました。<br />右の建物は市役所です。

    ●展望台からの眺め@仲間後原遺跡

    那覇空港を離陸した飛行機が見えました。
    右の建物は市役所です。

  • ●浦添ようどれ案内@浦添ようどれ<br /><br />浦添城跡を目指してきたのですが、手前にようどれ。<br />琉球王国初期のお墓です。<br />何だか少し怖いんですけど…。<br />行くか行くまいか…。

    ●浦添ようどれ案内@浦添ようどれ

    浦添城跡を目指してきたのですが、手前にようどれ。
    琉球王国初期のお墓です。
    何だか少し怖いんですけど…。
    行くか行くまいか…。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれへ<br /><br />結局行ってみることにしました。<br />何故か気が進まない。<br />多分、誰も人の気配を感じないからだと思う…。

    ●浦添ようどれへ

    結局行ってみることにしました。
    何故か気が進まない。
    多分、誰も人の気配を感じないからだと思う…。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●ハブ注意!@浦添ようどれ<br /><br />まじですか…。<br />ただでさえ、かなりびびっているのに、ハブときますか。<br />出てきませんように…。

    ●ハブ注意!@浦添ようどれ

    まじですか…。
    ただでさえ、かなりびびっているのに、ハブときますか。
    出てきませんように…。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれへ<br /><br />ようどれに延びる一本の道。<br />人の気配全くなし。<br />頭の中は、ハブ…。<br />仕方ないよね、沖縄だから。

    ●浦添ようどれへ

    ようどれに延びる一本の道。
    人の気配全くなし。
    頭の中は、ハブ…。
    仕方ないよね、沖縄だから。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●昭和9年の画像@浦添ようどれ<br /><br />沖縄戦で被害を受けたそうです。<br />昔はトンネル状の通路があったようです。<br />戦争で天井の岩盤が崩れてしまったそうです。

    ●昭和9年の画像@浦添ようどれ

    沖縄戦で被害を受けたそうです。
    昔はトンネル状の通路があったようです。
    戦争で天井の岩盤が崩れてしまったそうです。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれへ<br /><br />城壁のような門がありました。<br />これをくぐると…。

    ●浦添ようどれへ

    城壁のような門がありました。
    これをくぐると…。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれ<br /><br />到着です!<br />掘り込み式のお墓。<br />墓庭から向かって右側が、英祖王陵、左側が尚寧王陵と言われているようです。<br />1273年に造営された説が有力であり、その後、大規模な改修もされているようです。<br />ちなみに“ようどれ”は琉球語で、夕凪という意味なんだそうです。

    ●浦添ようどれ

    到着です!
    掘り込み式のお墓。
    墓庭から向かって右側が、英祖王陵、左側が尚寧王陵と言われているようです。
    1273年に造営された説が有力であり、その後、大規模な改修もされているようです。
    ちなみに“ようどれ”は琉球語で、夕凪という意味なんだそうです。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれからの眺め<br /><br />日が射してきて、沖縄の街が明るくなり始めました。<br />こうでなくちゃ!

    ●浦添ようどれからの眺め

    日が射してきて、沖縄の街が明るくなり始めました。
    こうでなくちゃ!

  • ●米軍機@浦添ようどれ上空<br /><br />ふと、ここは沖縄なんだ…と気づかされる瞬間です。<br />上空を米軍機が通過します。

    ●米軍機@浦添ようどれ上空

    ふと、ここは沖縄なんだ…と気づかされる瞬間です。
    上空を米軍機が通過します。

  • ●米軍機@浦添ようどれ上空<br /><br />普天間基地に着陸するようです。

    イチオシ

    ●米軍機@浦添ようどれ上空

    普天間基地に着陸するようです。

  • ●浦添城跡<br /><br />少し下に降りてみました。<br />立派な石垣が復元されています。<br />この石垣の中腹位が、お墓のようどれです。

    ●浦添城跡

    少し下に降りてみました。
    立派な石垣が復元されています。
    この石垣の中腹位が、お墓のようどれです。

    浦添ようどれ 名所・史跡

  • ●浦添ようどれ下からの眺め<br /><br />ようどれから下へ降りた分、景色に迫力があります。<br />街が迫ってくるようです。<br />この時、初めて人と出会いました。<br />米軍の家族が遊びに来ているようでした。<br />子供が小さくて、かわいい〜!

    ●浦添ようどれ下からの眺め

    ようどれから下へ降りた分、景色に迫力があります。
    街が迫ってくるようです。
    この時、初めて人と出会いました。
    米軍の家族が遊びに来ているようでした。
    子供が小さくて、かわいい〜!

  • ●浦添城跡<br /><br />ようどれから更に上がりました。<br />

    ●浦添城跡

    ようどれから更に上がりました。

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●浦添城跡<br /><br />ここがてっぺんかな???<br />琉球王国は、以前、3つの王国がありました。南山、中山、北山。この中から中山が勢いを増し、統一し琉球となりました。<br />ここは中山(現在の那覇市、浦添市)王国の中心として栄えた場所。この後、首里城へ移されました。

    ●浦添城跡

    ここがてっぺんかな???
    琉球王国は、以前、3つの王国がありました。南山、中山、北山。この中から中山が勢いを増し、統一し琉球となりました。
    ここは中山(現在の那覇市、浦添市)王国の中心として栄えた場所。この後、首里城へ移されました。

  • ●浦添城跡<br /><br />ときおり、地元の方が散歩されていますが、僕は相変わらず、ハブがいないかどうか…キョロキョロしていました。

    ●浦添城跡

    ときおり、地元の方が散歩されていますが、僕は相変わらず、ハブがいないかどうか…キョロキョロしていました。

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●浦添城跡からの眺め<br /><br />浦添市、宜野湾市、西原町方面です。<br />なだらかな地形です。

    ●浦添城跡からの眺め

    浦添市、宜野湾市、西原町方面です。
    なだらかな地形です。

  • ●浦添城跡からの眺め<br /><br />北谷の観覧車が見えます。<br />白波も見えます。

    イチオシ

    ●浦添城跡からの眺め

    北谷の観覧車が見えます。
    白波も見えます。

  • ●浦添城跡からの眺め<br /><br />石垣の間から海が見えます。<br />これぞ、沖縄の城跡!

    ●浦添城跡からの眺め

    石垣の間から海が見えます。
    これぞ、沖縄の城跡!

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●浦添城跡からの眺め<br /><br />やや右上に緑の屋根が見えます。<br />宜野湾にある沖縄コンベンションセンターです。<br />名前は、聞いたことがある…という方いらっしゃるのでは…。<br /><br />沖縄コンベンションセンターHP<br />http://www.oki-conven.jp/

    ●浦添城跡からの眺め

    やや右上に緑の屋根が見えます。
    宜野湾にある沖縄コンベンションセンターです。
    名前は、聞いたことがある…という方いらっしゃるのでは…。

    沖縄コンベンションセンターHP
    http://www.oki-conven.jp/

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●浦添城跡+ようどれ案内図@浦添城跡<br /><br />ようどれと城跡の散策から戻ってきました。<br />城跡は、城跡の記念碑も無かったので、ちょっと残念。<br />これから整備されるのかな???

    ●浦添城跡+ようどれ案内図@浦添城跡

    ようどれと城跡の散策から戻ってきました。
    城跡は、城跡の記念碑も無かったので、ちょっと残念。
    これから整備されるのかな???

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●当山の石畳道へ<br /><br />城跡から見えた普天間基地近くの展望台(嘉数高台公園)へ行くことにしました。<br />全く予定外な事で、2〜3キロほどある距離を、感覚で進みました。<br />ですが、勿論、道はクネクネ。<br />スマホで地図を見ながら…。<br />偶然見つけた、石畳道。<br />せっかくなので、行ってみましょう!

    ●当山の石畳道へ

    城跡から見えた普天間基地近くの展望台(嘉数高台公園)へ行くことにしました。
    全く予定外な事で、2〜3キロほどある距離を、感覚で進みました。
    ですが、勿論、道はクネクネ。
    スマホで地図を見ながら…。
    偶然見つけた、石畳道。
    せっかくなので、行ってみましょう!

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●当山の石畳道<br /><br />スタート地点に到着です。<br />ちょっとマニアな場所かな???<br />何て思いながら、階段を下りていきます。

    ●当山の石畳道

    スタート地点に到着です。
    ちょっとマニアな場所かな???
    何て思いながら、階段を下りていきます。

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●当山の石畳道<br /><br />雨だと間違いなく滑るだろう…と思われます。<br />ハブに気を付けながら…。<br />草むらからよくゴソゴソ音が聞こえてきます。<br />鳥の仕業のようです。

    イチオシ

    ●当山の石畳道

    雨だと間違いなく滑るだろう…と思われます。
    ハブに気を付けながら…。
    草むらからよくゴソゴソ音が聞こえてきます。
    鳥の仕業のようです。

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●当山の石畳道<br /><br />なかなか風情のある道です。<br />地元の高校生らしき人が歩いていました。<br />地元の人には、勿論、馴染みのある道のようです。<br />生活道ですね。

    ●当山の石畳道

    なかなか風情のある道です。
    地元の高校生らしき人が歩いていました。
    地元の人には、勿論、馴染みのある道のようです。
    生活道ですね。

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●當山橋@当山の石畳道<br /><br />橋もかかっています。<br />戦後につくられた橋のようです。

    イチオシ

    ●當山橋@当山の石畳道

    橋もかかっています。
    戦後につくられた橋のようです。

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●普天間街道@当山の石畳道<br /><br />この当山の石畳道は、普天間街道の一部のようです。<br />全長200mの修復保存された石畳道。<br />普天間街道とは、首里城から浦添を通って、宜野湾にいたる宿道の一部として整備された道です。

    イチオシ

    ●普天間街道@当山の石畳道

    この当山の石畳道は、普天間街道の一部のようです。
    全長200mの修復保存された石畳道。
    普天間街道とは、首里城から浦添を通って、宜野湾にいたる宿道の一部として整備された道です。

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●羽?綿毛?@当山の石畳道<br /><br />これは綿毛かな?それとも鳥の羽???<br />至る所に落ちてます。<br />何だろう???

    ●羽?綿毛?@当山の石畳道

    これは綿毛かな?それとも鳥の羽???
    至る所に落ちてます。
    何だろう???

    当山の石畳道 名所・史跡

  • ●浦添城跡<br /><br />先程まで上がってた城跡を見上げます。<br />果たして、目的地の展望台(嘉数高台公園)に向かって、順調に進めているのか、非常に不安です。

    ●浦添城跡

    先程まで上がってた城跡を見上げます。
    果たして、目的地の展望台(嘉数高台公園)に向かって、順調に進めているのか、非常に不安です。

    浦添城跡 名所・史跡

  • ●そば処 一本松<br /><br />歩いてたら、お腹空きました(笑)。<br />そば屋さんを見つけたので、入ってみました。

    ●そば処 一本松

    歩いてたら、お腹空きました(笑)。
    そば屋さんを見つけたので、入ってみました。

    そば処 一本松 グルメ・レストラン

    奥まった場所のそば屋さん。 by ろくおさん
  • ●店内@そば処 一本松<br /><br />なかなか綺麗なお店。<br />飛び込んで良かった!<br />観光客はいない様子です。<br />地元の人がお昼を食べにきてる感じで。<br />テレビでは、中国人観光客の“爆買い”を報道していました。

    ●店内@そば処 一本松

    なかなか綺麗なお店。
    飛び込んで良かった!
    観光客はいない様子です。
    地元の人がお昼を食べにきてる感じで。
    テレビでは、中国人観光客の“爆買い”を報道していました。

  • ●メニュー@そば処 一本松<br /><br />すっかり沖縄そばのファンになってしまった僕。<br />店長のおすすめ、いってみましょう!<br />ゆし豆腐そば!

    ●メニュー@そば処 一本松

    すっかり沖縄そばのファンになってしまった僕。
    店長のおすすめ、いってみましょう!
    ゆし豆腐そば!

  • ●ゆし豆腐そばセット@そば処 一本松<br /><br />ゆし豆腐にソーキ、こんぶに金糸玉子、そしてこれはよもぎの葉かな?<br />かつおベースのあっさりお出汁。<br />なんてお上品なのでしょう。<br />めちゃくちゃうまいです!<br />更に沖縄そばが好きになりました。<br />最高!

    ●ゆし豆腐そばセット@そば処 一本松

    ゆし豆腐にソーキ、こんぶに金糸玉子、そしてこれはよもぎの葉かな?
    かつおベースのあっさりお出汁。
    なんてお上品なのでしょう。
    めちゃくちゃうまいです!
    更に沖縄そばが好きになりました。
    最高!

この旅行記のタグ

関連タグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP