名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名古屋市東区の寺町紹介です。徳川幕府の時代、名古屋城の築城に伴い、清州から名古屋に移った時、お寺も一緒に移動しました。この清洲越し(きよすごし)と呼ばれる大がかりな引越しでした。(ウィキペディア)<br />

2012春、清州越しの東寺町(1/11):曹源山・安斎院:安斎院石標、山門、境内、石灯篭

24いいね!

2012/05/20 - 2012/05/20

1378位(同エリア5444件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

名古屋市東区の寺町紹介です。徳川幕府の時代、名古屋城の築城に伴い、清州から名古屋に移った時、お寺も一緒に移動しました。この清洲越し(きよすごし)と呼ばれる大がかりな引越しでした。(ウィキペディア)

交通手段
私鉄

PR

  • 曹洞宗・安斎院(あんざいん)の山門です。現在の住所は、名古屋市東区東桜二丁目になります。旧住所名は松山町です。清州越しは、慶長17年(1612年)頃から元和2年(1616年)にかけて行われました。清洲越しは、家臣、町人のみならず、神社・仏閣も社寺3社110寺、清洲城下の町屋約2700戸のほとんどが移転したとされます。

    イチオシ

    曹洞宗・安斎院(あんざいん)の山門です。現在の住所は、名古屋市東区東桜二丁目になります。旧住所名は松山町です。清州越しは、慶長17年(1612年)頃から元和2年(1616年)にかけて行われました。清洲越しは、家臣、町人のみならず、神社・仏閣も社寺3社110寺、清洲城下の町屋約2700戸のほとんどが移転したとされます。

  • 曹洞宗・安斎院の石標です。織田信長の側室、吉乃の母の菩提所とされます。清須越(1610年)の際にこの地に移転したお寺の一つです。

    曹洞宗・安斎院の石標です。織田信長の側室、吉乃の母の菩提所とされます。清須越(1610年)の際にこの地に移転したお寺の一つです。

  • 曹洞宗・安斎院の山門のアップ光景です。織田信長が尾張を統治する時に、既に清須市西市場にあったとされますが、詳しい縁起は分かりません。

    曹洞宗・安斎院の山門のアップ光景です。織田信長が尾張を統治する時に、既に清須市西市場にあったとされますが、詳しい縁起は分かりません。

  • 曹洞宗・安斎院の山門透かし彫りです。雌雄の鳳凰が彫られているようです。その周りには雲も彫られています。スプリンクラー施設がありました。

    曹洞宗・安斎院の山門透かし彫りです。雌雄の鳳凰が彫られているようです。その周りには雲も彫られています。スプリンクラー施設がありました。

  • 柱にも精密な彫刻がありました。スプリンクラーが設置されているのは、これらを保護する目的のように見えました。

    柱にも精密な彫刻がありました。スプリンクラーが設置されているのは、これらを保護する目的のように見えました。

  • 山門の屋根の光景です。獅子などの立派な飾り瓦が使われていました。尾張地区の隣の三河地区には、三州瓦と呼ばれる瓦の生産地があります。三州瓦は、島根の石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つとされ、生産量は日本最大とされます。

    山門の屋根の光景です。獅子などの立派な飾り瓦が使われていました。尾張地区の隣の三河地区には、三州瓦と呼ばれる瓦の生産地があります。三州瓦は、島根の石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つとされ、生産量は日本最大とされます。

  • 曹洞宗・安斎院の表札です。現在の敷地の面積は600坪ほどとされますが、清州越の際には1200坪ほどだったようです。

    曹洞宗・安斎院の表札です。現在の敷地の面積は600坪ほどとされますが、清州越の際には1200坪ほどだったようです。

  • 曹洞宗・安斎院の境内光景です。庭木がよく手入れされ、正装が行き届いていました。清掃が行き届いているのは、お寺の共通点として、いつも感心させられます。修行の一つとも思えます。

    曹洞宗・安斎院の境内光景です。庭木がよく手入れされ、正装が行き届いていました。清掃が行き届いているのは、お寺の共通点として、いつも感心させられます。修行の一つとも思えます。

  • 『水月場(?)』らしい文字が刻まれた大きな庭石の光景です。『場』に見える文字は、その古い字体のようです。周りに池があったのでしょうか。

    『水月場(?)』らしい文字が刻まれた大きな庭石の光景です。『場』に見える文字は、その古い字体のようです。周りに池があったのでしょうか。

  • 桜の枝が低く、長く枝先を伸ばした先に見えるのが本堂のようです。爽やかな桜の新緑でした。山門を潜って左手、北側の光景です。

    桜の枝が低く、長く枝先を伸ばした先に見えるのが本堂のようです。爽やかな桜の新緑でした。山門を潜って左手、北側の光景です。

  • 『日供養(?)』らしい文字が刻まれた仏座像の周りに、ずらりと並んだ地蔵尊らしい光景です。一列に10体が整列していました。

    『日供養(?)』らしい文字が刻まれた仏座像の周りに、ずらりと並んだ地蔵尊らしい光景です。一列に10体が整列していました。

  • 先程の地蔵双んの右手、北側には新しい石壇が設けられていました。疎らですがこちらにも地蔵尊がありました。新しくお供えされたもののようです。

    先程の地蔵双んの右手、北側には新しい石壇が設けられていました。疎らですがこちらにも地蔵尊がありました。新しくお供えされたもののようです。

  • 本堂の光景です。山号や安斎院の扁額は見当たりませんでした。ご本尊は木像聖観世音菩薩坐像です。

    本堂の光景です。山号や安斎院の扁額は見当たりませんでした。ご本尊は木像聖観世音菩薩坐像です。

  • 本堂の前から眺めた境内の光景です。子育・水子地蔵菩薩の文字が記された、奉納の青や赤の幟もありました。

    本堂の前から眺めた境内の光景です。子育・水子地蔵菩薩の文字が記された、奉納の青や赤の幟もありました。

  • 本堂の前から眺めた庫裏の光景です。東側方面になります。少し赤みを帯びた楓の新緑がありました。紅葉の時期には、白壁に映えそうです。

    本堂の前から眺めた庫裏の光景です。東側方面になります。少し赤みを帯びた楓の新緑がありました。紅葉の時期には、白壁に映えそうです。

  • 境内の東南側の光景です。ネット情報では、安斎院の山号は『曹源山』、創建は室町時代の永禄九年(1566年)の情報もありました。

    イチオシ

    境内の東南側の光景です。ネット情報では、安斎院の山号は『曹源山』、創建は室町時代の永禄九年(1566年)の情報もありました。

  • 清州越しの時の石灯篭がそのまま残されている光景のようです。頭部が苔生し、風化が少し進んでいました。

    清州越しの時の石灯篭がそのまま残されている光景のようです。頭部が苔生し、風化が少し進んでいました。

  • 庭の光景です。曹洞宗の曹源山・安斎院は、『名古屋170番』『尾張四国15番』の札所にもなっているようです。曹洞宗は、中国五大禅宗の流れを汲みます。

    庭の光景です。曹洞宗の曹源山・安斎院は、『名古屋170番』『尾張四国15番』の札所にもなっているようです。曹洞宗は、中国五大禅宗の流れを汲みます。

  • 境内の光景です。石灯篭、石碑や庭木がまとめられた庭園の光景です。周りは、歩きやすいように敷かれた大きな敷石で区画されていました。

    境内の光景です。石灯篭、石碑や庭木がまとめられた庭園の光景です。周りは、歩きやすいように敷かれた大きな敷石で区画されていました。

  • 見学を終えて、振り返って眺めた曹洞宗・安斎院の山門付近の光景です。月例行事の写経会や供養のポスターがありました。

    見学を終えて、振り返って眺めた曹洞宗・安斎院の山門付近の光景です。月例行事の写経会や供養のポスターがありました。

この旅行記のタグ

関連タグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP