西表島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
波照間島からの波照間海運高速船”ニューはてるま”は定刻の14:15に石垣港離島桟橋に到着、15分の乗り継ぎで次に向かうは、八重山観光のメインと言っても過言ではないでしょう、西表島です。<br />僕にとっては4度目の訪問、特別天然記念物イリオモテヤマネコの住む大好きな島です。<br /><br />西表島は石垣島の西約30kmにあり、石垣島より広大な面積を持つ沖縄県内では沖縄本島に次ぐ2番目の大きさの島です。<br />周囲約130km、面積約290k?、人口約2,200人です。<br />石垣からは、西表島南東部の大原港と北部の上原港へ2つの航路があり、両航路とも八重山観光フェリー、安栄観光、石垣島ドリーム観光の高速船が就航しています。石垣港から大原港までは約35分、片道1,540円、上原港までは約40分、片道2,000円です。<br /><br />乗船したのは八重山観光フェリーの石垣港離島桟橋14:30発の西表島・大原港行き、船は”サザンパラダイス”。<br />8年前初めて西表島に行った時は右も左も分からず上原便を使いましたが、それ以降は全て大原便で西表入りしています、と言うのも、八重山諸島の島間の比較的波の穏やかな航路を行く大原便に対し、八重山諸島の外側を行く上原便はよく揺れて、欠航になる割合も多いのでです。また、上原より大原の方が集落が大きく何かと便利という理由もあります。<br />”サザンパラダイス”は多少荒れた海をものともせず定刻15:05に西表島大原港に入港しました。<br />西表島は広大かつアップダウンの激しい島、島内の移動はレンタカーが最適です、大原港の近くにあるその名も”やまねこレンタカー”で軽自動車を予約しておいたので港までお迎えの方がきていてくれました。借りたのはダイハツ・ソニカ、24時間でガソリン別、免責込み5,000円でした。<br /><br />広大な面積を誇る西表島ですが、我々人類の生活範囲は、島唯一の道路と言っても過言ではない国道215号線に接した海岸線の平地部分のみ。島のほぼ99%の部分は亜熱帯ジャングルになっています。<br />時間は既に15:30、雨が降っている事もあるので今日はとりあえずレンタカーで、まずは島唯一の道路・国道215号線を南端の豊原から西端の白浜まで反時計回りにドライブしようと思います。<br />なお、西表島の南西部には道が無いため島内一周は出来ません。<br />国道215号線は改良工事が進められ非常に走りやすい道路になっていました、ただ、この島の場合、走りやすい道路も善し悪し・・・貴重な動物の交通事故が増えているそうです、もちろん改良工事に併せて動物用通路の設置等もしているのですが・・・実際に僕はこの日、白浜から大原の宿に帰る際に天然記念物・絶滅危惧種のセマルハコガメが目の前を横断するのを見つけてブレーキを踏みました、もし何も考えずスピードを出していたら貴重な動物の命を奪っていたかもしれません。<br />結局この日はドライブのみ、観光は明日にまわして本日のお宿”竹盛旅館”にチェックインしました。この旅館に泊まるのも久しぶり、アットホームないい旅館です、1泊2食付き8,000円です。<br />明日は今日行けなかった”星砂の浜”と西表で一番好きな施設”西表野生生物保護センター”に行くつもりなのですが、ちょど前線が八重山上空に停滞しており少し心配です。<br /><br />翌日・・・。<br />昨夜の9時頃からから激しくなった雨は恐ろしい事に朝の7時になっても全く衰えませんでした、あまりの激しい降り方に恐怖を感じ睡眠不足です。<br />こんな天気で星砂の浜に行っても仕方ないと思いつつも取りあえず予定通り車を北に向けますが、高低差のある道路の宿命で低い部分には水がたまり、一部では冠水と言ってもいいような状態でした。<br />上原まで車を進めたものの、更に雨が激しくなり”このままでは南に戻れなくなる”と判断し星砂の浜はあきらめUターン、西表島野生生物保護センターに向かう、ここは割と大原に近いので安心感がある、それにしても凄い雨で保護センターで車から建物までわずか2mあるいただけでびしょぬれになりました。<br />この西表野生生物保護センターは西表島に生息する生物や文化、歴史に触れる事のできる施設で、特に交通事故や伝染病、人が持ち込んだ動物から西表島固有の動物を守って行こうという気概をひしひしと感じれる素晴らしい施設です。<br />いろいろな西表の動物について学べますが、その中でもどうしてもイリオモテヤマネコに注目が集まるのは仕方のない事。<br />現在この施設では幼い頃に交通事故に遭い奇跡的に一命をとりとめたものの前足に後遺症が残った為野生に戻れない”よん”と言う名前のイリオモテヤマネコが飼育されておりライブカメラ越しにその姿を見ることができます、いくら野生に戻れないとは言えイリオモテヤマネコの野生性を守る為ここでは直接は見れないようになっています、このライブカメラの映像はhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/でも見れるので皆さん是非見てください。<br />また、この施設の入館料は無料なので是非多くの人に見てもらいたいのですが、館内に幾つか動物保護の為の募金箱がありますので是非入館料代わりに募金をしてあげて欲しいと思います。募金は恥ずかしいという方には収益が動物保護に使われる”イリオモテヤマネコBOOK”という秀逸なガイドブックが1,000円で販売されていますのでそちらを買ってあげてください。<br />野生生物保護センターに長居してしまったので次ぎに向かう小浜島行きに船の時間が近づいてきました、レンタカーを返し、お店の方に港まで送ってもらいます。<br />上原港の便は欠航していましたが、大原港は大丈夫で小浜便も予定通りとの事。<br />短い時間でしかも雨降りでしたがやはり西表島は素晴らしい島でした。

八重山諸島紀行【3】東洋のガラパゴス 西表島

28いいね!

2009/04/16 - 2009/04/17

415位(同エリア2043件中)

11

39

jillluca

jilllucaさん

波照間島からの波照間海運高速船”ニューはてるま”は定刻の14:15に石垣港離島桟橋に到着、15分の乗り継ぎで次に向かうは、八重山観光のメインと言っても過言ではないでしょう、西表島です。
僕にとっては4度目の訪問、特別天然記念物イリオモテヤマネコの住む大好きな島です。

西表島は石垣島の西約30kmにあり、石垣島より広大な面積を持つ沖縄県内では沖縄本島に次ぐ2番目の大きさの島です。
周囲約130km、面積約290k?、人口約2,200人です。
石垣からは、西表島南東部の大原港と北部の上原港へ2つの航路があり、両航路とも八重山観光フェリー、安栄観光、石垣島ドリーム観光の高速船が就航しています。石垣港から大原港までは約35分、片道1,540円、上原港までは約40分、片道2,000円です。

乗船したのは八重山観光フェリーの石垣港離島桟橋14:30発の西表島・大原港行き、船は”サザンパラダイス”。
8年前初めて西表島に行った時は右も左も分からず上原便を使いましたが、それ以降は全て大原便で西表入りしています、と言うのも、八重山諸島の島間の比較的波の穏やかな航路を行く大原便に対し、八重山諸島の外側を行く上原便はよく揺れて、欠航になる割合も多いのでです。また、上原より大原の方が集落が大きく何かと便利という理由もあります。
”サザンパラダイス”は多少荒れた海をものともせず定刻15:05に西表島大原港に入港しました。
西表島は広大かつアップダウンの激しい島、島内の移動はレンタカーが最適です、大原港の近くにあるその名も”やまねこレンタカー”で軽自動車を予約しておいたので港までお迎えの方がきていてくれました。借りたのはダイハツ・ソニカ、24時間でガソリン別、免責込み5,000円でした。

広大な面積を誇る西表島ですが、我々人類の生活範囲は、島唯一の道路と言っても過言ではない国道215号線に接した海岸線の平地部分のみ。島のほぼ99%の部分は亜熱帯ジャングルになっています。
時間は既に15:30、雨が降っている事もあるので今日はとりあえずレンタカーで、まずは島唯一の道路・国道215号線を南端の豊原から西端の白浜まで反時計回りにドライブしようと思います。
なお、西表島の南西部には道が無いため島内一周は出来ません。
国道215号線は改良工事が進められ非常に走りやすい道路になっていました、ただ、この島の場合、走りやすい道路も善し悪し・・・貴重な動物の交通事故が増えているそうです、もちろん改良工事に併せて動物用通路の設置等もしているのですが・・・実際に僕はこの日、白浜から大原の宿に帰る際に天然記念物・絶滅危惧種のセマルハコガメが目の前を横断するのを見つけてブレーキを踏みました、もし何も考えずスピードを出していたら貴重な動物の命を奪っていたかもしれません。
結局この日はドライブのみ、観光は明日にまわして本日のお宿”竹盛旅館”にチェックインしました。この旅館に泊まるのも久しぶり、アットホームないい旅館です、1泊2食付き8,000円です。
明日は今日行けなかった”星砂の浜”と西表で一番好きな施設”西表野生生物保護センター”に行くつもりなのですが、ちょど前線が八重山上空に停滞しており少し心配です。

翌日・・・。
昨夜の9時頃からから激しくなった雨は恐ろしい事に朝の7時になっても全く衰えませんでした、あまりの激しい降り方に恐怖を感じ睡眠不足です。
こんな天気で星砂の浜に行っても仕方ないと思いつつも取りあえず予定通り車を北に向けますが、高低差のある道路の宿命で低い部分には水がたまり、一部では冠水と言ってもいいような状態でした。
上原まで車を進めたものの、更に雨が激しくなり”このままでは南に戻れなくなる”と判断し星砂の浜はあきらめUターン、西表島野生生物保護センターに向かう、ここは割と大原に近いので安心感がある、それにしても凄い雨で保護センターで車から建物までわずか2mあるいただけでびしょぬれになりました。
この西表野生生物保護センターは西表島に生息する生物や文化、歴史に触れる事のできる施設で、特に交通事故や伝染病、人が持ち込んだ動物から西表島固有の動物を守って行こうという気概をひしひしと感じれる素晴らしい施設です。
いろいろな西表の動物について学べますが、その中でもどうしてもイリオモテヤマネコに注目が集まるのは仕方のない事。
現在この施設では幼い頃に交通事故に遭い奇跡的に一命をとりとめたものの前足に後遺症が残った為野生に戻れない”よん”と言う名前のイリオモテヤマネコが飼育されておりライブカメラ越しにその姿を見ることができます、いくら野生に戻れないとは言えイリオモテヤマネコの野生性を守る為ここでは直接は見れないようになっています、このライブカメラの映像はhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/でも見れるので皆さん是非見てください。
また、この施設の入館料は無料なので是非多くの人に見てもらいたいのですが、館内に幾つか動物保護の為の募金箱がありますので是非入館料代わりに募金をしてあげて欲しいと思います。募金は恥ずかしいという方には収益が動物保護に使われる”イリオモテヤマネコBOOK”という秀逸なガイドブックが1,000円で販売されていますのでそちらを買ってあげてください。
野生生物保護センターに長居してしまったので次ぎに向かう小浜島行きに船の時間が近づいてきました、レンタカーを返し、お店の方に港まで送ってもらいます。
上原港の便は欠航していましたが、大原港は大丈夫で小浜便も予定通りとの事。
短い時間でしかも雨降りでしたがやはり西表島は素晴らしい島でした。

PR

  • 14:15着の”ニューはてるま”から乗り継ぐのは八重山観光フェリーの14:30西表島・大原行きです。<br />大急ぎでチケットを購入しました。<br />

    14:15着の”ニューはてるま”から乗り継ぐのは八重山観光フェリーの14:30西表島・大原行きです。
    大急ぎでチケットを購入しました。

    八重山観光フェリー 乗り物

  • 船は”サザンパラダイス号”です。

    船は”サザンパラダイス号”です。

  • 西表島大原港に到着です、シーサーが出迎えてくれました。

    西表島大原港に到着です、シーサーが出迎えてくれました。

  • 今回車ををお借りした”やまねこレンタカー”さんです。<br />島内に3店舗あります。

    今回車ををお借りした”やまねこレンタカー”さんです。
    島内に3店舗あります。

  • 車はダイハツ・ソニカ。<br />24時間で免責込み5,000円 ガソリン別です。<br />それにしても日本の軽自動車の進化は凄いですね、普段乗っているインプレッサとあまり違和感なかったです。

    車はダイハツ・ソニカ。
    24時間で免責込み5,000円 ガソリン別です。
    それにしても日本の軽自動車の進化は凄いですね、普段乗っているインプレッサとあまり違和感なかったです。

  • 国道215号線の南側の終点です、この先道は暫く続き南風見田の浜まで行くことが出来ます、但し、レンタカーは途中から乗り入れ禁止になります。

    国道215号線の南側の終点です、この先道は暫く続き南風見田の浜まで行くことが出来ます、但し、レンタカーは途中から乗り入れ禁止になります。

  • 反時計回りでドライブ出発です。<br />西端の白浜までは約50kmです。

    反時計回りでドライブ出発です。
    西端の白浜までは約50kmです。

  • この交差点を右に曲がると大原港があります。<br />至って普通の交差点ですが、実はこの信号機は日本最南端の信号機です。

    この交差点を右に曲がると大原港があります。
    至って普通の交差点ですが、実はこの信号機は日本最南端の信号機です。

  • 仲間川です。<br />仲間川天然保護区域として国の天然記念物にしていされています。<br />ボートやカヌーを使ったツアーで日本最大規模のマングローブ林や天然記念物でもあるウブンドルのヤエヤマヤシの群落を見る事ができます。

    仲間川です。
    仲間川天然保護区域として国の天然記念物にしていされています。
    ボートやカヌーを使ったツアーで日本最大規模のマングローブ林や天然記念物でもあるウブンドルのヤエヤマヤシの群落を見る事ができます。

  • 仲間橋の欄干には猫ちゃんの彫刻が・・・もちろんイリオモテヤマネコです。

    仲間橋の欄干には猫ちゃんの彫刻が・・・もちろんイリオモテヤマネコです。

  • 逆側は違うポーズ。

    逆側は違うポーズ。

  • 西表島ではお馴染みの”イリオモテヤマネコとびだし注意”の標識。

    西表島ではお馴染みの”イリオモテヤマネコとびだし注意”の標識。

  • 大型の看板もあります。

    大型の看板もあります。

  • もちろん守らないといけないのはヤマネコだけではありません、こちらも特別天然記念物カンムリワシ。

    もちろん守らないといけないのはヤマネコだけではありません、こちらも特別天然記念物カンムリワシ。

  • 西表島の側溝の多くは、そこにはまった動物が無理なく脱出出来るように緩いV字型になっています。<br />普通のU字溝では特にカメは脱出が難しいそうです。

    西表島の側溝の多くは、そこにはまった動物が無理なく脱出出来るように緩いV字型になっています。
    普通のU字溝では特にカメは脱出が難しいそうです。

  • 西表を代表する観光地の一つ、由布島です。<br />水牛車が海を渡るシーンをCM等でご覧になった方も多いと思います。

    西表を代表する観光地の一つ、由布島です。
    水牛車が海を渡るシーンをCM等でご覧になった方も多いと思います。

    亜熱帯植物楽園由布島 自然・景勝地

  • 由布島までの距離は約400m、水牛車はゆっくり10分程掛けて渡ります。

    由布島までの距離は約400m、水牛車はゆっくり10分程掛けて渡ります。

    亜熱帯植物楽園由布島 自然・景勝地

  • 国道215号線には西表島交通の路線バスが6往復走っています。<br />確か以前は3往復くらいだったと記憶していますので、かなり使いやすくなりました。<br />1,000円で1日乗り放題のチケットもあります。

    国道215号線には西表島交通の路線バスが6往復走っています。
    確か以前は3往復くらいだったと記憶していますので、かなり使いやすくなりました。
    1,000円で1日乗り放題のチケットもあります。

  • 道路からはこのようなジャングルが見えます。

    道路からはこのようなジャングルが見えます。

  • 綺麗な花が咲き誇っていました。

    綺麗な花が咲き誇っていました。

  • 白浜の集落の手前で西表トンネルを通ります、日本最南端のトンネルです。

    白浜の集落の手前で西表トンネルを通ります、日本最南端のトンネルです。

  • 白浜の集落に到着です。

    白浜の集落に到着です。

  • 白浜から先には船浮という集落があるのですが、道路がないため1日に3往復程度連絡船が出ています、更にその先の網取には週1往復だけ連絡船があります。

    白浜から先には船浮という集落があるのですが、道路がないため1日に3往復程度連絡船が出ています、更にその先の網取には週1往復だけ連絡船があります。

    船浮 名所・史跡

  • 白浜から大原の宿に戻る途中、必死に道路を横断する天然記念物セマルハコガメを見つけて車を止めました。<br />無事に横断するのを見届けてから記念に1枚。

    白浜から大原の宿に戻る途中、必死に道路を横断する天然記念物セマルハコガメを見つけて車を止めました。
    無事に横断するのを見届けてから記念に1枚。

  • 竹盛旅館です。<br />アットホームないい宿です、1泊2食付き8,000円です。

    竹盛旅館です。
    アットホームないい宿です、1泊2食付き8,000円です。

    竹盛旅館 宿・ホテル

  • 夜9時頃から降り出した雨は朝になっても全く衰えず。

    夜9時頃から降り出した雨は朝になっても全く衰えず。

  • 12時間以上激しい雨が降り続いているので道路の低い部分はこんな感じになっていました。<br />この後、更に雨が激しくなり道路の状態はもっとひどくなりました。

    12時間以上激しい雨が降り続いているので道路の低い部分はこんな感じになっていました。
    この後、更に雨が激しくなり道路の状態はもっとひどくなりました。

  • 上原港です。<br />こんな天候の日は上原港発着の船は欠航になります。

    上原港です。
    こんな天候の日は上原港発着の船は欠航になります。

  • 上原港近くの”ロビンソン小屋”というお店。<br />北海道テレビの人気番組”水曜どうでしょう”をご覧の方にはお馴染みのロビンソンさんのお店です。<br />喫茶もやっています。

    上原港近くの”ロビンソン小屋”というお店。
    北海道テレビの人気番組”水曜どうでしょう”をご覧の方にはお馴染みのロビンソンさんのお店です。
    喫茶もやっています。

  • 4度目の西表ですがこんな天気は初めてです、これも南の島の姿の一つなのですね。

    4度目の西表ですがこんな天気は初めてです、これも南の島の姿の一つなのですね。

  • 西表で一番お気に入りの施設”西表野生生物保護センター”です。<br />この頃が一番雨足が強かったです。

    西表で一番お気に入りの施設”西表野生生物保護センター”です。
    この頃が一番雨足が強かったです。

    西表野生生物保護センター 美術館・博物館

  • このセンターは入館無料ですが、館内に幾つか動物の為の募金箱がありますので是非募金してあげてください。

    このセンターは入館無料ですが、館内に幾つか動物の為の募金箱がありますので是非募金してあげてください。

  • 西表に生息する多くの動物について学べます。

    西表に生息する多くの動物について学べます。

  • しかし、どうしてもイリオモテヤマネコのブースに足が向いてしまいます。

    しかし、どうしてもイリオモテヤマネコのブースに足が向いてしまいます。

  • イリオモテヤマネコの剥製です、この子は不幸にも交通事故で命を失った子です。<br />イリオモテヤマネコの交通事故死は年間2件程度あるそうです。

    イリオモテヤマネコの剥製です、この子は不幸にも交通事故で命を失った子です。
    イリオモテヤマネコの交通事故死は年間2件程度あるそうです。

  • 幼い頃に交通事故に遭い前足に後遺症が残り、もう自然には戻れなくなったイリオモテヤマネコの”よん”のライブカメラ映像です。<br />もう自然に戻れないとは言えこの”よん”は紛れもなく野生のイリオモテヤマネコ、この施設ではけして人に慣らしたりしません。<br />このライブカメラ映像はhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/でも見ることが出来ます。<br /><br />ちなみに雨の日の猫はやはり寝てばかりです。<br /><br />

    幼い頃に交通事故に遭い前足に後遺症が残り、もう自然には戻れなくなったイリオモテヤマネコの”よん”のライブカメラ映像です。
    もう自然に戻れないとは言えこの”よん”は紛れもなく野生のイリオモテヤマネコ、この施設ではけして人に慣らしたりしません。
    このライブカメラ映像はhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/でも見ることが出来ます。

    ちなみに雨の日の猫はやはり寝てばかりです。

  • スタッフの方にお願いすると視聴覚室で”よん”のDVDを見ることができます。<br />子供向けの構成ですが大人が見ても十分楽しめる内容です。

    スタッフの方にお願いすると視聴覚室で”よん”のDVDを見ることができます。
    子供向けの構成ですが大人が見ても十分楽しめる内容です。

  • レンタカーを返して、お店の人に大原港まで送ってもらいました。

    レンタカーを返して、お店の人に大原港まで送ってもらいました。

  • 桟橋はこんな感じです。<br />次は小浜島に向かいます。

    桟橋はこんな感じです。
    次は小浜島に向かいます。

この旅行記のタグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (11)

開く

閉じる

  • 潮来メジロさん 2010/03/22 00:26:27
    特別天然記念物だったんですか・・・。ヾ(^o^)
    ジルルカさん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問ありがとうございました。

    > もちろん守らないといけないのはヤマネコだけではありません、こちらも
    > 特別天然記念物カンムリワシ。

    あっ、懐かしいですね〜。
    カンムリワシはもう6年も前になりますが、石垣島で見ました。v(^o^)v
    特別天然記念物だったんですか・・・。知りませんでした。
    イリオモテヤマネコの”よん”君?は、もう自然には戻れないのですか。
    可愛そうですね。どこかの動物園?にお相手がいれば、人工繁殖などもできると思うのですが・・・。
    西表島の”西表野生生物保護センター”に行けば見られるのですね。
    いつか、機会があったら訪れてみたいです。
    ではまた・・・。(^o^)/~~~
                (潮来メジロ)

    jillluca

    jilllucaさん からの返信 2010/03/22 20:39:12
    RE: 特別天然記念物だったんですか・・・。ヾ(^o^)
    潮来メジロさん

    こんばんわ。
    こちらこそ毎度ご訪問ありがとうございます。

    > カンムリワシはもう6年も前になりますが、石垣島で見ました。v(^o^)v
    > 特別天然記念物だったんですか・・・。知りませんでした。

    心配になって調べ直しちゃいました(笑)、どうやら特別天然記念物でいいようですね。
    カンムリワシは僕も一度だけ電信柱にとまってるのを見た事があります。かっこよかったです。

    > イリオモテヤマネコの”よん”君?は、もう自然には戻れないのですか。
    > 可愛そうですね。どこかの動物園?にお相手がいれば、人工繁殖などもできると思うのですが・・・。

    ツシマヤマネコと違ってイリオモテヤマネコはどこの動物園にも居ないんです。
    一般の目に展示されたのは僕はもちろん知りませんが沖縄海洋博の時だけだったと聞いています。

    > 西表島の”西表野生生物保護センター”に行けば見られるのですね。
    > いつか、機会があったら訪れてみたいです。

    う〜ん、残念ながら直接見ることは出来ないんですよ〜。
    保護センターでもカメラでのライブ映像だけなんですよね、もう野生に戻ることのない子にもここまで配慮するなんて、やっぱり貴重な動物なんですね。

    ジルルカ

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2010/03/23 11:49:57
    RE: RE: 特別天然記念物だったんですか・・・。ヾ(^o^)
    ジルルカさん、こんにちは! ヾ(^o^)
    早速のレス、ありがとうございました。

    > > カンムリワシはもう6年も前になりますが、石垣島で見ました。v(^o^)v
    > > 特別天然記念物だったんですか・・・。知りませんでした。
    >
    > 心配になって調べ直しちゃいました(笑)、どうやら特別天然記念物でいいようですね。
    > カンムリワシは僕も一度だけ電信柱にとまってるのを見た事があります。かっこよかったです。

    わざわざ、調べなおしてくださって申し訳ありません。自分で調べなきゃいけないのに、お手数をおかけしました。<m(__)m>
    カンムリワシは、ワシというくらいだから、もっと大きいのかと思っていましたが、ノスリ(鷹)くらいの大きさなんですね。小さい方が敏捷に行動して餌を採りやすいのかな?

    > > イリオモテヤマネコの”よん”君?は、もう自然には戻れないのですか。
    > > 可愛そうですね。どこかの動物園?にお相手がいれば、人工繁殖などもできると思うのですが・・・。
    >
    > ツシマヤマネコと違ってイリオモテヤマネコはどこの動物園にも居ないんです。
    > 一般の目に展示されたのは僕はもちろん知りませんが沖縄海洋博の時だけだったと聞いています。

    そうだったんですか、人工繁殖もできないのですね。
    絶滅しないように、地元の人も観光客も車の運転に注意してもらいたいですね。

    > > 西表島の”西表野生生物保護センター”に行けば見られるのですね。
    > > いつか、機会があったら訪れてみたいです。
    >
    > う〜ん、残念ながら直接見ることは出来ないんですよ〜。
    > 保護センターでもカメラでのライブ映像だけなんですよね、もう野生に戻ることのない子にもここまで配慮するなんて、やっぱり貴重な動物なんですね。

    野生を失わないように・・・という配慮なんでしょうが、餌なんかも生きている餌を与えているのでしょうね。飼育員も御苦労様ですね。
    ではまた・・・。(^o^)/~~~
                (潮来メジロ)
  • miktyさん 2009/04/21 22:17:15
    あ、聖地…。
    いつの間にか聖地巡礼されてるじゃないですか!!!
    ロビンソンさんには会えましたか?
    石垣、西表あたりははマンタの聖地でもあるのです。
    でもまだ寒いので、さすがのmiktyもこの時期の沖縄には潜りたくないですね〜(^^;

    ほんのりやさしい沖縄の空気が伝わってきますね☆miktyより

    jillluca

    jilllucaさん からの返信 2009/04/21 22:53:19
    RE: あ、聖地…。
    miktyさん

    実はせっかくロビンソン小屋の前通ったんですけどお店には入らなかったんですよ〜。
    もう、とにかく凄い雨が半日以上続いちゃって、道は冠水、一部軽い土砂崩れみたいになってたのでとにかく早く船の出る南の大原の近くまで行こうと思って・・・だいぶん前にロビンソン小屋で買った貝細工の携帯ストラップが1年ほど前に切れちゃって、新しいの買いたかったのに・・・残念です。

    石垣で地元のTVのアナウンサーが「いよいよ夏本番ですね〜」って言ってたんですが、やっぱ潜るにはまだ寒いんですね。
    西表の隣の小浜島がマンタで有名のようですね、マンタの型した展望台がありましたよ。

    久々の離島旅行に血が騒いだので、GW明けには小笠原行ってきます。
    旅行記書くので楽しみにしててくださいね。

    ジルルカ

    mikty

    miktyさん からの返信 2009/04/22 11:36:03
    RE: あ、聖地…。
    小笠原では絶対ダイビングしてくださいね!!
    っていうかイルカと泳いでください!!
    miktyはまだ行ったことないので詳細な旅行記期待してますから!!

    下調べだけはバッチリなmiktyより☆

    jillluca

    jilllucaさん からの返信 2009/04/22 13:33:31
    RE: あ、聖地…。
    miktyさん

    小笠原では母島に1泊、父島に2泊する予定です。
    最終日父島を離れる日の午前にイルカ&クジラ&南島上陸のツアーに参加します、イルカとクジラはウォッチでもスイムでもいいとの事なので、泳ぐかも・・・。
    でも、一人旅の男がおもむろに水着になりイルカと戯れる図(笑)はかなりシュールなので考えどころですね。

    ジルルカ

    mikty

    miktyさん からの返信 2009/04/22 19:48:10
    RE: あ、聖地…。
    だいじょうぶですよ!!
    miktyもいつもひとりですが、どこ行っても一人旅の方はいらっしゃいます。
    そしてみなさんものすごく満喫してらっしゃいますよ〜。
    存分にイルカと戯れまくってください!!

    小笠原ってauの携帯使えるんですかね???miktyヨリ☆

    jillluca

    jilllucaさん からの返信 2009/04/22 20:30:38
    RE: あ、聖地…。
    こんばわ。
    僕もauなんですよ、だから少し調べたんですけど。
    auは父島の小笠原村役場の周辺しか使えないそうです、母島では全く使えないようですよ・・・う〜大変です。

    ジルルカ

    mikty

    miktyさん からの返信 2009/04/22 21:59:26
    RE: あ、聖地…。
    そうなんですね…。
    まぁ1日1回メールチェックできればいいか。
    なんて、たぶんあたしが小笠原に行く頃にはauの電波はもう少し届くようになってるかもですしね〜(^^;

    イルカと泳ぎたいな〜(T_T)miktyより☆

    jillluca

    jilllucaさん からの返信 2009/04/23 15:36:10
    RE: 小笠原
    今日、船のチケット買ったんだ、往復で4万2000円・・・高っ!!
    まだ2週間ほど先の話だけどワクワクしてきたよ。
    miktyさんの参考になるようにしっかり小笠原見てくるね。

    ジルルカ

jilllucaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP