キタ(大阪駅・梅田)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
最後に芭蕉の句碑が建つと云う、梅田の太融寺を訪れる予定だったが、遅くなり入館時刻を過ぎていた。<br /><br />ここには大阪で芭蕉が参加した最後の句会(大阪の門人園女宅でので九吟歌仙)で詠んだ、美しい句の碑があると云うので是非見たかったのだが・・。<br />  <br />   白菊や 目に立て見る塵もなし  芭蕉<br /><br />T君の奢りで、旨い牡蠣料理を堪能し、旅の最後に、何年振りかで梅田界隈の繁華街のネオンの下をぶらついた。<br /> <br />2011年4月に深川から始まった、”奥の細道を訪ねて”の旅は、2012年10月、1年6か月を掛けて大垣に達していたが、その後、思うところあり、芭蕉の生誕地、伊賀上野から、終焉の地大阪、そして、芭蕉の永眠の地、琵琶湖湖南を旅してみた。<br /><br />いわば”奥の細道付録編”だが、それも今回で一段落です。<br /><br />2年7か月の長い間、最後までお付き合いくださった方に、心からお礼を申し上げます。<br /><br /><br />追伸;2年後2015年秋、改めて太融寺を訪れ、園女の句碑に会って来ました。<br /><br />2;大阪寸描2-1;芭蕉の句碑に会いに・太融寺<br />http://4travel.jp/travelogue/11069395

奥の細道を訪ねて;付録2・芭蕉最期の行程を辿る旅 3.芭蕉の終焉の地・大阪 その6芭蕉の句碑が建つという太融寺界隈の夜景

9いいね!

2013/11/30 - 2013/11/30

2407位(同エリア4173件中)

WT信

WT信さん

最後に芭蕉の句碑が建つと云う、梅田の太融寺を訪れる予定だったが、遅くなり入館時刻を過ぎていた。

ここには大阪で芭蕉が参加した最後の句会(大阪の門人園女宅でので九吟歌仙)で詠んだ、美しい句の碑があると云うので是非見たかったのだが・・。
  
   白菊や 目に立て見る塵もなし  芭蕉

T君の奢りで、旨い牡蠣料理を堪能し、旅の最後に、何年振りかで梅田界隈の繁華街のネオンの下をぶらついた。
 
2011年4月に深川から始まった、”奥の細道を訪ねて”の旅は、2012年10月、1年6か月を掛けて大垣に達していたが、その後、思うところあり、芭蕉の生誕地、伊賀上野から、終焉の地大阪、そして、芭蕉の永眠の地、琵琶湖湖南を旅してみた。

いわば”奥の細道付録編”だが、それも今回で一段落です。

2年7か月の長い間、最後までお付き合いくださった方に、心からお礼を申し上げます。


追伸;2年後2015年秋、改めて太融寺を訪れ、園女の句碑に会って来ました。

2;大阪寸描2-1;芭蕉の句碑に会いに・太融寺
http://4travel.jp/travelogue/11069395

同行者
友人
交通手段
新幹線 JR特急 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP