足利旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 一年ぶりの 足利の街 <br /><br />懐かしさを覚える町です<br /><br />今回は用事を済ませてからですので <br /><br />余り歩く事は出来ませんでしたが<br /><br />足利学校HP<br />http://www.ashikagagakko.jp/<br /><br />2010 足利散歩 足利学校編<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10526803/<br />2010 足利散歩 ばんな寺編<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10527204/

2010 師走 足利散歩 足利学校編  

16いいね!

2010/12/05 - 2010/12/05

484位(同エリア1085件中)

4

45

義臣

義臣さん

 一年ぶりの 足利の街 

懐かしさを覚える町です

今回は用事を済ませてからですので 

余り歩く事は出来ませんでしたが

足利学校HP
http://www.ashikagagakko.jp/

2010 足利散歩 足利学校編
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10526803/
2010 足利散歩 ばんな寺編
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10527204/

同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 初めての北関東道を佐野田沼ICまでを少しだけ走り<br /><br />   足利の町へ<br /><br />無料公営駐車場から 歩道橋を上がる<br /><br /> 歩道橋から 足利学校付近を<br /><br />パンフレットには2時間程度のご利用と有りますので<br /><br /> その予定で、、回ります<br /><br />でも 有り難い、、ずっと以前は駐車場も無くて<br /><br /> ばんな寺さんの裏へ車を置いて回っていましたので

    初めての北関東道を佐野田沼ICまでを少しだけ走り

       足利の町へ

    無料公営駐車場から 歩道橋を上がる

     歩道橋から 足利学校付近を

    パンフレットには2時間程度のご利用と有りますので

     その予定で、、回ります

    でも 有り難い、、ずっと以前は駐車場も無くて

     ばんな寺さんの裏へ車を置いて回っていましたので

  • 土塁 足利学校の屋根、、

    土塁 足利学校の屋根、、

  • 入徳門<br /><br />寛文8年(1668)創建<br />天保11年(1840)入徳の額掲げられる<br /><br />と足利学校の石柱

    入徳門

    寛文8年(1668)創建
    天保11年(1840)入徳の額掲げられる

    と足利学校の石柱

  • 入学証をここで<br /><br /> 無料の時代が懐かしく<br /><br />これだけ整備されていれば仕方ない事と納得

    入学証をここで

     無料の時代が懐かしく

    これだけ整備されていれば仕方ない事と納得

  •  入学証

     入学証

  • 何時も見るたび 懐かしさを思う<br /><br />足利学校のシンボル 「学校門」<br /><br />小学生だった娘の写真も此処で写しました<br /><br />  現在は 高校生の母親をやっていますが。<br /><br />今回も相棒を写す、、<br /><br />「前にも写したでしょう」の 文句を聞きながら

    何時も見るたび 懐かしさを思う

    足利学校のシンボル 「学校門」

    小学生だった娘の写真も此処で写しました

      現在は 高校生の母親をやっていますが。

    今回も相棒を写す、、

    「前にも写したでしょう」の 文句を聞きながら

  • 平成二年 復元 足利学校<br /><br />此処には小学校がありました<br /><br />取り壊されてしばらくは <br /><br />発掘調査をしていました事が<br /><br />      夢のよう

    平成二年 復元 足利学校

    此処には小学校がありました

    取り壊されてしばらくは 

    発掘調査をしていました事が

          夢のよう

  • 学校門をくぐり<br /><br /> 左手の市 文化財指定の「遺跡図書館」

    学校門をくぐり

     左手の市 文化財指定の「遺跡図書館」

  • 明治36年開設

    明治36年開設

  • 図書室は撮影禁止<br /><br /> 禁止されていない部屋を<br />

    図書室は撮影禁止

     禁止されていない部屋を

  • トイレ <br /><br /> 標識が楽しい

    トイレ 

     標識が楽しい

  •   杏檀門<br /><br />寛文8年(1668)創建<br />明治25年飛び火にて屋根 門扉焼失<br />明治30年代 再建

      杏檀門

    寛文8年(1668)創建
    明治25年飛び火にて屋根 門扉焼失
    明治30年代 再建

  • 孔子廟<br /><br />寛文8年(1668)造営<br /><br /> 復元 足利学校が出来る前は<br /><br />  此処に資料展示されていました。

    孔子廟

    寛文8年(1668)造営

     復元 足利学校が出来る前は

      此処に資料展示されていました。

  • 銀杏 

    銀杏 

  •   中には 孔子像

      中には 孔子像

  • 孔子廟から外へ

    孔子廟から外へ

  • 次 やっと復元足利学校へ<br /><br />しつこいかな、、ここで <br /><br />二十数年前に小学生の歓声を聞いた日が思い出されて<br /><br />まだ若かった、、

    次 やっと復元足利学校へ

    しつこいかな、、ここで 

    二十数年前に小学生の歓声を聞いた日が思い出されて

    まだ若かった、、

  • 南庭 紅葉も池に映って

    南庭 紅葉も池に映って

  •  玄関 脇玄関

     玄関 脇玄関

  • 入り口です。。 庫裏

    入り口です。。 庫裏

  • フラッシュ焚かなければ <br /><br />    撮影は問題なし

    フラッシュ焚かなければ 

        撮影は問題なし

  • 脇玄関より

    脇玄関より

  • 玄関より

    玄関より

  • 書院への渡殿

    書院への渡殿

  • 南庭を見つめる

    南庭を見つめる

  • 方丈

    方丈

  •  方丈 中央

     方丈 中央

  • 方丈から孔子廟

    方丈から孔子廟

  •  方丈、、

     方丈、、

  • 方丈 南庭

    方丈 南庭

  •  方丈を過ぎ<br /><br />    北庭を

     方丈を過ぎ

        北庭を

  • 北庭  孔子廟

    北庭  孔子廟

  • 立ち入り禁止<br /><br />      書院

    立ち入り禁止

          書院

  • 庫裏から明るい表へ

    庫裏から明るい表へ

  • 横手 土蔵 木小屋(煮炊きの薪など保管)

    横手 土蔵 木小屋(煮炊きの薪など保管)

  • 書院

    書院

  •  裏手へ 書院 紅葉

     裏手へ 書院 紅葉

  • 北庭を

    北庭を

  •  更に 回り込み<br /><br />   収蔵庫付近で

     更に 回り込み

       収蔵庫付近で

  • そろそろ 退出<br /><br /> ばん阿寺さんへ

    そろそろ 退出

     ばん阿寺さんへ

  •  足利学校 前の小道<br /><br />近くに 美味しいコーヒー屋さんがありましたが<br /><br />同じ名前にお店はありませんでした<br /><br />   チョット寂しい

     足利学校 前の小道

    近くに 美味しいコーヒー屋さんがありましたが

    同じ名前にお店はありませんでした

       チョット寂しい

  •  突き当たり ばん阿寺<br /><br />  良い道になりました。<br /><br />     続く

     突き当たり ばん阿寺

      良い道になりました。

         続く

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2010/12/08 15:24:45
    足利散歩
    義臣さん こんにちは

    足利学校編 見させていただいています。

    何時も感じるのですが 足利学校に入ると 
    学校内の佇まいには落ち着きますね。

    歴史を感じ、自分たちの人生にも重ね合わせて
    それは私だけだろうか・・。

    ところで、栗田美術館の情報があります、
    毎年12月20日、創立者故栗田英男氏の誕生日には、
    創立者記念日として栗田美術館が無料開放されるそうです。
    義臣さん ご存じかもしれませんが・・。

                いっちゃん

    義臣

    義臣さん からの返信 2010/12/08 19:46:51
    RE: 足利散歩
    > 義臣さん こんにちは
    >
    > 足利学校編 見させていただいています。
    >
    > 何時も感じるのですが 足利学校に入ると 
    > 学校内の佇まいには落ち着きますね。

    私には小学校の時のイメージが抜けなくて困ったもので

    子供たちの姿が南庭に見えるので

    調査中の頃も

    > 歴史を感じ、自分たちの人生にも重ね合わせて
    > それは私だけだろうか・・。

    いいえ、、私はここに数十年来ているので

    学校門を見るとお下げの娘が思いだされて

    あれから、、もう 何年、

    その間には、、相棒と 何度も、、

    > ところで、栗田美術館の情報があります、
    > 毎年12月20日、創立者故栗田英男氏の誕生日には、
    > 創立者記念日として栗田美術館が無料開放されるそうです。
    > 義臣さん ご存じかもしれませんが・・。

    情報有難うございます 思案

                   義臣
    >             

    高級和牛の会のかい

    高級和牛の会のかいさん からの返信 2010/12/09 18:41:13
    RE: 足利散歩
    義臣さん、いっちゃんさん

    横入り失礼いたします。

    お二人には足利を御贔屓にしていただき、嬉しく思います。

    足利学校ですが、小学校としての使命は終えましたが、
    足利市では小・中学生の授業の一環として、
    足利学校にて論語素読を行っております。

    また、一般の方には5月から11月の日曜日で1日2回、
    午後1時30分からと午後2時20分からいずれも約20分間、
    論語素読を行いました。

    機会がありましたら、足利学校での論語素読をお待ちしております。

    栗田美術館の無料開放もとてもお得です。

    義臣

    義臣さん からの返信 2010/12/10 16:59:23
    RE: 足利散歩
    論語素読、見て見たい 聞いて見たいですね。

    さすが 足利の町

    ただ、小京都はいただけません

    まるで私には違ったものに見えて

    京都も好きですが 小さいながらも足利の町の良さも感じられます

                 義臣

義臣さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP