
2009/01/20 - 2009/01/20
2152位(同エリア7196件中)
ばばろあさん
亀ヶ谷坂切通しを抜けて扇ヶ谷最奥の寺「海蔵寺」まで歩きましたが、JR鎌倉駅から歩くと徒歩20分です。
「花の寺」「水の寺」として親しまれています
本堂前の木の椅子に腰掛けて、手入れの行き届いた境内をゆっくり眺めてみましょう。
心が、ゆったりして、じっくり鎌倉を味わうことが出来る気がします。
臨済宗名称 海蔵寺(かいぞうじ)
住所 鎌倉市扇ガ谷4-18-8
拝観料 志納。十六ノ井は100円。
時間 9:30-16:00(悪天時閉門あり)
建長寺派 扇谷山海蔵寺
真言宗の寺跡であったが、1253年六代将軍宗尊親王の命により藤原仲能が七堂伽藍を再建。
1333年の鎌倉幕府滅亡時に焼失
1394年、上杉氏定が心昭空外(源翁禅師)を開山に招いて再建
1577年に臨済宗建長寺に属する
-
自家菜園の入り口
センスがいい〜なんだか楽しくなる畑 -
横須賀線のガードも煉瓦で味があります。
-
左、化粧坂切通しの道をまっすぐに進んだ、突き当たりにこちら
海蔵寺があります。
いつ訪れても、手入れの行き届いた庭で、
四季折々の花を見ることが出来ます。
そして、こちらで書いていただいた朱印
美しい字体です
旅行記の最後に何年か前のものをアップしました。 -
-
9月中旬に階段を覆うように咲く、赤紫色の萩も冬にはこんな姿になっているのですね。
-
山茶花の紅
-
萩の階段を上りきり、振り返ります
-
山門
-
苔も美しく
-
「みつまた」がキレイに手入れされています。
-
-
黄色のみつまたでした
-
手入れが行き届いています
-
野点傘がアクセントに
-
この時期は水仙がまっさかりです
彼岸花(ひがんばな)科。
日本水仙
Narcissus(ナルキッサス、ナルシサス)は
ギリシャ神話の美少年の名前から -
近くで見れば見るほど美しく
-
香りも上品です
-
梅も咲き始め
-
さすがに鎌倉は暖かで、水仙も早く咲くのですね〜
お日様の光をいつも沢山浴びたお庭です -
八重咲きも初々しく
-
-
野点傘の赤と白そして、黄色のコントラストが美しく、苦しい姿勢で撮っています。
-
-
-
-
本殿の間
横に回って、非公開の庭を楽しみましょう -
本堂
-
本堂に向って左の山側に廻ると
-
庭を何とか、見ることができます。
毎年、この水がカラーを育てています。
初夏にやってくると、白のカラーの花が
凛と咲いています。 -
禅宗風の庭園
池の形は「心」という字を表しています
少ししか見ることが出来ませんが、水が高いところから流れていて、豊かなかんじの庭です。 -
-
鐘堂
秋には紅葉が美しい場所です
茅葺の庫裏を背景に写真を撮ると、日本の秋! -
美しい石の組み合わせ
寺巡りをしていると、すぐに入れるトイレが少ない気がしますが、
こちらのは、自由に使用できるので、便利です。
ありがたいことです。 -
-
-
-
-
-
あたり一面に素心蝋梅のいい香りが漂っています。
-
-
水仙・蝋梅そして梅といい香りの花が
この時期には満載ですね(^^♪ -
素心蝋梅にばかり目を奪われていると
隣には -
一重の梅も清楚で
今開き始めたばかりのような、可憐さ -
あまりに可憐なものだから
-
遠くから見ると可憐なだけに見えた花びらも
近づいて見るとこんなに完璧なすがた -
いつも何かしらの花が咲いていて、
(咲かしてくださっていて)
本当にありがたいお寺です。 -
脇の山門から、降ります。
-
底脱(そこぬけ)の井
水を汲んだ時、桶の底が抜けて心のわだかまりが解け、悟りを開いたという伝説があるそうです
水が豊富な土地なのですね。
扇ヶ谷を後にして、鎌倉駅まで歩きましょう! -
海蔵寺から鎌倉駅西口までの道は工事中のところが多くて(年度末だから?)
車に気をつけながら、英勝寺から寿福寺を通って行きますが、
鎌倉五山のこちら寿福寺はのこの参道が美しくて
いつも、見とれてしまいます。
墓地には北条政子の墓などもあり、こちらは脇側から
入れ、
源氏山へのハイキングコースにもなっています。
浄智寺横の道からも上っていけますが、
桜の季節には、見事ですが、賑わう場所。
冬は静かな雰囲気を味わうことの出来る
貴重な季節かもしれません。 -
まっすぐな石の道
先ほどの海蔵寺の雰囲気とは
全く違いますね -
暗くならないうちに
海を見に行って、
江ノ電にも乗ったし。
お得なチケットで、江ノ電乗り放題でしたから、
江ノ島が初めてという友人と、江ノ島入り口まで足を伸ばし、夕闇迫る頃、鎌倉駅に戻ってきました。 -
江ノ電鎌倉駅の改札近くにある、珈琲屋さん
店内からは、江ノ電ホームが見えます。 -
江ノ電のホームもすぐそこに見えて、アットホームな雰囲気です。
-
次々に地元の方がやってきます
-
今日はジャーマンローストで
あっという間に飲んでしまい、お替りをしたかったくらい。 -
ケーキは洋梨
-
1967年から営業中?
レジスターもレトロなものを現在も使用中! -
このマークがかわいい
サイフォンでしょうか? -
朱印帳 これが海蔵寺 平成17年6月13日
にも行ってたことが分かります。
多分、紫陽花の季節、こちらにも立ち寄ったのでしょう。 -
こちらで花を眺めた後に、長谷寺にも行ったのがわかります。
アリバイが証明されました? 笑
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
13
60