
2010/06/20 - 2010/06/20
22位(同エリア1465件中)
comevaさん
- comevaさんTOP
- 旅行記701冊
- クチコミ156件
- Q&A回答0件
- 2,377,740アクセス
- フォロワー280人
京都からみやこ路快速で宇治までは所要17分。
そして宇治駅から三室戸寺まではもちろん徒歩だったんですが、宇治駅へ到着した時から降っていた雨が途中宇治川に架かる宇治橋を渡りはじめた時に急に雨足が強くなり、傘を持たない自分はここで一度引き返せば良かったんですが、何故か気持ちの方のブレーキが利かず前進してしまい、橋を渡り終えた頃には上から下まで(スニーカーの中まで)ずぶ濡れ、その後も濡れついでに途中の軒先で雨を凌ぐ事もなく、ただひたすら前進猪の如く前しか見えず状態でした。
拝観時間
8時30分〜16時30分 ( 4月1日〜10月31日)
8時30分〜16時00分 (11月1日〜3月31日)
※拝観最終受付は閉門時間の30分前まで
納経最終受付は閉門時間の20分前までとなっております。
※年末休み (12月29、30、31日)
拝観料
大人500円 / 小人300円
※団体割引30名以上 大人400円
■宝物殿 別途300円 毎月17日公開
公開開始時間 9:30/ 10:30/ 11:30/ 13:00/ 14:00/ 15:00
※各回管理の都合上開始より20分間とさせて頂きます。
※境内での注意事項
1. 持ちこみによるご飲食は一切禁止しております。
2 禁煙となっております。
3. 三脚をご使用の写真撮影は禁止しております。
4. 犬などペットのご同伴はご遠慮下さい。
5. 絵具・イーゼル等を使用して絵を描くことは禁止しております。
上記の注意事項は必ずお守り下さい。
-
山門
※見頃
石楠花 千本 4〜5月
つつじ 2万本 5月
紫陽花 1万本 6月 -
三室戸寺本堂等
770年光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観世音菩薩を御本尊として創建されました。
宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されています。 -
本堂へはこちらの石段を上っていきます。
-
本堂(江戸時代・京都府文化財)
現在のこの本堂は江戸時代後期1814年に再建、重層入母屋造りの重厚な建築です。
左奥には十八神社本殿(室町時代・重要文化財)が本堂右隣に阿弥陀堂(江戸時代・京都府文化財)があります。
手前、蓮の見頃は来月になりそうです。 -
-
鐘楼(江戸時代・京都府文化財)と三重塔(江戸時代・京都府文化財)
○三重塔
1704年建立の全高16Mの三重塔は元々は兵庫県の佐用町の高蔵寺にあったものを買い取った -
①石庭(枯山水庭園)
-
②池泉回遊式庭園
-
-
-
-
-
-
③広庭の方は紫陽花が咲き誇っています。(山門付近より)
-
-
-
-
紫陽花づくし
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
45