レンヌ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 レンヌはブルターニュの中心。<br /> 人口20万(都市圏30万)。仙台市と姉妹都市。<br /><br /> 地下鉄を持つ町としては、ルーアンと並んでフランスで最も小さいと言われるが、恐らく世界でも最小だろう。<br /><br /> こんな町に地下鉄が出来る、フランスの国力に驚く。<br /> 日本では、ほとんど不可能と考える。<br /><br /> その種は、フランスの「都市公共交通税」だろう。<br />(以下の記事は、やや古いかも知れません。記憶違いもあろうかと想います。最近の不勉強さを、お詫びします)<br /> フランスでは人口5万以上の都市に存在する、雇用者数10人以上の全企業から、この税を徴収している。<br /> <br /> 最低税率は企業の支払う直接人件費の0.5%だが、国で認められたプロジェクトがあれば、税金の比率を向上することが出来る。<br /> パリでは現在2.5%を超えているはずだ。<br /><br /> パリをはじめフランス各都市で、この二三十年に都市の電車網が目覚しく拡充されたのは、この税のお陰である。<br /><br /> 都市は周辺都市とともに都市圏を構成し、都市圏の権限で税金が運用される。<br /> 国鉄のローカルサービスにも、この金は有効に生きている。<br /><br /> レンヌの地下鉄は、リルと同じVALシステム。<br /> 日本の「新交通システム」に似て、ゴムタイヤ。<br /><br /> しかし形は似ていても、そのこま鼠を思わせるスピードに富む俊敏さは、悠々と走る日本の「新交通システム」と全くといっていいほど、異なるものと感じた。<br /><br /> 全線15駅を走り抜けるスピード。<br /> 待たずに乗れる電車頻度。<br /> 恐るべき便利さ。<br /><br /> フランスの他都市電車と同様、運行経費の70〜80%は、公共負担(税金負担)と想像する。<br />(利用者負担30〜20%)<br /><br /> 運賃も、利用され易いリーズナブルなレベルに、抑えられている。<br /> 大赤字を覚悟の上、町を良くしようとする総合的見地から建設された。<br /> その英断を評価したい。<br /><br />

フランス旅【21】新装レンヌ地下鉄に乗る

3いいね!

2005/04/16 - 2005/04/16

58位(同エリア76件中)

0

8

ソフィ

ソフィさん

 レンヌはブルターニュの中心。
 人口20万(都市圏30万)。仙台市と姉妹都市。

 地下鉄を持つ町としては、ルーアンと並んでフランスで最も小さいと言われるが、恐らく世界でも最小だろう。

 こんな町に地下鉄が出来る、フランスの国力に驚く。
 日本では、ほとんど不可能と考える。

 その種は、フランスの「都市公共交通税」だろう。
(以下の記事は、やや古いかも知れません。記憶違いもあろうかと想います。最近の不勉強さを、お詫びします)
 フランスでは人口5万以上の都市に存在する、雇用者数10人以上の全企業から、この税を徴収している。
 
 最低税率は企業の支払う直接人件費の0.5%だが、国で認められたプロジェクトがあれば、税金の比率を向上することが出来る。
 パリでは現在2.5%を超えているはずだ。

 パリをはじめフランス各都市で、この二三十年に都市の電車網が目覚しく拡充されたのは、この税のお陰である。

 都市は周辺都市とともに都市圏を構成し、都市圏の権限で税金が運用される。
 国鉄のローカルサービスにも、この金は有効に生きている。

 レンヌの地下鉄は、リルと同じVALシステム。
 日本の「新交通システム」に似て、ゴムタイヤ。

 しかし形は似ていても、そのこま鼠を思わせるスピードに富む俊敏さは、悠々と走る日本の「新交通システム」と全くといっていいほど、異なるものと感じた。

 全線15駅を走り抜けるスピード。
 待たずに乗れる電車頻度。
 恐るべき便利さ。

 フランスの他都市電車と同様、運行経費の70〜80%は、公共負担(税金負担)と想像する。
(利用者負担30〜20%)

 運賃も、利用され易いリーズナブルなレベルに、抑えられている。
 大赤字を覚悟の上、町を良くしようとする総合的見地から建設された。
 その英断を評価したい。

PR

  • ホームには、自動開閉ドアが付いていて、<br />電車のドアと同時に開閉する。

    ホームには、自動開閉ドアが付いていて、
    電車のドアと同時に開閉する。

  • 電車の車内。<br /><br />クロスシートと、ロングシートが互い違いになっている。<br />これはパリ地下鉄の最新式車両と同じ。<br /><br />電車の幅の狭さ、乗り心地、乗車人員数などをバランスさせようとしている。<br /><br />シートは、布地を張り、座席各席のくぼみは非常に深い。<br />高い加速度、減速度を意識しての設計だろう。

    電車の車内。

    クロスシートと、ロングシートが互い違いになっている。
    これはパリ地下鉄の最新式車両と同じ。

    電車の幅の狭さ、乗り心地、乗車人員数などをバランスさせようとしている。

    シートは、布地を張り、座席各席のくぼみは非常に深い。
    高い加速度、減速度を意識しての設計だろう。

  • 自分で切符を切る装置が並んでいる。<br />地下鉄駅の中には、極力外光を採りいれようとしている。

    自分で切符を切る装置が並んでいる。
    地下鉄駅の中には、極力外光を採りいれようとしている。

  • クレジットカードが使える券売機

    クレジットカードが使える券売機

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 187円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP